販売士検定試験1級ハンドブックカリアックこのアイテムの詳細を見る |
↑
一度、是非、ご覧ください!これさえやれば一級販売士はもらった!
一級販売士試験の80%前後はこのテキストからでる!
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
↓
![にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ](http://samurai.blogmura.com/shindanshi/img/shindanshi468_60.gif)
こんにちは。中小企業診断士の青木公司です。
本日3つ目のブログです。
一級販売士を取ると以下の講師もできます。
1. 1,2,3級販売士講座講師
受験資格学校や商工会議所以外にも、企業で実施しているところもあります。
2. 店舗運営関連の講師
知識的には十分行うことが出来ます。
他にもたくさんメリットがあります。
中小企業診断士受験生の皆さん、中小企業診断士の皆さん、一級販売士という資格をご存知ですか?
合格率9-11%程度のこの資格。
中小企業診断士試験旧制度の試験の時の商業部門の範囲と少し似ています。
この資格の学習をするメリットは以下です。
1. 中小企業試験一次試験対策試験範囲の補完になる。
試験範囲的に一級販売士と中小企業診断士一次試験は重なっている部分も非常に多いです。受験校の一次テキスト範囲外からもがんがんでる中小企業診断士一次試験の知識補完に適している。
2. 二次試験対策の二次で使う一次知識補完に効く。
どうような意味から、役立つ部分があります。
3. 試験科目的にかぶっているので、比較的楽に取れる。
青木もこの一級販売士です。
試験科目がかぶっている部分があるため、比較的とっつきやすく、比較的困難なくとれます。
4. 仕事上の必要知識補完に役立つ。
中小企業診断士一次試験対策では少ししか述べられていない市場分析や商業関係の知識などが補え、小売業、サービス業(この2つは非常に多い)関連のコンサルなどをやるときに使えるところがある。
5. 販売士1級~3級の講師の口もある。
商工会議所などで実施しているだけでなく、大手家電量販店やスーパーなど、社員に奨励している会社もあり、そこの講師の口などもある。
6. 名刺に書く内容が増える。
7. 中小企業経営者では診断士はしらなくても、販売士は知っている人もいる。
などのメリットがあります。
青木公司も一級販売士です。
皆さんも是非、検討してみませんか?
皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
↓
![にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ](http://samurai.blogmura.com/shindanshi/img/shindanshi468_60.gif)