皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
↓
にほんブログ村
こんにちは。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。
本日3つ目のブログです。
来年に向けて、色々動いていますよね!
さて、僕も先日、4500名の中小企業診断士が在籍する圧倒的団体、東京都中小企業診断士協会の中で、最大人数を保有している1700名の最大団体、中央支部の次期トップである次期中央支部長からご連絡がありまして、中央支部の次期役員・執行部入りの部長への推挙の打診がありました。
実は、今、僕自身、在籍して副部長を務めている青年部とは別の部の部長という人事です。
これには本当に驚きました。
どこの部会の部長かは正式決定後にまた告知しますが、中小企業診断士にとっては新しい事業を作って会員に提供をしていくまさに、業務直結の重要な部署です。
次期支部長には、「青木先生らしいであたらしい発想で診断協会のビジネスの創出をしてほしい」ということで、中央支部の上部団体である東京都協会でも、新しい部に参加していくことになりそうです。
もちろん、快くお引き受けさせていただきました。
もちろん、僕は今まで東京都中小企業診断士協会会員部で副部長として5年間、いろんな事業にかかわってきました。
既存の会員部の事業はもとより、現在の東京都中小企業診断士協会のNO2、副会長から匿名を受け、「あおちゃんには新しい協会活動の企画をしてほしい」ということに応えて、新しい企画を次々と提示してきました。
1. すでに4回を迎えた40名以上の診断士が参加する皇居の健康的なランニングイベント「Walk & Run フェスタ」
2. すでに3回実施!毎回100名の弁理士・診断士が集う協会初の大々的別士業イベント「診断士・弁理士合同ワークショップ」
弁理士協会とは次期に向けては実際の業務連携に動いていくことに繋がっています。
3. 弁護士との連携事業
今度、2月10日には東京の3つの弁護士会主催の「中小企業支援シンポジウム」を開催します。
東京都中小企業診断士協会からも20名程度が参加。青木はパネリストで参加します。
4. 10士業よろず相談事業
こちらは「士業連携」を青木が提案した3回前から従来の広報部から会員部に主幹がうつり、青木が担当副部長として推進してきて、次期は東京都中小企業診断士協会が主幹事でした。
青木も副議長を務めていくことになっていました。
もちろん、他にもスプリングフォーラムの受付統括リーダー、秋大会の実行委員などなど多くの仕事をしてきました。
東京都協会会員部ではその前に会員部首魁の同世代会(※今の企業内診断士の会の前身であり、同世代の診断士の連携を図る)の幹事を立ち上げ時から主力として行い第一回から90名以上集めるなどしてきました。
もちろん、中央支部の青年部でも副部長として様々なイベント実行を支援して、過去4年連続中央支部 of the year で表彰されてもいます。
僕は「中小企業診断士協会員のために、それぞれの居場所づくり、ネットワーク作りを支援していく」ということに誇りを持ってきました。
だから既存の東京協会会員部や青年部に非常に愛着がありますし、これからもやれる役割をやっていきます。
それでも。
今回は「新しい事業を協会員のために創造していってほしい!」ということを求められたことに大きな意味を感じています。
僕は今まで、「自分の仕事は協会に頼らず、己の力で創造していく!」ということを徹底してきました。
「中小企業に限らず、大手企業や官公庁からがんがん講師・コンサルを取っていく!」
「多くの優れた販路をばんばん切り開いていく!」
「己が主催して、講師・コンサルを実施していく!」
「自分の知名度・ブランディングを自分で高めていく!」
それを実践してきました。
今度は協会のためにその力を生かしてほしいということなのだと思います。
その期待に応えていきたいと考えています。
応援をよろしくお願いします!
皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
↓
↓
![にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ](http://samurai.blogmura.com/shindanshi/img/shindanshi468_60.gif)
こんにちは。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。
本日3つ目のブログです。
来年に向けて、色々動いていますよね!
さて、僕も先日、4500名の中小企業診断士が在籍する圧倒的団体、東京都中小企業診断士協会の中で、最大人数を保有している1700名の最大団体、中央支部の次期トップである次期中央支部長からご連絡がありまして、中央支部の次期役員・執行部入りの部長への推挙の打診がありました。
実は、今、僕自身、在籍して副部長を務めている青年部とは別の部の部長という人事です。
これには本当に驚きました。
どこの部会の部長かは正式決定後にまた告知しますが、中小企業診断士にとっては新しい事業を作って会員に提供をしていくまさに、業務直結の重要な部署です。
次期支部長には、「青木先生らしいであたらしい発想で診断協会のビジネスの創出をしてほしい」ということで、中央支部の上部団体である東京都協会でも、新しい部に参加していくことになりそうです。
もちろん、快くお引き受けさせていただきました。
もちろん、僕は今まで東京都中小企業診断士協会会員部で副部長として5年間、いろんな事業にかかわってきました。
既存の会員部の事業はもとより、現在の東京都中小企業診断士協会のNO2、副会長から匿名を受け、「あおちゃんには新しい協会活動の企画をしてほしい」ということに応えて、新しい企画を次々と提示してきました。
1. すでに4回を迎えた40名以上の診断士が参加する皇居の健康的なランニングイベント「Walk & Run フェスタ」
2. すでに3回実施!毎回100名の弁理士・診断士が集う協会初の大々的別士業イベント「診断士・弁理士合同ワークショップ」
弁理士協会とは次期に向けては実際の業務連携に動いていくことに繋がっています。
3. 弁護士との連携事業
今度、2月10日には東京の3つの弁護士会主催の「中小企業支援シンポジウム」を開催します。
東京都中小企業診断士協会からも20名程度が参加。青木はパネリストで参加します。
4. 10士業よろず相談事業
こちらは「士業連携」を青木が提案した3回前から従来の広報部から会員部に主幹がうつり、青木が担当副部長として推進してきて、次期は東京都中小企業診断士協会が主幹事でした。
青木も副議長を務めていくことになっていました。
もちろん、他にもスプリングフォーラムの受付統括リーダー、秋大会の実行委員などなど多くの仕事をしてきました。
東京都協会会員部ではその前に会員部首魁の同世代会(※今の企業内診断士の会の前身であり、同世代の診断士の連携を図る)の幹事を立ち上げ時から主力として行い第一回から90名以上集めるなどしてきました。
もちろん、中央支部の青年部でも副部長として様々なイベント実行を支援して、過去4年連続中央支部 of the year で表彰されてもいます。
僕は「中小企業診断士協会員のために、それぞれの居場所づくり、ネットワーク作りを支援していく」ということに誇りを持ってきました。
だから既存の東京協会会員部や青年部に非常に愛着がありますし、これからもやれる役割をやっていきます。
それでも。
今回は「新しい事業を協会員のために創造していってほしい!」ということを求められたことに大きな意味を感じています。
僕は今まで、「自分の仕事は協会に頼らず、己の力で創造していく!」ということを徹底してきました。
「中小企業に限らず、大手企業や官公庁からがんがん講師・コンサルを取っていく!」
「多くの優れた販路をばんばん切り開いていく!」
「己が主催して、講師・コンサルを実施していく!」
「自分の知名度・ブランディングを自分で高めていく!」
それを実践してきました。
今度は協会のためにその力を生かしてほしいということなのだと思います。
その期待に応えていきたいと考えています。
応援をよろしくお願いします!
皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
↓
![にほんブログ村<br>
<br>
<br>
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->
<!-- entry-bottom -->
<div class=](http://samurai.blogmura.com/shindanshi/img/shindanshi468_60.gif)