確かに、クラシック音楽専用に建築された音楽ホールなどで音楽を鑑賞すると聴覚以外から、肌感覚で音楽の響きや音色などが伝わってくるニャ。それに…
確かに、クラシック音楽専用に建築された音楽ホールなどで音楽を鑑賞すると聴覚以外から、肌感覚で音楽の響きや音色などが伝わってくるニャ。それに…
また、音大時代も声楽の恩師から“1年に一回でもいいので、素晴らしい演奏家の演奏を実際に音楽ホールに行って聴きなさい。その方が機械で音楽を聴くよりもはるかに勉強になります。”とも言われたニャ。確かに…
“なぜなら、聴覚の繊細な感覚が失われてしまうからね。それに本当に音楽を学びたければ、劇場や音楽ホールに実際に行って、音楽を聴いてきなさい。”と言っていたニャ。また…
もちろん、そのほうが聴衆の方たちにより良い演奏を届けることができると考えます。ピアノも人も良い環境で成長するほうが、凛とした素晴らしい性格・性質になるのかなと思います。
また、もし演奏家の人たちでそのような環境・状況において演奏せざるを得ない時、調律師の方にピアノの負担を軽減してもらう、もしくは病を治療してもらってから演奏をしてほしいと感じます。もちろん…
だから、そのようなピアノが病を患っているであろう場所で演奏を聴いて、感動したという人たちは知らず知らずのうちにピアノがつらくて泣いているのを感じているかもしれません。ある意味、感受性が豊かなのかもしれません。また…
また、非常に悪い状態なのが本来ピアノが置かれるべき場所ではないところに放置されている時があります。例えば、学校の体育館、屋外、野外に近い状態の屋内、つまり温度や湿度などがピアノにとって最高の状態に管理できない場所や音響学の整えられない場所などです。このような状況にあるピアノは重症患者になっています。だから…
ですので、調律師の方の能力も非常に重要です。能力の高い方であれば、ピアノの能力・才能を最大限に引き出す準備を整えてくれます。できれば水準の高いクラシック演奏家たちの調律やクラシック専用の音楽ホールで多くの経験を積んでいるほうが良いなとは思いますが…。ただ調律の仕方の相性もありますので、実際に作業してもらって調律師の方との相性や、さらにその人の音楽に対する誠実さが分かることもあります。また…