
村上春樹氏の『1Q84』には、そういう選りすぐられた文章が、いろんな部分に見られます。
スゴイっと、言うほかはありません。

「タクシーのラジオは、FM放送のクラシック音楽番組を流していた。曲はヤナーチェックの『シンフォニエッタ』。
…ヤナーチェックの『シンフォニエッタ』の冒頭部分を耳にして、これはヤナーチェックの『シンフォニエッタ』だと言い当てられる人が、世間にはいったいどれくらいいるだろう。
…しかし青豆にはなぜかそれができた。」
「青豆は一九二六年のチェコ・スロバキアを想像した。」
「ディッケンズのロンドンを照らす月。
そこを徘徊するインセインな人々と、ルナティックな人々。」

そう思います。
ジョージ・オーウェルの『1984年』やチェーホフの『サハリン島』、
ヤナーチェックの『シンフォニエッタ』が売れているらしいけど、そういう現象を起こすこと事態、すごい本だと思います。
それだけに、続編の行方が、やっぱりとっても気になるのですぅ。