葉月・・・八月・・・八朔
観光の日・水の日(国土庁=1977年)、
洗濯機の日、花火の日、世界母乳の日。
パイン(pine)の日、麻雀の日(全国麻雀業組合)。
(C) 村松 誠 小学館 CATS <wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr> <wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr> <wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr>2011 8月
◆陰暦八月朔日 (ついたち)の称。
古く農家で、新穀の贈答や豊作祈願・予祝などの行事が行われ、のち一般化して、贈答の慣習を生んだ。
江戸時代には、徳川家康江戸入府の日にあたることから、
諸大名・旗本は白帷子 (しろかたびら)を着て登城し、祝詞を述べた。
また、江戸吉原では,紋日 (もんび)とされ、遊女は白小袖を着た。 季:秋。。。