↓
![にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ](http://samurai.blogmura.com/shindanshi/img/shindanshi468_60.gif)
こんにちは!中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。
本日2つ目のブログです。
2つ目のブログは合格体験記です。
大阪の通信受講生のyulomuさんです。
大手建設会社の管理職のyulomuさんは迫力がある風貌ですが、知的でおもしろく、お酒も大好き!あお先生とぴったり馬が合う幹事でしたが、2011年は大阪でライブ講座がなかったので、通信で受講されました。
とはいえ、合宿系講座で東京で受講されたり、青木が研修講師などで大阪に行った際は、大阪で一献傾けたりもしました。
本気道場で実力をつけたyulomuさんは、TAC二次模擬試験でもTop5%以内くらいにつけていましたので、合格間違いなしと思っていましたが、そのとおり、合格しました。
そんなyulomuさんの合格体験記です。
-------------------------------------------------------
① 本名もしくはニックネーム:
yulomu
ブログ(http://ameblo.jp/gorizou2011/)
② 自分の属性の紹介:
(1)プロフィール
47歳、男性、3人の子供たちの父親
大阪府在住
(2)仕事
建設系会社の企画部門で管理職
(3)趣味・特技
趣味:スポーツ観戦(特にラグビー大好き)
③ 私の受験物語
<受験のきっかけ>
受験のきっかけとなったのは、会社のグループ再編と新しい子会社設立で経営企画業務を担当したことです。
もともと技術系社員なので、経営の知識は皆無で、必要に迫られ、色々な調べものをしていくうちに、
この資格の存在を知りました。どうせなら、しっかり知識を身につけたいという気持ちから
資格取得を目指すようになりました。
<21年度と22年度>
1次 ○ 2次×
1次(科目合格)2次×
21年度と22年度は、某T○○で通信を受講していました。1年目は、1次をパスするのがやっとという感じで、2次の解き方も全くわからず、今にして思えば、絶対に合格できないような「与件無視、知識披露型」の最悪答案を書いていました。
2年目となった22年度は、模擬でいい成績をとることもありましたが、結果は、見事に撃沈しました。まあ、正直、本試験は、出来た感覚が全くなかったので、当然といえば当然の結果でしたが、「じゃ、いったい、どうすれば合格できるのか。どんな勉強が必要なのか」と本当に悩んでいました。
<23年度>
「すまんけど、もう1年だけ、挑戦させてほしい」と家族に宣言し、23年度がスタートしました。「もう絶対に落ちたくない」そんな気持ちで、まず、予備校探しを始めました。これまでの2年間は通信生だったことで、結構、孤独な学習が続いていましたので、モチベーションを高めるためにも刺激が多い通学ができる予備校を優先的に探しました。大阪にも幾つかの学校があって、どこも魅力的ではありましたが、「ここなら自分が合格できる」というイメージがもてませんでした。
そんな折り、ネットで本気道場のことを知りました。インパクトがありましたねえ。「ほんまかいな!」と思う驚異的な合格率です。ただ、関東での講座なので通学ができない点が引っかかりましたが、青木先生とのやりとりで通信生でも合格率も高いことを確認でき、もうこれは、本気道場しかないなと思い、お世話になることにしました。当初の通信というハンディ気がかりでしたが、スポット的に合宿等でライブ参戦することを考えていました。
以降の内容を詳しく書くと、長くなるので少し省略しますが、
(1)解答字数の多い、オリジナル事例での特訓
(2)非常にレベルの高い受験生仲間からの刺激
(3)パワフル&人を引きつけるトークでのわかりやすい事例解説
(4)個々人の特性や癖を踏まえた、厳しい添削(愛のムチ)
(5)受験だけでなく、診断士実務経験の話
など、全てが新鮮で魅力的でした。
また、2月末にスポット的に解法フローの合宿に参加し、一から自分の解法の手順の根本から修正するきっかけを頂いたことは大きかったと思います。
今年の2次筆記本試験も字数が多く、傾向が少し変わり、難しい事例でしたが、なんとかぎりぎり?で合格できたいのは、通年本気道場(通信)で鍛えていただいたことが大きい思います。
④ 今後の夢
最終的な発表前ですので、えらそうなことが言える立場にありませんが、まずは、企業内診断士で活動し、3年前に設立にかかわった中小子会社の行く末、経営をサポートしていきたいと考えています。
----------------------------------------------------
今年は関西でもライブ講座を行います。yulomuさんのように通信でも迫力があり、寂しくなく、実践的なこの本気道場ですが、ぜひ、関西エリア、東海エリア、中国エリアの方は、大阪本気道場にお越しください!
皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
↓
![にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ](http://samurai.blogmura.com/shindanshi/img/shindanshi468_60.gif)