サラ☆の物語な毎日とハル文庫

Bunkamuraシアターコクーンで藤原竜也の「ムサシ」を観た

 
脚本・井上ひさし、演出・蜷川幸雄という、二人の巨匠がタッグを組み、 
2009年の初演には藤原竜也、鈴木杏に加え、小栗旬という若手の実力派が集結した芝居。 
 
2016年5月に亡くなった蜷川幸雄の三回忌追悼公演として、 
2月にシアターコクーンにかかっていた。 
 
 
芝居の冒頭は、あの超有名な「巌流島の決闘」のシーン。 
勝ったムサシは、検死役の藩医に「お手当てを!」と叫んで、 
舞台から走り去ってしまう。 
えっ、このシーンが始まり? 
と思っていると、
次のシーンは木々がざわめく鎌倉の小さな禅寺。 
巌流島の決闘から6年後。 
ここで静かに暮らしていたムサシの前に、生きていた佐々木小次郎が現れるという設定だ。 
 
 
タンゴで踊るシーンがあり、五人六脚のシーンあり、
笑っているうちに 「えっ」という結末に。
 
 
「ムサシ」を観たのはこれがはじめてだけど、 
「えっ、そうなの!?」という意外性が散りばめられいて、 
とにかく面白かった。 
きっと蜷川幸雄が生きていたときに上演されたものは、 
さらに、もっとピリッと透明感があって、 
頭のてっぺんまでぐるぐるしただろうな、と思われる。 
 
井上ひさしは遅筆で有名だけど、 
この芝居も、脚本がなかなか進まず、 
数枚ずつ送られてきた脚本を元に稽古が続けられたらしい。 
初日の二日前にやっとラストシーンの最終稿がきたというのだから、大変だっただろう。 
それでも幕が開けば、観客にはそういうことは一切関係なく 
大喝采のスタンディングオベーションだったそうだ。
 
 
脚本が滞って稽古が進まず、 
鎌倉に気分転換に訪れた出演者たちを前に 井上ひさしは、
この「ムサシ」という芝居について、こんなふうに話している。 
「生きているうちは命の大事さがわからずに
簡単に死んでしまった人たちが 
死んでみると二度と輝いていた“生”というのは戻ってこないというのを 
何とかして説こうとしといる。 
それを聞いてもらわないと成仏できないところへ 
日本最大の剣豪が二人来ちゃって、
皆が大仕掛けの芝居で 
二人に生きてることの大事さを教えるために仕組んでいる芝居」
 

 2009年の講演がすべて終了したとき、 
舞台裏で皆で祝杯を上げる乾杯の音頭を井上ひさしが取った。 
このとき、井上ひさしは次のように挨拶をしている。 
 
「皆さん、長い間ありがとうございました。 
一観客として、これほど時間が短かった芝居はそうはないですね。 
またお目にかかりましょう。再会を祝して、乾杯!」 
 
 
でも、井上ひさしは、この1年後に亡くなる。 
蜷川幸雄が2016年に亡くなったのだから、
言ってみれば 脚本家の巨匠と演出家の巨匠、そして才能ある実力派若手が集まった 
伝説の舞台ということになりそうだ。
 
 
その4年ぶりの再演を観られて、ほんとによかった! 
ただいま現在は、彩の国さいたま芸術劇場で上演されているようです。 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「芝居は楽しい」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事