![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/49/cf8b00cc7b898c8b4849ce351d420793.jpg)
体調不良で 血液検査!
どうする 血小板 減少
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/73/c08af47e73991054facf83d71df567d8.jpg)
血小板数減少一血小板の減少は、血管内で血小板が
破壊されたり、使われたりすることや、また骨髄に
おける産生低下により起きます。
血小板破壊による血小板減少の中では、免疫学的機序に
より起きる特発性血小板減少性紫斑病が最も頻度が高い
ものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/77/ca287d87fc6a4c8a31357182a3414453.jpg)
ウィルス感染症の後に起きるものもありますが、
ほとんどは原因不明です。
薬物と血液中の蛋白の複合体に対して抗体ができる
ために生じる血小板減少症もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0a/b6e76504e7bfe5f4be08214032ebf6b0.jpg)
血小板の消費による血小板減少症としては、
播種性血管内凝固症候群が最も頻度が高いものです。
感染症、悪性疾患等が原因となり、血液凝固現象が進み、
血小板の活性化、消費が起き血小板数が低下するものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/73/745a66c4335e5dea9963ffe51100cec7.jpg)
血小板産生能低下は、白血病、癌など悪性細胞による
骨髄の湿潤がおきた場合、また放射線、薬剤などにより
骨髄機能が低下した場合(原因が不明な場合も多い)に
起きます。
血小板が減少していても一般的には10万/μlまでは、
症状もありませんし、精密検査も必要ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d2/b28daf489378dd4c48c56ca336baa169.jpg)
5~10万/μlでは出血傾向はほとんど無いことが多いの
ですが、その原因を追求する必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/66/8173a55942de20d41d94effad237b153.gif)
5万/μl以下では出血が起きる可能が高く、治療を
考慮する必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/48/67a8567d2240642053ea1accb05a77a2.jpg)
※気になる方は「血液内科」などにご相談なさって下さい。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
※ 画像(写真)の一部は借りものです。
※ 次回掲載は 9月29日の予定です。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/65/03ce7017878663bd64c63cea5d4d5b88.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます