3月も下旬になり、鯉も動きが活発になり,いよいよ春本番ですが,産卵を控えて、この時期の鯉の行動は広くなります。朝から午前中にかけて本流から支流の産卵場へ遡上して来ては,日中のぽかぽか陽気に,ぽかーんと浮いた状態で餌に見向きもしない状態で,夕方には,本流へ下っていくというのが、地元の櫛田川の状況です。写真の浅場にも鯉は入って来ています。しかし、これらの鯉のうち餌を喰うのは稀で,なかなか見える鯉は釣れ . . . 本文を読む
三寒四温とか、春に3日の晴れ間なし等と言われるも,3月になり,日ごとに春の気配を感じられ、鯉釣りに関しても,巣離れの季節の釣りになり,私の住んでいる三重の松阪では、産卵の為に本流から支流に鯉が昼間にかけて遡上し始めて、夕方にはまた本流へ下っていくと動きが確認できます。とは言え,日によって気温差もあったりして,その動きも一定ではなく,昨日は遡上して来たのに,今日は全く遡上しないという状況も見受けられ . . . 本文を読む
一般では、土曜日は休日なのに、今週は土曜日の午前中も仕事です。午後遅い昼食を取りながら川面を見ながら魚の動きを観察するも、はっきりその動きがつかめなく、夜は自治会の総会があるため、竿を出すこともなく、土曜の午後が過ぎていきます。4月からは、予定では、土日は休みになりそうなので、やっと一般的になりそうです。10年振りかな。鯉釣りでいえば、金曜の夜からの時間を使えないことが多かったので、4月からは、金 . . . 本文を読む
例年、春の櫛田川は、産卵の為に遡上して来る、支流の佐奈川をメインに攻めていましたが,今年はこれ迄一番難しかった2月に入って櫛田川の本流を中心に3月の野っ込みまでを攻めてみようと計画しました。今迄竿が入ってないポイントとして,頭首工周辺を中心のポイントに入っています。前回の写真でもお分かりのように、減水時の川底の様子なども得られたので,魚の餌場や着き場等を想定しての入釣を行っています。殆ど鯉釣りアン . . . 本文を読む
高校の卒業式も終わり,私も,3月で卒業して、四月から新しい仕事に就きます。さて,3月になり,めっきり春の気配を感じています。釣りの方も冬から春に衣替えになって来ています。冬の宮川から春の櫛田川にフィールドを変えて、今回は,前回迄のポイントの対岸に入りました。午後からの1投だけの釣りですが,先週から1週間、頭首工のゲートが開いて,水が減水していていました。めったに目撃できないのですが,今回は写真に収 . . . 本文を読む