@サラ☆
スウェーデン生まれの作家、ヨハン・テリオンが書いた
エーランド島を舞台にしたシリーズ第二弾。冬篇。
前作の『黄昏に眠る秋』はスウェーデン推理作家アカデミー賞、
英国推理作家協会賞を受賞し、世界20か国以上で刊行されたそうだ。
これがヨハン・テリオンのデビュー作というから、
ものすごい力量の作家だと思う。
エーランド島に移住し、ウナギ岬の屋敷に住み始めた一家の物語。
家族の一人が事件に巻き込まれ、亡くなってしまう。
この本も、前作と同じく、もう一つの物語が間に挟まれて
つづられていく。
冒頭は、そのもう一つの物語で幕開け。
一家の主婦、カトリンの母親によってつづられた岬の屋敷の物語だ。
1746年の冬。
いきなり、冬の嵐とドイツ船の岸辺近くの遭難の話。
双子の灯台を建築中の職人たちが、
ブリザードにあって難破した船の人々を助けようとして
結局一人も救えず、積み荷だった山ほどの木材が残されたという話から。
その木材を使って建てられたのがウナギ岬の屋敷というわけ。
ウナギ岬の屋敷にまつわる亡くなった人たちの小さな物語と、現実の事件と。
それは死者たちのクリスマスという形で合流し、
大団円を迎える。
と言っても、なんだか抽象的過ぎて、わけがわからないと思う。
なので、ハヤカワミステリの裏表紙に書かれた概略をご紹介したい。
★エーランド島に維持融資、双子の灯台を望む屋敷に住み始めた
ヨアキムとその家族。しかし間もなく、一家に不幸が訪れる。
悲嘆に沈む彼に、屋敷に起きる異変が追い打ちをかける。
無人の部屋で聞こえるささやき。子供もが呼びかける影。
何者かの気配がする納屋……
そして死者が現世に戻ってくると言われるクリスマス、
猛吹雪で孤立した屋敷を歓迎されだる客たちが訪れる──。
スウェーデン推理作家アカデミー賞最優秀長篇賞、
英国推理作家協会賞インターナショナル・タガー賞、
「ガラスの鍵」賞の三冠に輝く傑作ミステリ。
前作の『黄昏に眠る秋』で大活躍した
老人ホームに入居しているイェルロフ・ダーヴィッドソンも登場し
いい味を出している。
彼のおかげで、物語に真実と落ち着きと、深みが加わる。
それからユーモアも。
いいなあ、イェルロフ。
この本を読んで、ヨハン・テリオンは悲嘆の描き方がうまいなーと思った。
ほんの短い物語でも、悲嘆がひしひしと伝わり、説得力と現実感がある。
それから、ヨアキムが最愛の妻を亡くして、悲嘆にくれる描写が
そうだよなー、ほんとにこんな感じだろうなと思わせる。
悲しみが切々と描かれ、死者にまつわる物語が説得力を増すのだ。