皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
↓
にほんブログ村
皆さん。こんばんは!
プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士・東京都中小企業診断士協会役員・事業開発部長の青木公司です。
本日4つ目のブログは大阪通年道場の合格者、赤パンさんです(どんなネーミングじゃ)。
独学者として大阪道場の門をたたいた彼は最初は???な感じの答案を書いていましたが、本当に素直に本気道場メソッドを受け入れぐいぐい実力を上げ、他流試合で全国TAC模試上位1%に入りましたし、「本試験より圧倒的に難しい」と受講生におそれられる(?そうかい?)本気道場事例でも実力を発揮。東京の財務大魔王Yとトップ争いを常に演じて、楽勝で合格しました。
つうかそもそも2015年一年目の本気道場の段階で全国上位2%以内だったのですが、本番に体調が悪くA2つで惜しくも敗退。 しかし、2016年には前年をはるかにしのぐ実力でした。
TAC模擬試験では他流試合で2015年トップ2%から2016年トップ1%になった程度の差でしたが、間違いなく全国屈指の実力の居間で今年は高め、驚異的な合格だったと確信できます。
そんな彼の合格体験記です。
1.本名もしくはニックネーム:
赤パン
2. 自分の属性の紹介:
妻と子供2人(プラス現在妻のお腹にもう1人)を持つ40代会社員。
精密機器メーカーの海外事業部門に属し、海外現地法人の運営管理・サポート業務を担当。
3. 私の受験物語
(1)勉強を始めた動機
経営全般の知識を身につけ海外現地法人運営サポートに活用するためです。
当時の直属の上司はいくつもの現地法人の責任者を経験し、営業・管理ともに精通した人でした。同様の経験のない私が現地法人に対し影響力を発揮するためには、経営全般の体系的な知識を身につける必要があると感じていたところ、この資格を見つけ、取得を決意しました。
(2)受験歴
2013 1次敗退
2014 1次通過 2次敗退(BBBC 総合B)
2015 1次通過 2次敗退(CBAA 総合B)
2016 1次通過 2次筆記通過
(3)本気道場との出会い
2014年1次は独学で通過したものの、2次は惨敗。独学に限界を感じ、ネットで評判の良かった青木先生のセミナー(今でいうワンコインセミナー)を受講しました。
続いて2日間で終了する解法フロー講座も受講。続けて子供が小さかったので通年講座は考えていなかったにも関わらず、通年講座の受講も決定しました。(子供たちよ、すまぬ)
心変わりした要因は、解法フロー講座での納得性の高いロジカルな解答手法に触れ、これをマスターしたら合格できる!と感じたこと。それに何と言っても先生のお人柄です。(授業が楽しい!)
また、①最初のセミナーの開講前に昨年の合格者が先生にお礼の挨拶に来られており、他の受験校経験もあるというその人から青木先生の授業のレベルの高さ、大手受験校にはない密なフォローの良さを教えていただいたこと②一緒に受講した人が以前他の受験校を受けており、納得性がまるで違うと言われていたこと、の2点から自分の直感が正しいと確信したためです。
(4)私の受験ストーリー
1次は独学で情報が少なく、出題頻度の低い内容も全力で勉強してしまい、無駄な時間を掛け通過に2年掛かりました。
最初の2次も独学。1次に受かってからの勉強開始でした。家での勉強が中心で何となく書けたつもりになっているという大いなる勘違いで臨み、あえなく敗退。家でリラックスして解いている時にはできることが試験会場ではまるでできないこと、そもそも家でできたと思っていたことがかなりレベルが低かったこと、から2次は受験校の利用を検討し、本気道場に通うことを決意しました。
2015本気道場通学当初
一緒に受講している同期道場生のレベルの高さに圧倒されていました。しまった!場違いなところに来てしまった!というのが当初の感想です。
答練でも私一人が常に低空飛行…大丈夫か、俺?な状態でした。
2015本気道場中盤
本気道場の解法フローは80分で戦えるように設計されています。ただ、知ればできるというものではなく、もちろん訓練が必要です。
マスターしていない内は道場の答練でも80分では書ききれず、どうしても端折ってしまうとこがあります。
しかし、先生は一人一人の80分のプロセスを事細かに見てくれます。個々人の現状に合った指導のお陰で、自分の足りないところ、自分の独学での手法・癖を自覚できるようになっていきました。
2015本気道場後期
愚直に先生の言ったことのみを実行し、独学の癖も抜け始めると、解法フローが身につきはじめました。
答練でも皆さんのレベルに食い込むことができるようになってきました。お?これはいけるのでないか?と調子に乗ってきました。
2015本試験
あれほど体調管理について指導を受けていたにも関わらず、前日に体調を崩し、一睡もできないまま会場に…結果、不合格。
もちろん、体調不良は言い訳で、振り返ると本試験で解法フローが崩れていたことがわかりました。
2016本気道場
どんなに熱が出ても、どんなに緊張しても崩れないよう解法フローをマスターすることを目指して、再度本気道場の通年講座に入門。
去年と同じ内容の授業でも、気づきが多くなり、違うように聞こえ、実力が去年よりも上がってきたことを感じるようになりました。
2016年本試験
もちろん完璧にできた何て言いません。迷いながら解答した設問もあります。でも、終わった瞬間、不十分でも本気道場の解法フローを実現してきた!という充実感がありました。
結果、2次筆記通過。只今、口述試験の結果待ちです。
(5)本気道場の魅力
私は本気道場に2年通っています。
正解が発表されず、暗中模索的な2次試験の受験者は、ある受験校がダメだったら翌年違う受験校に行く人が多いという噂を聞いています。
私は他の受験校は受講していないので、比較はできません。ただ、今年ダメだったとしても来年も本気道場に通っていたと思います。
理由は、
①本気道場のメソッドによる解法フローの完成度が高い
本気道場のメソッドはよく練られており、80分で戦えるように設計されています。
こんなことがありました。
受験校にはそれぞれメソッドがあり、答練や模試もそのメソッド通りに解答すれば高得点になるように作られている、という話を聞いたことがあります。
ある大手受験校の模試を受けた時、この話を思い出し、「この受験校は確かこういう書き方をしていたな…」と模試の点数を良くしたいがために本気道場メソッドから外れた解答の書き方をしてしまいました。
結果は上位20%という中途半端なギリギリ不合格圏…
同じ受験校の次の模試では、点数関係なく、解答フローを試す場として道場メソッド通りに解答。順位など気にしていなかったのですが、結果は上位1%代でした。
本気道場メソッドはやはりすごい!と確信しました。
もちろん、本試験でも有効でした。
私が2015年、道場に通いながらも不合格になったのは、熱にうなされ(たことにさせてください)解法フローが崩れたためです。
②同期道場生のレベルが高く切磋琢磨が可能
私のレベルが低いからそう見えたという訳ではなく、皆さんレベルが高い方です。
年齢・性別・職業・経歴など様々にも関わらず、1年間同じ道に向かっている仲間として仲良くなります。
なぜか良い人ばかりです。そういう人が集まってくるようになっているんでしょうか…
でも、私はついていけるんだろうか、何ていう不安は不要です。一緒に過ごしているうちに良い刺激を受け、自然にレベルが上がります。(私はそうでした)
③そして何と言っても講師の素晴らしさ
青木先生は、診断士として成功している・話が面白く授業が楽しい・ロジカルで分かりやすく納得出来る、など多くの素晴らしい点があります。
中でも私が毎回すごいと思うのは、一人一人の得手・不得手を把握しており、個々人に的確な指導をしてもらえることです。
本人も忘れてしまった前の失敗と今回の失敗との関連や、個々人の80分でいつ何をやったかを把握しています。ええ~!こんなとこまで見られていた!と毎回思います。
道場では、先生が作った事例を、先生が採点し、先生が解説します。その事例がまた素晴らしく、毎回やられてしまいます(笑)。
他の受験校の模試や問題集では、え?なんでそんな解答になるの?というのもありますが、先生の事例にはありません。常に、明確なロジックがあります。忙しい先生なのに、いつどこにこんな完成度の高い事例を作る暇があるのだろう?と不思議に思います。
4.今後の夢
目下は当初の目標であった企業内診断士として学んだことを自分の仕事に生かしていこうと思います。
しかし、青木先生がいつも話してくれるように、診断士資格の可能性は無限大です。
今、その可能性に触れ、企業外活動も視野に入れ始めている自分がいます。合格だけでなく、そういった合格後の夢を広げてくれる青木先生の道場に通えたことを本当に良かったと思います。
---------------------------------------------------------
素晴らしい振り返りですね。
すばらしい!合格に誰よりふさわしい。
さて、でもここからが勝負ですよ!
合格しても、全国の中小企業診断士のピラミッドの最底辺に入ったにすぎません。
さあ、ここからが勝負!一緒に頑張ろう!!!
以下は青木の講座です。
--------------------------------------------------------------------
さて、2016年も続々合格している少人数クラスの二次合格スーパー本気道場通年クラス。
今年は、70%が一次からの受験生で二次通過経験の対方も4割以上いたのにもかかわらず、二次合格率は46%になりました。
2015年の二次合格率は75%!2009-2016年の通算二次合格率は51%でした!
2017年合格目標に皆さんも合流しませんか???次はあなたの番です!!!
1. 二次合格スーパー本気道場通年クラス(本科コース)
※ 通年道場生も解法フロー講座もセットで受けることをお勧めしています。
(1). 二次合格スーパー本気道場通年クラス東京 いよいよ2017年1月24日スタート!
↓
http://blog.goo.ne.jp/masterao/e/a347a1817a9676974e26fd57cea92f34
(2). 二次合格スーパー本気道場通年クラス大阪 2017年2月11日(土)
↓
http://blog.goo.ne.jp/masterao/e/0cd680d02a4841e567788c7c9e59acc4
2. 二次合格スーパー本気道場合宿系解法フロー講座
(1). 二次合格スーパー本気道場合宿系解法フロー講座東京 2017年1月14,15日収録通信
↓
http://blog.goo.ne.jp/masterao/e/a347a1817a9676974e26fd57cea92f34
(2). 二次合格スーパー本気道場合宿系解法フロー講座大阪 2017年1月7,8日
↓
http://blog.goo.ne.jp/masterao/e/85cf3937144c45fada71c179b0576508
3. 16年二次試験を解法フローで斬る!12/24,25二次合格スーパー本気道場合宿系ロケットスタート講座
↓
http://blog.goo.ne.jp/masterao/e/c9c6f6bbc0bca0da86ce4ea22cf61729
一緒に合格を目指しましょう!
にほんブログ村
![にほんブログ村</a](http://samurai.blogmura.com/shindanshi/img/shindanshi468_60.gif)
↓
![にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ](http://samurai.blogmura.com/shindanshi/img/shindanshi468_60.gif)
皆さん。こんばんは!
プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士・東京都中小企業診断士協会役員・事業開発部長の青木公司です。
本日4つ目のブログは大阪通年道場の合格者、赤パンさんです(どんなネーミングじゃ)。
独学者として大阪道場の門をたたいた彼は最初は???な感じの答案を書いていましたが、本当に素直に本気道場メソッドを受け入れぐいぐい実力を上げ、他流試合で全国TAC模試上位1%に入りましたし、「本試験より圧倒的に難しい」と受講生におそれられる(?そうかい?)本気道場事例でも実力を発揮。東京の財務大魔王Yとトップ争いを常に演じて、楽勝で合格しました。
つうかそもそも2015年一年目の本気道場の段階で全国上位2%以内だったのですが、本番に体調が悪くA2つで惜しくも敗退。 しかし、2016年には前年をはるかにしのぐ実力でした。
TAC模擬試験では他流試合で2015年トップ2%から2016年トップ1%になった程度の差でしたが、間違いなく全国屈指の実力の居間で今年は高め、驚異的な合格だったと確信できます。
そんな彼の合格体験記です。
1.本名もしくはニックネーム:
赤パン
2. 自分の属性の紹介:
妻と子供2人(プラス現在妻のお腹にもう1人)を持つ40代会社員。
精密機器メーカーの海外事業部門に属し、海外現地法人の運営管理・サポート業務を担当。
3. 私の受験物語
(1)勉強を始めた動機
経営全般の知識を身につけ海外現地法人運営サポートに活用するためです。
当時の直属の上司はいくつもの現地法人の責任者を経験し、営業・管理ともに精通した人でした。同様の経験のない私が現地法人に対し影響力を発揮するためには、経営全般の体系的な知識を身につける必要があると感じていたところ、この資格を見つけ、取得を決意しました。
(2)受験歴
2013 1次敗退
2014 1次通過 2次敗退(BBBC 総合B)
2015 1次通過 2次敗退(CBAA 総合B)
2016 1次通過 2次筆記通過
(3)本気道場との出会い
2014年1次は独学で通過したものの、2次は惨敗。独学に限界を感じ、ネットで評判の良かった青木先生のセミナー(今でいうワンコインセミナー)を受講しました。
続いて2日間で終了する解法フロー講座も受講。続けて子供が小さかったので通年講座は考えていなかったにも関わらず、通年講座の受講も決定しました。(子供たちよ、すまぬ)
心変わりした要因は、解法フロー講座での納得性の高いロジカルな解答手法に触れ、これをマスターしたら合格できる!と感じたこと。それに何と言っても先生のお人柄です。(授業が楽しい!)
また、①最初のセミナーの開講前に昨年の合格者が先生にお礼の挨拶に来られており、他の受験校経験もあるというその人から青木先生の授業のレベルの高さ、大手受験校にはない密なフォローの良さを教えていただいたこと②一緒に受講した人が以前他の受験校を受けており、納得性がまるで違うと言われていたこと、の2点から自分の直感が正しいと確信したためです。
(4)私の受験ストーリー
1次は独学で情報が少なく、出題頻度の低い内容も全力で勉強してしまい、無駄な時間を掛け通過に2年掛かりました。
最初の2次も独学。1次に受かってからの勉強開始でした。家での勉強が中心で何となく書けたつもりになっているという大いなる勘違いで臨み、あえなく敗退。家でリラックスして解いている時にはできることが試験会場ではまるでできないこと、そもそも家でできたと思っていたことがかなりレベルが低かったこと、から2次は受験校の利用を検討し、本気道場に通うことを決意しました。
2015本気道場通学当初
一緒に受講している同期道場生のレベルの高さに圧倒されていました。しまった!場違いなところに来てしまった!というのが当初の感想です。
答練でも私一人が常に低空飛行…大丈夫か、俺?な状態でした。
2015本気道場中盤
本気道場の解法フローは80分で戦えるように設計されています。ただ、知ればできるというものではなく、もちろん訓練が必要です。
マスターしていない内は道場の答練でも80分では書ききれず、どうしても端折ってしまうとこがあります。
しかし、先生は一人一人の80分のプロセスを事細かに見てくれます。個々人の現状に合った指導のお陰で、自分の足りないところ、自分の独学での手法・癖を自覚できるようになっていきました。
2015本気道場後期
愚直に先生の言ったことのみを実行し、独学の癖も抜け始めると、解法フローが身につきはじめました。
答練でも皆さんのレベルに食い込むことができるようになってきました。お?これはいけるのでないか?と調子に乗ってきました。
2015本試験
あれほど体調管理について指導を受けていたにも関わらず、前日に体調を崩し、一睡もできないまま会場に…結果、不合格。
もちろん、体調不良は言い訳で、振り返ると本試験で解法フローが崩れていたことがわかりました。
2016本気道場
どんなに熱が出ても、どんなに緊張しても崩れないよう解法フローをマスターすることを目指して、再度本気道場の通年講座に入門。
去年と同じ内容の授業でも、気づきが多くなり、違うように聞こえ、実力が去年よりも上がってきたことを感じるようになりました。
2016年本試験
もちろん完璧にできた何て言いません。迷いながら解答した設問もあります。でも、終わった瞬間、不十分でも本気道場の解法フローを実現してきた!という充実感がありました。
結果、2次筆記通過。只今、口述試験の結果待ちです。
(5)本気道場の魅力
私は本気道場に2年通っています。
正解が発表されず、暗中模索的な2次試験の受験者は、ある受験校がダメだったら翌年違う受験校に行く人が多いという噂を聞いています。
私は他の受験校は受講していないので、比較はできません。ただ、今年ダメだったとしても来年も本気道場に通っていたと思います。
理由は、
①本気道場のメソッドによる解法フローの完成度が高い
本気道場のメソッドはよく練られており、80分で戦えるように設計されています。
こんなことがありました。
受験校にはそれぞれメソッドがあり、答練や模試もそのメソッド通りに解答すれば高得点になるように作られている、という話を聞いたことがあります。
ある大手受験校の模試を受けた時、この話を思い出し、「この受験校は確かこういう書き方をしていたな…」と模試の点数を良くしたいがために本気道場メソッドから外れた解答の書き方をしてしまいました。
結果は上位20%という中途半端なギリギリ不合格圏…
同じ受験校の次の模試では、点数関係なく、解答フローを試す場として道場メソッド通りに解答。順位など気にしていなかったのですが、結果は上位1%代でした。
本気道場メソッドはやはりすごい!と確信しました。
もちろん、本試験でも有効でした。
私が2015年、道場に通いながらも不合格になったのは、熱にうなされ(たことにさせてください)解法フローが崩れたためです。
②同期道場生のレベルが高く切磋琢磨が可能
私のレベルが低いからそう見えたという訳ではなく、皆さんレベルが高い方です。
年齢・性別・職業・経歴など様々にも関わらず、1年間同じ道に向かっている仲間として仲良くなります。
なぜか良い人ばかりです。そういう人が集まってくるようになっているんでしょうか…
でも、私はついていけるんだろうか、何ていう不安は不要です。一緒に過ごしているうちに良い刺激を受け、自然にレベルが上がります。(私はそうでした)
③そして何と言っても講師の素晴らしさ
青木先生は、診断士として成功している・話が面白く授業が楽しい・ロジカルで分かりやすく納得出来る、など多くの素晴らしい点があります。
中でも私が毎回すごいと思うのは、一人一人の得手・不得手を把握しており、個々人に的確な指導をしてもらえることです。
本人も忘れてしまった前の失敗と今回の失敗との関連や、個々人の80分でいつ何をやったかを把握しています。ええ~!こんなとこまで見られていた!と毎回思います。
道場では、先生が作った事例を、先生が採点し、先生が解説します。その事例がまた素晴らしく、毎回やられてしまいます(笑)。
他の受験校の模試や問題集では、え?なんでそんな解答になるの?というのもありますが、先生の事例にはありません。常に、明確なロジックがあります。忙しい先生なのに、いつどこにこんな完成度の高い事例を作る暇があるのだろう?と不思議に思います。
4.今後の夢
目下は当初の目標であった企業内診断士として学んだことを自分の仕事に生かしていこうと思います。
しかし、青木先生がいつも話してくれるように、診断士資格の可能性は無限大です。
今、その可能性に触れ、企業外活動も視野に入れ始めている自分がいます。合格だけでなく、そういった合格後の夢を広げてくれる青木先生の道場に通えたことを本当に良かったと思います。
---------------------------------------------------------
素晴らしい振り返りですね。
すばらしい!合格に誰よりふさわしい。
さて、でもここからが勝負ですよ!
合格しても、全国の中小企業診断士のピラミッドの最底辺に入ったにすぎません。
さあ、ここからが勝負!一緒に頑張ろう!!!
以下は青木の講座です。
--------------------------------------------------------------------
さて、2016年も続々合格している少人数クラスの二次合格スーパー本気道場通年クラス。
今年は、70%が一次からの受験生で二次通過経験の対方も4割以上いたのにもかかわらず、二次合格率は46%になりました。
2015年の二次合格率は75%!2009-2016年の通算二次合格率は51%でした!
2017年合格目標に皆さんも合流しませんか???次はあなたの番です!!!
1. 二次合格スーパー本気道場通年クラス(本科コース)
※ 通年道場生も解法フロー講座もセットで受けることをお勧めしています。
(1). 二次合格スーパー本気道場通年クラス東京 いよいよ2017年1月24日スタート!
↓
http://blog.goo.ne.jp/masterao/e/a347a1817a9676974e26fd57cea92f34
(2). 二次合格スーパー本気道場通年クラス大阪 2017年2月11日(土)
↓
http://blog.goo.ne.jp/masterao/e/0cd680d02a4841e567788c7c9e59acc4
2. 二次合格スーパー本気道場合宿系解法フロー講座
(1). 二次合格スーパー本気道場合宿系解法フロー講座東京 2017年1月14,15日収録通信
↓
http://blog.goo.ne.jp/masterao/e/a347a1817a9676974e26fd57cea92f34
(2). 二次合格スーパー本気道場合宿系解法フロー講座大阪 2017年1月7,8日
↓
http://blog.goo.ne.jp/masterao/e/85cf3937144c45fada71c179b0576508
3. 16年二次試験を解法フローで斬る!12/24,25二次合格スーパー本気道場合宿系ロケットスタート講座
↓
http://blog.goo.ne.jp/masterao/e/c9c6f6bbc0bca0da86ce4ea22cf61729
一緒に合格を目指しましょう!
![にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ](http://qualification.blogmura.com/shindanshi_shiken/img/shindanshi_shiken88_31.gif)
![にほんブログ村</a](http://samurai.blogmura.com/shindanshi/img/shindanshi468_60.gif)