明日の私へ

日頃の生活の中で、徒然感じた事を綴っていきます。

能登半島地震から7日目

2024年01月07日 | 日記
地震で被害に遭われた方々に謹んでお見舞い申し上げます。
1月1日に自分のブログを書いておりましたが、そのころは平穏な正月を迎えておりました。
午後4時6分、地震発生。
福島県北部にも地震アラートが鳴り響き、少し待ってから揺れが始まりました。
タイムラグで震源地からの距離が離れているのはすぐにわかりました。
それでも揺れを感じましたので大きな地震だなと思っていました。
地震発生から7日目、人的被害の数が日々増えていきます。
ニュースを見ていると東日本大震災を思い出さずにいられません。
電気や水がストップし、商店やコンビニにも商品がなく、ガソリンも入れられない日々が続きました。
今回の地震も同じことが起きているようです。
ライフラインが止まってしまうと、お風呂に入れずトイレにも困る状態になります。
あの頃は、水の配給所からいただいた水を飲み、残った水で洗い物や行水、トイレに使っていました。
さらに今回の地震では、新型コロナウイルスも収まってきたとはいえインフルエンザとともに注意もしなければなりません。
これから寒い日も続きます。
一時でもはやい行方不明者の救出とライフラインが復旧することを願っております。

2024年の元旦を迎えて

2024年01月01日 | 日記

あけましておめでとうございます。

今年の元日は、昨日の雨もあがり初日の出が綺麗でした。

清々しく穏やかなスタートを迎えることができましたこと感謝します。

そして今日、2024年の1月1日は3つの吉日が重なる最強開運日です。

一粒万倍日
  一粒の籾が万倍となって稲穂のように実る日、何かを新調・買い替えをするのにも適している。
天赦日
  天が万物の罪を許す日で、何事も許されるが故に迅速に物事が進む。
天恩日
 天の恩恵を受けることができ、この日に始めた事は何事もうまく行く。

今年は、新たなスタート地点に立って歩き始めたいと思います。

皆様にとって、素晴らしい1年になりますようお祈りしております。


ノートパソコン DELL Inspiron15 3530購入、NASがエクスプローラから見えません

2023年12月24日 | ソフトウェア

ノートパソコンを購入しました。

といっても、私のではなく妻のパソコンです。

(新聞チラシに入っていたお買い得パソコン)

(開封の儀)

DELL Inspiron15 3530

 

第13世代のCore i5-1335U搭載

SSD 512GB

メモリ 16GB

Office2021プリインストール

妻から設定は任されたのですが、私もWindows11を使うのは初めてです。

初期設定は電源を入れてから、地域設定、キーボードレイアウト、ネットワークなど簡単に進んでいきます。

OneDriveの設定だけはバックアップを設定してしまうと、すぐに無料5GBのストレージが一杯になるでしょうから設定しないようにしました。

次に我が家のNASへの接続を試みましたが、ここで問題が発生。

いくら設定を続けてもエクスプローラにNASが表示されません。

WEBで調べてみると

・スタートキー右クリック

・contとキーボードから入力しコントロールパネルを表示

・コントロールパネル⇒プログラムと機能⇒Windowsの機能の有効化または無効化 から

・SMB 1.0/CIFSクライアントの有効化

を行うと良いようです。

ところが、これでもエクスプローラにはNASが表示されません

我が家のNASはバッファーローを使っていますので

NAS Navigator2の「共有フォルダーを開く」からショートカットをデスクトップに貼り付けてとりあえず解決しました。

さらにWEBを検索してみるとSMBのバージョンをアップやWindowsのレジストリを変更するとWindows11のエクスプローラから表示ができるような情報もあるので後日試してみたいと思います。

つづけて、プリンター(EPSON EP-808AB)もWifiから接続して設定が完了です。

NASの接続で時間がかかりましたが、他の設定はトントン拍子で進めることができました。

この設定をお店に頼むと最大で4万8千円ということですので、多少時間はかかっても自分でやったほうがお得です。

さて、DELL Inspiron15を操作してみて、さすがに今時のパソコンは速いですね。

キーボードはデスクトップ機で使っている英語配列HHKBに慣れているので、少々戸惑いました。

英語配列に慣れてしまうと、BSキーがやたら遠くに感じます。

ですので、BSキー代わりに使っているCtrl+Hを押すつもりがCapsキーに小指が伸びてしまいます。

コントロールキーの位置が使いにくいので、BSキーはもう少し大きい方が使いやすいかな。

私がこたつで使うときは引き続きポメラでがんばります。

(※ポメラはCapsキーとCtrlキーの入替が設定にあります。)


電卓のすすめ23 関数電卓 vs 生成AI

2023年12月21日 | 電卓

電卓のすすめ22 から続きです。

電卓のすすめ22 の設問に対し生成AIはどのように答えてくれるか。

【設問1】
ある商品に定価をつけて売り出したが売れなかったので、割引して売ることになった。
定価の2割引で売ると4,600円の利益があり、3割5分引きで売ると2,600円の損失が出るという。
1,000円の利益を出すためには、定価の何%引きで売ればよいか。
(永岡書店:大人に役立つ算数の時間 売買算より ※現在は絶版)

今回もChatGPT3.5、Bard、Bingで試してみます。

「大人に役立つ算数の時間」を読んでいたときは、関数電卓片手に問題を解いていました。

この問題も3分。。。

いや、えっと、時間を計っていなかったのですが答えを出すまで5分はかかっていなかったと思います。

生成AIはどのような答えを出してくれるのかワクワクしながら問題文をそのままプロンプトにしてみした。

ChatGPT3.5

不思議な方程式を駆使し

「約4.35%引きで売る必要があります。」

と、答えてくれました。

Bard

「答えは 16% である」

定価の2割引きで4,600円の利益なのだから、定価の1割あたりの利益は2,300円と計算。

定価 を 2,357.14円 と算出しました。

Bing

定価を23,000円と算出し

「定価の約 4.35% 引きで売れば、1,000 円の利益を出すことができます。」

と、答えております。

"GPT-4を搭載したBingチャット"なので、ChatGPT3.5の計算に似ています。

こちらも3.5と同じく仕入値の算出が抜けておりましたが、別の角度で解法しておりました。

 

三者ともプロンプトの書き方によっては正解が出せるのかもしれません。

実際は仕入価格が33,800円で定価が48,000円、答は27.5%引きになります。


設問2も試しましたが、残念ながら正解にたどり着けませんでした。

いずれにせよ、ここまで文章を理解し論理を展開してくれたテキスト生成AIには驚いています。

 

続編、文具の木の実もご覧ください。

【実務や試験に役立つ】電卓の使い方


自宅と事務所のWindowsデスクトップ壁紙を同期

2023年12月20日 | ソフトウェア

OneDriveの利用で

パソコンが遅くなった、警告が出てくるなど、

勝手に同期されていることによって問題も起きているようです。

このため、同期を解除しUSBメモリ代わりに使われている方も多いようです。

私も同期はせずにUSBメモリ代わりとして、自宅と事務所の壁紙を同期させています。

自宅のパソコン、事務所のパソコンのどちらも

デスクトップ画面から

・右クリック

・個人用設定

・背景をスライドショー

スライドショーのアルバムを選ぶの下にある参照から

OneDriveに作ってある壁紙フォルダーを指定しています。

壁紙を変えたいときでも、自宅でできますので便利です。