![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
【聖闘士星矢(セイントセイヤ)】に登場するキャラクターたちは、
「星座」を題材にした聖衣(クロス)をまとっている。
![]() 【中古】【古本】聖闘士星矢(セイントセイヤ) [1~15巻 全巻] 文庫版 (著)車田正美 -全巻読破.... 価格:4,200円(税込、送料別) |
【フルーツバスケット】に登場するキャラクターたちは、
「十二支」の呪いを受けている。
![]() フルーツバスケット(第1巻) 価格:410円(税込、送料別) |
この二作品のように、"揃いモノ"の題材からキャラが起こされる作品は結構ある。
題材が持つ"既存のイメージ"を利用して、キャラを造っていくわけだ。
これは、いわば題材の「擬人化」である。
【聖闘士星矢】は星座(とそれにまつわる神話)の擬人化
【フルーツバスケット】は十二支の擬人化なのだ。
題材はキャラの性格やビジュアルなどをある程度方向付けたりする。
たとえば【聖闘士星矢】のアンドロメダ・瞬は、ギリシャ神話の
アンドロメダのイメージ通り、少女のようにナヨナヨしていて(でも男)
武器に鎖を使用する。(神話でアンドロメダは鎖に繋がれて生贄にされた)
また、逆に題材の持つイメージと違うキャラに仕上げることで
意外性を狙ったりもできる。
【フルーツバスケット】のはとりは、龍(辰)の呪いを受けた
クールで大人な男だが、変身後は龍ではなく、ちっちゃなタツノオトシゴに
なってしまい、クールなイメージだいなし、というあんばいだ。
実にキャラが造りやすい、"揃いモノ"モチーフ。
他に、どんな揃いモノモチーフを利用した作品があるか、
思いつく限り、↓に挙げてみる。
(モチーフ/作品名)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_ne.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0076.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tatsu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/moon_mov.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0241.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/huririhi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/oni.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0121.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0081.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0191.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ipon.gif)
…他にもないかな?
読んできた本が偏ってるせいか、ジャンプ系ばかり出てきたな…。
思いついたら、どんどんこの記事に追加していこうと思います。
拍手ボタン
記事が面白かったらポチっとよろしくです。