にほんブログ村
こんばんは!プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。
さて、本日は中小企業診断士二次試験対策の学校の選びのポイントNO5 「講師の先生が仕事面で成功し、協会でも地位・影響力がある」についてお話をします。
学校選びのポイントはNO1が「圧倒的な二次合格率」、NO2が「具体的な二次解法・思考法を指導する」、NO3が「すべてを一人の先生が通貫で指導する!」NO4は「指導する先生との距離が近いか&仲良くなれるか」でした。
NO5は「講師の先生が仕事面で成功し、協会でも地位・影響力がある」ですが、実はこれは非常に重要です。
え???学校には勉強だけしにいっているので、関係ない????
いいえ。絶対関係あると思います。
理由は以下です。
1. 報酬が高く、案件も多く、全国で活躍するような講師は、当然、教え方もうまい。
2. 成功している講師は、受験生から見て、その人のようになりたいというロールモデルになる可能性があり、受験生時代からそういう人の生き様、仕事ぶり、話を聞いてレベルが上がる。
3. 成功している講師は多くの人脈、ネットワーク、研修会社やコンサル会社、お金になる行政など多くの販路を持っており、そういうところがどこかしれる。
4. 講師と仲良くなれば、いろいろ紹介してもらえる可能性もある。
5. 成功している講師は楽しい。
6. 色々悩み相談に乗ってもらえるだけでなく、解決する腕力がある。
7. 仕事だけでなく協会でも役員など大きな影響力があれば、さらにその波及効果は大きい
8. それらを通じて、圧倒的な情報網も持っており、最適な情報も手に入る可能性が高い
からです。
またあまり成功していないし、影響力もない人の話をきいていてもモチベーションは高まりません。
どこの学校に行くにしてもこれは重要な要素ですよ。
こんばんは!プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。
さて、本日は中小企業診断士二次試験対策の学校の選びのポイントNO5 「講師の先生が仕事面で成功し、協会でも地位・影響力がある」についてお話をします。
学校選びのポイントはNO1が「圧倒的な二次合格率」、NO2が「具体的な二次解法・思考法を指導する」、NO3が「すべてを一人の先生が通貫で指導する!」NO4は「指導する先生との距離が近いか&仲良くなれるか」でした。
NO5は「講師の先生が仕事面で成功し、協会でも地位・影響力がある」ですが、実はこれは非常に重要です。
え???学校には勉強だけしにいっているので、関係ない????
いいえ。絶対関係あると思います。
理由は以下です。
1. 報酬が高く、案件も多く、全国で活躍するような講師は、当然、教え方もうまい。
2. 成功している講師は、受験生から見て、その人のようになりたいというロールモデルになる可能性があり、受験生時代からそういう人の生き様、仕事ぶり、話を聞いてレベルが上がる。
3. 成功している講師は多くの人脈、ネットワーク、研修会社やコンサル会社、お金になる行政など多くの販路を持っており、そういうところがどこかしれる。
4. 講師と仲良くなれば、いろいろ紹介してもらえる可能性もある。
5. 成功している講師は楽しい。
6. 色々悩み相談に乗ってもらえるだけでなく、解決する腕力がある。
7. 仕事だけでなく協会でも役員など大きな影響力があれば、さらにその波及効果は大きい
8. それらを通じて、圧倒的な情報網も持っており、最適な情報も手に入る可能性が高い
からです。
またあまり成功していないし、影響力もない人の話をきいていてもモチベーションは高まりません。
どこの学校に行くにしてもこれは重要な要素ですよ。