紫の物語的解釈

漫画・ゲーム・アニメ等、さまざまなメディアにひそむ「物語」を抽出して解釈を加えてみようというブログです。

未回収伏線を探して~【ジョジョ4部 リーゼントの少年】

2012-03-18 01:00:59 | コミック全般

「伏線」とは、物語において後の重要なシーンのために、
そのシーンにちなんだ描写を布石のように前もって
読者に提示しておくことをいいます。

伏線を前提とした重要シーンにおいて、張っておいた伏線が
布石として効果的に機能することを、「伏線を回収する」
いいます。

壮大な物語の中、複雑に張られた伏線が回収される瞬間は、
読者に何とも言えないカタルシスを与えてくれるものです。
一概には言えませんが、張られた伏線の数が多ければ多いほど、
最初の伏線から伏線が回収されるまでの期間が長ければ長いほど、
伏線回収の瞬間の感慨は深いと思われます。

 で す が 、

ときに物語は張られた伏線が回収されずに終了してしまうことがあります。
張った伏線を作者が忘れていたり、
忘れていなくても物語進行の都合上スルーされてしまったり…
まぁ、逆に伏線のつもりじゃなかったところが結果的に伏線になったり
することもありますがそれは稀でしょう。

今回の記事は、そんな感じにいろんな理由で未回収となった伏線を取り上げて
あれこれ考えてみるコーナーにしてみようと思います。

取り上げる未回収伏線は、『ジョジョの奇妙な冒険』第四部の
仗助の過去話に登場する「リーゼントの少年」についてです。
明らかに意味ありげな過去話であり、のちにこれが伏線として
生きてくる予感が十分にあったにもかかわらず、四部の終了までに
一切触れられず、まさかの完全スルーとなりました。

以下に詳しく書いてみます↓


  「リーゼントの少年」概要



時代錯誤のリーゼントヘアがトレードマークの東方仗助。
彼がその髪型にこだわり、それをけなされると烈火のごとくキレるのには
大きな理由がありました。

仗助は4歳の頃、突然原因不明の高熱に倒れ、生死の境をさまよった
ことがありました。



仗助の母親は大雪の夜、高熱でうなされる仗助を車に乗せて
病院へ急いでいましたが、車輪が雪にとられて一向に進まなく
なってしまいました。
そのとき、立ち往生する仗助の母親の車のもとに
学ランを着たリーゼントヘアの少年が現れました。
夜道が暗くて少年の顔はよく見えませんでしたが、
少年の顔には青アザや切り傷があり、今殴り合いをしてきた
とでもいうような風貌でした。



とっさに警戒した仗助の母親ですが、少年は車に高熱を出している
子どもが乗っていることを察すると、着ていた学ランを脱ぎ、
後輪の下へ敷いて車を押し始めたのです。



高熱にうなされながら、仗助は車を押す少年の
リーゼントヘアを見ていました。
4歳の仗助にとって、その少年はあこがれのヒーローとなりました。



どこの誰かはわからないその少年にあこがれ、
仗助は少年と同じ髪型であるリーゼントヘアにしているといいます。
だからこそ、仗助は髪型をけなされると、自分にとってのヒーローである
リーゼントの少年をけなされていると感じ、激しく怒るのだそうです。


…と、リーゼントの少年のエピソードはだいたいこんな感じです。
もう、これはあきらかに後の重要エピソードに生きる伏線だろうと、
このエピソードを読んだ読者の9割方は思ったんじゃないでしょうか。


  「リーゼントの少年」はどんな伏線か?

このエピソードを読んで、だいたいの読者がまず真っ先に思うのは

 「リーゼントの少年は仗助本人である」

ということでしょう。
似すぎです。仗助に。まぁ、回想シーンなので
「※映像はイメージです」ということなのかもしれませんが。
それにしたって、こうあからさまに容姿が似た人物が
物語に登場したら、読者は同一人物なのではないかと
考えてしまうのが自然です。
特に、この作品は『ジョジョの奇妙な冒険』です。
特殊能力「スタンド」を用いれば、時間を止めてしまうことも
可能なキャラがいるくらいです。

時間を遡って過去に戻ることのできるスタンド能力がこの先登場する

と思ってしまう読者がいても、それは仕方のないことでしょう。
すなわち、このリーゼントの少年は、敵のスタンド能力によって
過去に飛ばされた仗助だ、と。
ほとんどのジョジョ読者がそう思ったことだろうと推察します。
(少年が傷だらけというのも、敵と交戦中かもしくは交戦直後である
 様子を描いているようにも見えます)

よって、この「リーゼントの少年」というエピソード自体、
これから先描かれるであろう、「時間を遡る敵との交戦」という
重要なエピソードに向けての伏線なんじゃないか?
いや、きっとそうだろう。そうに違いない。
熱心なジョジョ読者はそう信じて疑わなかったでしょう。

先の第三部最大の敵であるDIOが、「時間を止めるスタンド能力」
だったので、今回の四部最大の敵は「時間を遡るスタンド能力」
持ち主か?と、ここまで想起した読者もいたかもしれません。
実際、四部最大の敵「吉良吉影」は、物語終盤になって
「時間を遡る能力」を身につけます。
これには、「ついにあの伏線が回収されるときが来た!」と
興奮した読者もいたことでしょう。

 と こ ろ が 、

仗助が過去へ行くことなんて一切なく、吉良吉影との決着は
着いてしまったのでした。

伏線回収の瞬間を待ちわびていた読者は一斉にズコー!となったかもしれません。
そして、もちろんエンディングでもこの伏線は回収されることなく、
ジョジョの奇妙な冒険 第四部は物語の幕を閉じることとなります。


  「リーゼントの少年」は結局なんだったのか?

作者である荒木先生は、この少年が未来の仗助であることを
明確に否定しているようです。

まぁ、たしかに仗助の心の中にあこがれのヒーローが宿ったエピソード
としてだけみても物語上は成立しています。
それ以上の意味はないと言われても、理解はできます。
できますが…

どーしても、エピソードとしての違和感はぬぐいきれないというか。

ただの過去話にしては、描写が細かすぎるんですね。
少年の顔に青アザやら切り傷があったっていう描写があからさまに
交戦を想起させますし、ただ仗助の心のヒーローの話をするだけなら
そんなことわざわざ描写しなくてもいいはずです。
それに、このエピソードを語っているのが仗助から話を又聞きした康一くん
というところもクセモノです。
康一くんが語る前に
「この話は"今思い返してみれば"というぼくの推測が入っているからね」
とかいちいち断っているのにもひっかかりを覚えます。
これは極端な話ですが、仗助が「康一には話してなかったけど実はこういうこともあった」
とか言って、この過去話に続きがあった的展開に持って行くことも可能なわけですからね。
やっぱりどうしても、「伏線」としてしか読めないエピソードなのです。


このエピソードが週刊少年ジャンプに描かれてから、もう15年以上も経ちますが、
僕はいまだにこの伏線がいつか回収されることを信じています。

というのも、現在、荒木先生が連載しているジョジョの奇妙な冒険 第八部にあたる
『ジョジョリオン』が、四部と同じ「杜王町」を舞台としているのです。
パラレルワールドで四部の杜王町とは違う住人が住んでいるようですが、
第七部の敵で「パラレルワールド間を自由に行き来できるスタンド能力」が
登場しているので、第四部の杜王町を物語に登場させることは不可能ではないはずです。
これは、もう十数年越しにこの伏線が回収される瞬間を期待するしか
ないじゃないですか!

荒木先生は「リーゼントの少年=未来の仗助」説を否定しているので
伏線もクソもないじゃないかと思う方もいるかもしれませんが、
ちょっと待ってください。

ある偉大な先生がこう言っていました。

 おとはなウソつきではないのです。まちがいをするだけなのです。

つまり、大人な荒木先生がリーゼントの少年は未来の仗助ではないと否定したことを
間違いと認め、『ジョジョリオン』において間違いを正すために
この伏線を盛大に回収してくれることも十分に考えられるのです。

荒木先生!
自分、信じて待ってますから!!

拍手ボタン
記事が面白かったらポチっとよろしくです。


◆ジョジョ関連記事◆
【故キャラを偲ぶ】~レオーネ・アバッキオ編(ジョジョ5部)
【師匠キャラの言葉】~ツェペリ男爵編

【ジョジョ】吉良吉影の物語を追う
【ジョジョ】岸辺露伴ルーヴルへ行くの矛盾について

コメント (32)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 細かすぎて伝わらない名場面... | トップ | 【フジリュー版・封神演義 原... »
最新の画像もっと見る

32 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (A)
2022-10-30 03:09:22
未来の仗助だったら感動もクソもなくてつまらないから(そもそも作者も否定してる)、そんなことやるなら謎のままでいいわ
ジョルノを助けた名も知らぬギャングと同じようなものだろ
返信する
Unknown (Unknown)
2020-08-23 19:10:23
普通に読んでりゃあれは(少なくともその時点では)後で回収するつもりで描かれたエピソードだってわかるでしょ
やたら理屈つけて否定している人のほうこそ「伏線回収できてない=駄作」という凝り固まった考えを持っているようにしか見えない
伏線回収してようがしてまいが面白いもんは面白いとなんで考えられないんだか

というか上に貼られてた動画でも明確に否定しているというよりは「まずいところつかれたな……」みたいなリアクションにしか見えないんだが笑
返信する
俺の説。 (陸奥雷)
2019-06-01 21:31:21
杉本鈴美に片思いしていた同級生。
鈴美を救えなくて、自暴自棄で荒んでた。

そんなある日、仗助と遭遇。
鈴美を救う代償行為として、仗助を救助。
その際、鈴美と何らかの思い出がある学ランを犠牲に。

この出来事が切っ掛けで、仗助のスタンドは、「助ける能力」になった。
吉良の最初の殺人が、吉良自身を追い詰める相手を誕生させた。

結構いい線いってると思ってんだけど。
返信する
1 (1)
2017-08-07 16:35:24
当時読んでたけど仗助自身とはまったく思わなかったな
登場人物に大人になったリーゼントの人が出てくるかなとは思ったけど。
返信する
Unknown ( )
2017-04-03 18:41:01
神格化www

学ラン自体が違うのに(ハートの飾りがない)、同一人物の訳がないだろw
作者が神格化されてるんじゃなくて、お前の妄想が馬鹿にされるんだよw
返信する
Unknown (Unknown)
2016-11-25 19:17:06
クレイジーダイヤモンドで強く押したり車持ちあげれば押す時間も学ランも犠牲にしなくて済む
仗助は割とケチなんで服台無しにしなくても救える手段あるならそっちとるのは明確
ないなら服台無しにしてもやるだろうけど

結論こいつは仗助じゃない
これが仗助なら学ラン犠牲にしてまで助けるかっこいい俺の演出になる
返信する
Unknown (Unknown)
2016-11-17 15:37:17
インタビューで「あれは伏線です」なんて答えるわけないっしょ笑

まあJガイルのドームみたいにとりあえず描いてみたけどやっぱり使わなかったってだけだろうね
ネットじゃジョジョ神格化されてるから少しの矛盾も認めないようなファンがいっぱいいて大変だ
返信する
Unknown (Unknown)
2016-11-08 06:48:17
吉良が登場するかしないかの時期のインタビュー、つまり「仗助の過去」を掲載して間もない時期に「ただの思い出話として描いた」と明確に示しています。
(3部OVAを参照)
なので、描いた当初から伏線にする予定は0%ですね。


インタビューがなくても、長ランやアクセサリ無しの時点で「別人なんだろうな」と思いましたが。

そもそも康一が言うとおり、不良少年は仗助の命を救ったわけではありません。
病院に行けたから助かったわけではないのは読者も分かっていることでしょう。過去に遡って車を押しにいく展開になる理由がどこにもありませんよ。
返信する
Unknown ( )
2016-10-14 20:26:38
9割の読者に見破られるような伏線って伏線じゃないです
伏してないですから
そして、それをドヤ顔で回収しに行ったらその作家腕ないですよ
超恥ずかしいですよ
返信する
Unknown ( )
2016-08-29 15:00:09
>何故、傷だらけだったのか?
不良なんだから喧嘩の帰りだろ。

>何故、夜の雪道に突然、現れたのか?
視界が悪い中、帰り道で偶然あっただけ。

>そして、何故、子供の丈助が病気だと知ってたのか?
夜中に体調が悪そうな子供を運んでたら、よっぽどのアホ以外は病気だと思うだろうに。

自分で自分を助けたなら、それは自己保身でしかない。雪の中、喧嘩帰りの不良でも全力で子供を助けようとしたという「苦しい状況でも他者を無償で救おうとする黄金の精神」を否定するエピソードになるな。
わざわざ四部の根幹を台無しにする伏線を入れる訳がない。しかも服装まで違うのにな。

だいたい五部でもただの貧乏な子供に食事を与えてやり、その子供がギャングに憧れるようになるという「黄金の精神」エピソードをもう一回やっている。
いきなり食事を与えるのは不自然、五部のギャングは時間旅行したジョルノだとでもいうのか?アホらしい。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-08-13 01:30:48
スタックした車を助けるだけなら『通りすがりのヒーロー』ってことでいいけど・・・
車の中の子どもの様態を知っている風な態度から、『仗助本人(=未来で敵のスタンド攻撃でタイムスリップさせられた高校生の仗助)』って思っていた

伏線否定派が多いことと、伏線派をそこまでディスることが意外だった
返信する
Unknown (Unknown)
2016-08-05 23:13:39
何故、傷だらけだったのか?
何故、夜の雪道に突然、現れたのか?
そして、何故、子供の丈助が病気だと知ってたのか?

ここまで不自然だとむしろ伏線だと考えない方がおかしいだろ。
アホとか死ねとかコメしてる奴は本当に頭悪いな。

まあ、こういった不自然さを一切、説明せずに否定している荒木が悪いんだけどな。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-07-09 11:27:04
あのエピソードを読んで、伏線としていろいろ考えてる人に驚きました。
アタマ良いですねー。

けれど読者の9割方とか、ほとんどの読者がそう思ったはず、というのは大げさでは無いでしょうか?
私もそうですが、何も考えずに美談として消化してる人も意外と多いのでは無いかと思います。
(私の意見も大げさかも知れませんが。)
返信する
Unknown (Unknown)
2016-04-02 00:57:56
あれが仗助なら学ランにハート型のアクセサリー等が付いてるはずだろそれに仗助に似てるって奴がいるが顔は出てないし仗助が真似てんだから当たり前だろ
返信する
Unknown (Unknown)
2016-02-21 12:43:06
リーゼント男が伏線ではないことの情報元となる動画貼っておきます
荒木飛呂彦,北久保弘之対談
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23997261
返信する
Unknown (Unknown)
2014-09-01 09:51:24
どうでもいいけど
画像載せてるが
著作権許諾は?
ちゃんと済んでるよね
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-23 00:46:25
第8部ジョジョリオンの伏線だったりして!
どうからむかわからんが。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-04-09 18:08:59
回収されなかった伏線はこの世に存在しない
回収されて始めて伏線になる
返信する
Unknown (Unknown)
2013-11-13 14:01:02
てめえみたいないちいち深読みする奴って最高に気持ち悪いな(笑)
荒木がわざわざ否定しているのに勘ぐりいれるとか
お前存在自体がキモいからさっさと死んでくれない?
お前が同じ国に住んでるってだけで不快なんだけど
返信する
Unknown (死ね)
2013-11-13 13:52:20
未だにこれが伏線だって言ってる奴いるのかよ・・・・・
頭おかしいんじゃあねえの?
荒木の間違い(笑)
キモイんだよ死ねカス
返信する
Unknown (Unknown)
2013-09-03 10:59:40
なんで頑なに「伏線」にこだわるのか
人間生きてりゃ誰しも影響受けた人物っていただろ、それだけのことだろ
自分が「伏線」だと勝手に思い込んでおいて、外れたら『荒木は忘れっぽい』『まちがいをしただけ』って荒木に責任転嫁する。

アホ
返信する
Unknown (餅食わせ棒叩き合戦)
2012-03-27 22:08:33
先生は自分の作品読まないらしいからな
普通に忘れてるよ
ジョジョリオンの作者コメントに「4部を読み返す必要はありません」と書いてあるので8部で伏線回収は無いかと
逆に7部とつながっているので、なにかしらあるかもね
返信する
Unknown ()
2012-03-24 20:50:56
コメントくれた方ありがとうございます!

ここのコメや拍手コメから伺うに、
リーゼントの少年は「なんの関係もない不良」だからこそ
意味があるという方が多かったです。

仗助の生き方の手本となっている人物なので
仗助本人であっては意味がないというごもっともなお話でした。
たしかにそうなんだなー。

乙一 著の『The Book』の話になりますが、
このリーゼントの少年に触れている箇所があり、
「そのリーゼントの少年は本当は存在しなかったんじゃないか?」
と問われた仗助がそれについて答える場面が印象的でした。

小さな頃からあこがれていた存在が実は存在しなかったと
思い知らされたとき、仗助のアイデンティティはどうなってしまうのか。
それを考えると、リーゼントの少年が実は仗助自身だった
という展開も面白そうなんですけどね。

第4部はいまだに細かい部分でこういう
熱い議論ができて楽しいです。
いつまでも語り継ぐことができる作品ということで、
ジョジョ4部は本当に名作なんだと思い知らされます。
返信する
伏線だとしても (Unknown)
2012-03-24 00:23:00
仗助本人ってのはダメだと思います、物語として。
なんの関係もない子供を助けた少年が自分を助けただけってのは。

ジョルノが憧れたギャングスタと同じ扱いで良いと思うとです。
返信する
Unknown (Unknown)
2012-03-23 23:22:50
個人的にはThebookでだした仗助の答えでけっこう満足している。
返信する
Unknown (Unknown)
2012-03-23 19:38:11
今だにこれを伏線だと言い張ってる人がいるんですね…

ちなみに「ああ、そんなのあったね」発言も全くのデマですよ
返信する
Unknown (Unknown)
2012-03-23 08:21:02
乙一のthe bookはその部分に触れてて良かった
返信する
Unknown (Unknown)
2012-03-23 00:09:15
この男が仗助だとしたら、リーゼントについて卵が先かひよこが先かって話になってくるから仗助じゃない派です
返信する
Unknown (Unknown)
2012-03-22 23:29:54
乙一の小説で触れてましたよ
返信する
Unknown (Unknown)
2012-03-22 21:31:58
「無関係」の不良が助けてくれたという事象が仗助の生き方に影響を与えたと言うエピソードなのに、本人だと意味が無いと思います。
返信する
うーん (Unknown)
2012-03-22 18:17:27
でも今更回収されてもねぇ…サイン会でこの事聞かれて
ああそんなのあったね(笑)と言ったそうですし
返信する
Unknown (nantaba)
2012-03-19 16:11:49
>この伏線を盛大に回収してくれることも十分に考えられるのです。


「ツェペリ男爵」の事もあるので、可能性はありますね。
返信する

コメントを投稿

コミック全般」カテゴリの最新記事