中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

中小企業診断士二次試験対策の学校の選びのポイントNO6 受験仲間のレベルが高く、仲間同士仲がいい

2016-01-10 15:09:02 | 診断士受験対策心構え、勉強法
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんにちは!プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日2つ目のブログです。

さて、本日は中小企業診断士二次試験対策の学校の選びのポイントNO6 「中小企業診断士二次試験対策の学校の選びのポイントNO6 受験仲間のレベルが高く、仲間同士仲がいい」についてお話をします。

学校選びのポイントはNO1が「圧倒的な二次合格率」、NO2が「具体的な二次解法・思考法を指導する」、NO3が「すべてを一人の先生が通貫で指導する!」NO4は「指導する先生との距離が近いか&仲良くなれるか」、NO5「講師の先生が仕事面で成功し、協会でも地位・影響力がある」

NO6は「受験仲間のレベルが高く、仲間同士仲がいい」です。

え?受験勉強は孤独な戦い?

受験仲間は中小企業診断士枠を奪い合う敵?

受験仲間のレベルは関係ない???

全く違います。

理由は以下です。

受験仲間がレベルがい方がいい理由

1. 御互い高いレベルで競争し合うことでレベルアップが図れる。

2. 分からないところがあった時に、仲間同士で教え合える。

3. 御互い高いレベルで収集した情報を交換し合える。

4. 教えてもらう人のみでなく、教える方も人に教えることでさらにレベルアップする。

など。

そして仲間同士仲が良い方がいい理由は

1. 勉強会だけでなく、普段から頻繁に情報交換でき、学習効果も上がる。

2. つらい勉強も、一緒に勉強をしている存在がいるということでモチベーションも上がる。

3. 何か困ったことがあった時や、悩んでいるとき、仲間が支えてくれる。

4. 御互いに仕事を振り合ったりもできる。

5. 仲間と飲みに行ったり、遊んだりもでき、楽しい。

6. 合格後も、ずっと仲間、そして仕事のパートナーとしてつながれる。

からです。


それなのに、

「まわりのレベルが低い」

「大人数すぎて、人と口をきくこともない」

「孤独」

「自分の存在感等ない」

「通ってもたのしくない」

「飲み会もない」

「合格しても誰ともつながらない」


などもったいなさすぎ。


僕は受験仲間は「同じ釜の飯を食った仲間」であり、「御互い、切磋琢磨しながら、御互いに励まし合い、教え合い、チームで合格を目指す仲間」であると思っています。

そして、中小企業診断士合格後、一緒に未来に渡って歩んでいくパートナーだと思っています。

だから、そのために少人数クラスにしますし、飲み会もやりますし、みんなが仲良くなるようにフォローしますし、チームとしてなるような仕掛けをいろいろします。

そして、結果、毎年、うちの二位合格スーパー本気道場生は夏前には、力の高い人達が多くなり、御互いにレベルを向上するための最高のチームとなっていきます。

とても重要だからです。

ぜひ、参考にしてください。

今年も、ものすごく高い二次合格率だったので、昨年の道場生が一人も残らないかもと思いましたが、東京も大阪も、実力ある受講生が1名ずつ残ってくれました(もっと来ないかな・・・。まってるよ)。

彼等を中心に、また非常にいいチームが組めると思っています。


きっと、来年もこれでいけば素晴らしい二次合格率を達成できると思っています。

目標は東京も大阪も今年の東京通年クラス75%の上を行くことです。

そのチームの一員に是非、受験生の皆さん、入ってくださいね。

にほんブログ村 <br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1/11二次合格率75%の秘密を知... | トップ | 最強の二次合格率57%!2/14大... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

診断士受験対策心構え、勉強法」カテゴリの最新記事