サラ☆の物語な毎日とハル文庫

七夕の蘊蓄(うんちく)

七夕の行事には、じつは、けっこう蘊蓄が詰まっている。

パソコンが急に動かなくなって、

7日当日には語れなかったけど、

それも残念な気がするので、1週間ちょっと遅れで書いておきたい。

個人的に知らなかったポイントがいくつかある。

 

ポイント①

 

まず、織姫はどうやって、天の川の向こう岸にいる彦星のもと行くのか?

1年もの間、二人を隔ててきた川を渡らなければいけないのだ。

さて、どうする?

 

答えは鵲(カササギ)という鳥が何羽も飛んできて、翼を並べて橋となる。

その橋を渡っていくのだということ。

知らなかった!

 

鵲の橋というのは、平安時代から知れ渡った話らしい。

というのも百人一首にこんな歌がある。

 

かさゝぎの渡せるはしに置く霜の 白きをみれば夜ぞ深けにける

 

大伴家持の歌だ。

 

「かささぎが渡したという、織姫が渡った天の川の橋。

そのようにも見える宮中の階段に霜が降りて白々と見える。

もう夜がふけてしまったのだと、しみじみ思う」というような意味。

かささぎが大事な役割を担っているという話でした。

 

ポイント②

 

七夕の笹飾りはできるだけ高く飾るのが江戸の人たちの心意気

 

歌川広重が描いた浮世絵に『名所江戸百景 市中繁栄七夕祭』という絵がある。

その絵をみると、どの家も、七夕飾りを屋根よりもずっと高く掲げている。

笹飾りに使った笹竹は、実際には約8メートルもあったそうだ。

星に願いを届けたいから、そんなに高く飾ったのかな?

大江戸八百八町の家々で、こぞって

笹飾りを飾ったとしたら、さぞや華やかな光景だったのかなと想像する。

 

ポイント③

 

七夕に飾る花といえば桔梗(ききょう)

 

桔梗は昔の暦でいうと、ちょうど七夕のころに咲く花だったそうだ。

昔は桔梗のことをアサガオと言っており、アサガオは牽牛花とも呼ばれていたらしい。

なので、桔梗は彦星の花ということになる。

たしかに桔梗の花は青い星の形をしている。

彦星の花だと思うと、オシャレでロマンチック!!

 

ポイント④

 

笹竹に飾りたい網かざり

 

網かざりとは「すくい網」のこと。

漁師さんたちは、昔からすくい網を使って小魚などをすくいあげる漁をしていた。

そこかに網かざりは、「収穫の恵みを自分に救い寄せる」

「幸せをすくいあげる」という縁起かつぎの意味が込められたのだそう。

来年の七夕の笹竹には、ぜひ網かざりを飾りたいものだ。

 

網かざりは折り紙で簡単につくれる。

ネットを検索すれば出てくるので、ぜひっ!

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「年中行事 by井垣利英年中行事学」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事