きのうは家族で家から車で5分ほどの場所にある
庚申山に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d7/983a5f506db8727153bc3888bf01a23a.jpg)
入り口には庚申の名の通り、猿の石像がお出迎え、
さあ、がんばって登るで~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7e/e571a6590c9d82e4c2fa3da283866c9d.jpg)
幅や高さが不規則な石段に悪戦苦闘の嫁さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/98/3b3cf9ae8d5e59658ea147df698102ef.jpg)
看板によると、昔は大きなお寺があったが、高松城水攻め時に
陣を張った吉川元春により焼失、その後再建され、今や
日本三大庚申の1つである!とのこと、す、すげ~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4e/c430bb3f42dae49021fb66d4fac7da77.jpg)
ホイホイ階段を上ると砦の様な建物に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/db/4ba00a78da7a424ff69958b4c6317355.jpg)
階段をくぐり入ってみると、砦内部は休憩所になってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/13/a3897c185145d73af9e4db017a7fdf6b.jpg)
自転車道や造山古墳が一望できる贅沢なロケーション!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8a/c9db90a453baaa5ff63353f4ed6dd117.jpg)
古すぎてよく見えない絵も飾ってありました、歴史ロマン満点!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/72/00732ed838017f2e6663ebe088a0b6f7.jpg)
砦の上は神社になっていて、こちらも歴史のあるたたずまい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ae/b2360b4d0ef0fa3c5c04b36da3fb8c3b.jpg)
天井には多数の天井絵、中央には時か方角かを示す十二支!
お~さすが庚申山、かっこええな~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f9/4409206070d3ee76fdca0f482d4c3de0.jpg)
黒田官兵衛ブームに乗ってか、幟がたくさん立っていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d7/7838cdc247a539f9255476fd5a4c8a63.jpg)
鐘つき堂も豪華な屋根の造りで威風堂々!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/38/515b9941703559693cb39b4c4a55600f.jpg)
さらに上へと続く階段があり、踏みしめる様に登る嫁さん、
もう少しじゃ~ガンバレ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/63/f9254b1a309f6010eb2c1dd0b4814780.jpg)
城のような石垣の上には、これまたお堂があり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/52/e0801a1e8bc1d1c29a603533859840fc.jpg)
こちらも天井絵が綺麗に配置された豪華な造りで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/78/92b7b5e26c171dcafd676fbdade771b8.jpg)
明治37年に奉納された?立体刺繍?の絵も飾ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9a/aeae46ea823777e38873b13cc7607923.jpg)
お堂の周りには巨石郡が並んでいて、私も息子も
フンフン鼻息荒く堪能しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/82/b21d84fc723701c1a41de2f91ed42112.jpg)
毘沙門天が彫ってある巨石も祭られていて、拝まずにはいられない!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/42/c1042050a3c7a8b0e1fb7ad56a30144f.jpg)
最上部からの眺めは、水攻めの舞台となった備中高松城が
見渡せて、戦略的にも重要な場所だったんだと実感しました!
結局頂上までの階段は307段と足を鍛えるにはピッタリ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/29/26b313794d8102fa4442f425771e2468.jpg)
降りるときに気付いたけど、階段の途中には、いかにも
砂かけ婆が出てきそうな竹林があって喜ぶ息子!
家の近くにこんないい場所があったなんて!
・階段はトレーニングにちょうどいい307段!
・妖怪アンテナビンビンの竹林!
・庚申信仰の中核を担う、重厚な造りの建築物!
・巨石から発せられる未知なる力によるパワースポット!
・戦国時代の歴史ロマン、奇策水攻めの重要拠点!
こりゃ庚申山に登らない理由はないですな~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ef/3604ce6142ed0b102a5497934ad56423.jpg)
大満足で家に帰り、風呂から出ると、母の日のイベント開始!
長女が嫁さんに日ごろの感謝を手紙にして渡していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d5/fcf06d28197175670a3d2f477be1e954.jpg)
封筒には感動の手紙と共に100円玉が!ご褒美なのか、
おこづかいなのか?不思議そうに受け取る嫁さんでした!
ではまた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
炭の始末に気を付けて!マルキン堂のうまいホルモン食べようぜ~~~!!
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_blu.gif)
![にほんブログ村 子育てブログへ](http://baby.blogmura.com/img/baby100_33.gif)
にほんブログ村
![ブログでお小遣い 無料サンプルも](http://reviblo.com/images/reviblo_banner3.gif)
庚申山に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d7/983a5f506db8727153bc3888bf01a23a.jpg)
入り口には庚申の名の通り、猿の石像がお出迎え、
さあ、がんばって登るで~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7e/e571a6590c9d82e4c2fa3da283866c9d.jpg)
幅や高さが不規則な石段に悪戦苦闘の嫁さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/98/3b3cf9ae8d5e59658ea147df698102ef.jpg)
看板によると、昔は大きなお寺があったが、高松城水攻め時に
陣を張った吉川元春により焼失、その後再建され、今や
日本三大庚申の1つである!とのこと、す、すげ~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4e/c430bb3f42dae49021fb66d4fac7da77.jpg)
ホイホイ階段を上ると砦の様な建物に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/db/4ba00a78da7a424ff69958b4c6317355.jpg)
階段をくぐり入ってみると、砦内部は休憩所になってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/13/a3897c185145d73af9e4db017a7fdf6b.jpg)
自転車道や造山古墳が一望できる贅沢なロケーション!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8a/c9db90a453baaa5ff63353f4ed6dd117.jpg)
古すぎてよく見えない絵も飾ってありました、歴史ロマン満点!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/72/00732ed838017f2e6663ebe088a0b6f7.jpg)
砦の上は神社になっていて、こちらも歴史のあるたたずまい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ae/b2360b4d0ef0fa3c5c04b36da3fb8c3b.jpg)
天井には多数の天井絵、中央には時か方角かを示す十二支!
お~さすが庚申山、かっこええな~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f9/4409206070d3ee76fdca0f482d4c3de0.jpg)
黒田官兵衛ブームに乗ってか、幟がたくさん立っていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d7/7838cdc247a539f9255476fd5a4c8a63.jpg)
鐘つき堂も豪華な屋根の造りで威風堂々!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/38/515b9941703559693cb39b4c4a55600f.jpg)
さらに上へと続く階段があり、踏みしめる様に登る嫁さん、
もう少しじゃ~ガンバレ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/63/f9254b1a309f6010eb2c1dd0b4814780.jpg)
城のような石垣の上には、これまたお堂があり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/52/e0801a1e8bc1d1c29a603533859840fc.jpg)
こちらも天井絵が綺麗に配置された豪華な造りで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/78/92b7b5e26c171dcafd676fbdade771b8.jpg)
明治37年に奉納された?立体刺繍?の絵も飾ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9a/aeae46ea823777e38873b13cc7607923.jpg)
お堂の周りには巨石郡が並んでいて、私も息子も
フンフン鼻息荒く堪能しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/82/b21d84fc723701c1a41de2f91ed42112.jpg)
毘沙門天が彫ってある巨石も祭られていて、拝まずにはいられない!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/42/c1042050a3c7a8b0e1fb7ad56a30144f.jpg)
最上部からの眺めは、水攻めの舞台となった備中高松城が
見渡せて、戦略的にも重要な場所だったんだと実感しました!
結局頂上までの階段は307段と足を鍛えるにはピッタリ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/29/26b313794d8102fa4442f425771e2468.jpg)
降りるときに気付いたけど、階段の途中には、いかにも
砂かけ婆が出てきそうな竹林があって喜ぶ息子!
家の近くにこんないい場所があったなんて!
・階段はトレーニングにちょうどいい307段!
・妖怪アンテナビンビンの竹林!
・庚申信仰の中核を担う、重厚な造りの建築物!
・巨石から発せられる未知なる力によるパワースポット!
・戦国時代の歴史ロマン、奇策水攻めの重要拠点!
こりゃ庚申山に登らない理由はないですな~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ef/3604ce6142ed0b102a5497934ad56423.jpg)
大満足で家に帰り、風呂から出ると、母の日のイベント開始!
長女が嫁さんに日ごろの感謝を手紙にして渡していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d5/fcf06d28197175670a3d2f477be1e954.jpg)
封筒には感動の手紙と共に100円玉が!ご褒美なのか、
おこづかいなのか?不思議そうに受け取る嫁さんでした!
ではまた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
炭の始末に気を付けて!マルキン堂のうまいホルモン食べようぜ~~~!!
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_blu.gif)
![にほんブログ村 子育てブログへ](http://baby.blogmura.com/img/baby100_33.gif)
にほんブログ村
![ブログでお小遣い 無料サンプルも](http://reviblo.com/images/reviblo_banner3.gif)