R1250GSA ツーリング記録・日記

ソロ・マス・夫婦ツーリングの記録を残します

富士山と鎌倉を見物してきました

2022年07月24日 | 旅行

嫁さんが日曜日に休みを取ると言う事だったので早朝にたたき起こして散策してきました

朝焼けの空を眺めながら新名神を東へ進みます

東名高速の富士川PA辺りで黒い富士山が!テンション上がります(*‘∀‘)

だいぶ早い時間に出発し、まだまだ元気だったので富士山をスルーしてもう少し東へ向かいます

いきなり「鎌倉行こう!」と嫁さんに言って大仏に到着!

大仏をグルっと一周見学して次へ!

大河ドラマで話題の鶴岡八幡宮へ。鎌倉には何度か来たけどここは初めてです。

海から離れていて海抜も高い様です。津波対策には良い場所の様ですね

有料の宝物殿なる所も見物しましたが、複製品ばかりで値打ちなし。源氏ゆかりの寺なのに刀のひと振りも無かったのが残念!その後は海岸線を走り「江の島が見えて来た~♬」の湘南へ

からの西湘バイパスを抜けて

ターンパイクで昼食

芦ノ湖越しの富士山を写真に収め帰路へ

タンク小さく燃費の悪いジムニーで往復820㎞はやっぱりキツイ!次からは遠出はセレナで行かないと(;´∀`)


今年のGWは2泊3日で本州の南端へ行って来ました^^

2022年05月08日 | 旅行

部署が変わり前半3日、中1日だけ出勤して後半5日と世間並のGW休暇を取れる事になり前半は信州へ、後半は久々に行きたくてキャンプ場を探したけど何処も満員御礼!嫁さんは出かける気満々になってるのでどっかに行かないと収まらず、保養所のホテルを検索しても北海道や沖縄以外満室(三重や浜名湖は近すぎるし)で行きやすい場所は残って無く、鹿児島だけが連泊で取れたので予約して行って来ました。

5月3日

片道900㎞も有るので夜中に出発!ひたすら西に向かいます。指宿スカイラインで昼過ぎてました

知覧特攻平和会館。私の旅は戦争遺構など社会科見学的な所が多いです(笑)

海から引き上げられたゼロ戦52型の展示があります。

このエリア以外の展示は撮影不可ですが、その他にも疾風の実機と隼のレプリカも展示されてます。

館内には知覧飛行場を飛び立った特攻隊員の遺影と遺品が沢山展示されており、家族に宛てた手紙は苦渋の心境が読み取れるものが多く、戦争の悲惨さが伝わってきました。当時の軍部や政治家の無能さ無責任さが今は変っている事を願います。

記念館を後にして開聞岳へ行きました。

富士山、蝦夷富士、榛名富士など富士の付く山が好きで色々見て回ってるので、薩摩富士が綺麗に見れて満足です。

薩摩半島の南端まで行って、ここで16時になったのでホテルにチェックインして1日目終了。

5月4日

今日は大隅半島を攻めます。

先ずは予約をしていた鹿屋航空基地資料館へ

この緑に大きな日の丸の飛行機は大戦期の機体です。世界に残る唯一の2式飛行艇らしいです

その他にも戦後の自衛隊で使用していた機体が数機展示してます

中に入ると、ここも多くのエリアで撮影禁止です。で、またここにもゼロ戦52型がありました

海から引き揚げたものを本格的に復元したそうですが、自衛隊基地に有るだけあってかなりの完成度です。

コクピットもこんなに綺麗です

また、もっと目を引いたのが錆びていない機銃です。モーターの配線までそのまま付いてます

ここにも多くの特攻隊員の遺影と遺品が展示されていて、俳優の西村 晃さんと茶人の千 玄室さんが同期の桜だったとの資料も目を引きました

 

ここは予約制で時間制の為、一通り見学して次へ向かいます

雄川の滝です。NHKの西郷どんのオープニングに使われた場所らしいですが、上から見ただけでスルー

本土最南端の佐多岬へ。(四国は佐田岬)毎回ですが先っちょも好きです(笑)

展望台まではスロープで楽ちんでした

鹿児島湾越しの薩摩富士も綺麗でした

ここから北上して桜島へ向かいます

いつも通りの煙が立つ桜島でした。2日目も無事に終了

5月6日

最終日は南下は無理なので鹿児島市内を少しだけ見物。 仙巌園へ

ここは島津家の別邸で、明治維新からは島津公の居宅になってた場所です

庭からも桜島が一望できます。西郷どんもこの景色を見てたんでしょうかね

場内には猫神や水神の社もあり、お参りしてきました

暑かったので鹿児島発祥のシロクマでクールダウン

このあと敷地内にある資料館を見学して鹿児島旅行は終了です

ここから900㎞を一気に移動して真夜中に無事帰宅出来ました。ジムニーは慣らしで2,500㎞走りましたが、ターボの付いてる車でこんなに遅いのは初めて、壊れてるのかと思いました。嫁さんの車なので良しとしますが・・・(笑)


今年は夫婦旅行に行けました ③

2022年01月03日 | 旅行

最終日、と言っても帰路に着くだけです(笑)

八ヶ岳からの帰路は諏訪湖をかすめて岡谷や伊那から御嶽山方面へ抜け、中津川から高速に乗るいつものルートです。

帰り道で寄ってみたい所も無いし、猫たちも心配なので1か所だけ寄って帰ります。

諏訪大社本宮です。

30日なのに何故か大勢の人がお参りをしてました

1枚皮では日本一かも知れない大きな太鼓が能舞台に展示

武田信玄の墓との看板が有ったので急斜面を登って見てみると・・・?(一番右の石らしい)

この墓の手前に寺の跡が在るのだが、グランドゴルフのコースになってたり、不思議な空間でした

そこからは帰るだけ。権平トンネルまでの新しい道(田舎道)を発見したのが収穫かな(笑)

雪が降ったり止んだりでスタッドレスでも滑る所が数か所あり肩が凝りました(;´∀`)

名神で滋賀方面へ。関ヶ原から彦根の雪が凄い事になってました。

先の方で自己渋滞が有ったので八日市ICで降りて下道で帰宅。猫たちは元気に迎えてくれました。

いつもながら急な思い付きで動くので、何て事のない旅でしたが、嫁さんに「どっか連れてってくれるだけで楽しい」と言ってもらえたので良かったのかな?次回はGW!前もって計画を立てねばね(笑)


今年は夫婦旅行に行けました②

2022年01月02日 | 旅行

2日目は山梨方面へ移動になります。南房総の朝食バイキングは系列の中では一番メニューも多くて美味しかったです。

ホテルの窓から朝の富士山を拝んで出発です!

折角なので東京もハトバス気分でお上りさんです

葛飾柴又帝釈天にお参りして

27年ぶりに「とらや」へ寄りました

店の中は少し変わった様に思いますがポスターは一緒でした

草団子じゃなく蕎麦をいただきました

所ジョージの「世田谷ベース」にも寄って外から📷

甲府方面に高速で移動して「スーパーカブ」の聖地も数か所案内してみましたが、嫁さんには何のことやらです(笑)

予定通り八ヶ岳のホテルに到着。またもや満員御礼状態で駐車場もお風呂も一杯でした。

大した距離は走って無いですが座り疲れ背中が張ってしんどかったでこの日も早めの就寝でした。


今年は夫婦旅行行けました①

2021年12月30日 | 旅行

コロナ禍再発?やらクリスマス寒波やら今年の年末もややこしいですね(-_-;)

秋から部署が変わって初めての年末なので出勤体制どうなるかと思ったら25日から4日までの長期休暇、こんなんだったら沖縄か北海道でも行けたけど、嫁さんは28日からしか休めないと言われ断念!仕方なくホテルの取れる房総半島へ行く事にしました。

まあ、去年はコロナで許されなかったので久々の嫁さんとの旅行です。

さあ行こうと思ったら名神は彦根から、伊勢湾岸は全面通行止めで・・・(-_-;) 仕方なく名古屋までは下道を走り新東名で東へ

静岡から東に行く事はそんなに無いのでナビとにらめっこしながら向かいます(笑)

東京湾アクアラインの海ほたるで休憩

海ほたるからでも東京湾越しに富士山は綺麗に見えました🗻

先ずは富津岬にある築約50年のモニュメント?避難所?に登って

前に見える島は旧海軍の軍事拠点で、その奥には富士山は薄っすら見えます(どんだけ富士山好きなん?)

岬の手前に富津公園ってのが有って、ここには戦争遺跡が多数存在します。例によって見学です(笑)

上の遺構と対になってる射撃場所です

トーチカ

旧ザクの頭が埋まってる様にも見えます

富津元洲堡塁砲台跡。どの遺構も明治時代のものらしいです。

ここからも富士山が綺麗に見えてました

もう少し南に移動すると館山市の海自近くに大戦期の遺構が有ります。

ここは有料で記名して料金を払って見学しました

見学できる部分は限られますが大きな壕で天井の高い部屋が有ったりします

岩盤の層がくっきり見えるのが綺麗でした

看板で少し気になった遺構が有ったので行ってみることに

碑が有るだけで大したことなく残念でした

戦争遺跡ばかり見て回って詰まらないだろうと思たのですが、計画も特段してなかったので海を見にもうちょっと走ります。

九十九里浜で夕陽を

九十九里は大袈裟ですが、広い海岸でサーファーが沢山いました🏄

暗くなったので本日の観光はこんだけ。ホテルに着くと駐車場が一杯でビックリ。温泉も大混雑でした😲

翌日に備えて酒飲んで早めに就寝しました