テノール歌手 有坂まさよしです。
アリサカスクールを東京都目黒区と新潟県上越市で経営しています。
1631年からイタリアオペラが輸入され、ドイツ各地でイタリアオペラが紹介されました。そのようなオペラを真似をして、ドイツ的なイタリアオペラが17世紀半ばに誕生しました。…
西洋音楽は和魂洋才で研鑽すると良いと思う今日此の頃ニャ。
正直貧乏横着栄耀と感じる昨今ニャ。正直は最善の策と言われているのだがニャ…。
シュッツの「ダフネ」はリヌッチーニの「ダフネ」の台本をドイツ語に訳して、イタリアのモノディー様式の曲をつけたものでした。これは最初のドイツ語によるオペラとされています。…
東京一極集中と聞くと、なんだか首都が全て有利なのかなと感じるニャ。芸術や学問を研鑽するにもかな…としばしば思う今日此の頃ニャ。
ドイツでは、オペラが他の諸国よりも遅く発展しました。ドイツ人は15世紀以降、道徳劇、謝肉祭劇、学校喜劇などの音楽を伴った劇を大変好み、ドイツで多く上演されました。シュッツの「ダフネ」が1627年に発表されました。…
パーセルは他にもパープシコードのための器楽曲などを作曲しました。またイギリス国教会のための宗教音楽も作曲ました。これらは彼独自の美的センスとイタリアの様式とそれまでのイギリスの作曲家たちの特徴の要点をとらえた作風になりました。
国際社会は指桑罵槐なことが多いと感じる今日此の頃ニャ。
矯枉過直なことは様々なことでたくさんあるような気がする昨今ニャ。
パーセルは女子学生のために「ディドとエネアス」を書きました。他にも仮面劇の伝統を受け継ぎ、オペラの様式を活用した「アーサー王」も作曲しました。パーセルはこのような作品を他にも書きました。…