冬 至
美しい日本・季節・自然
●二十四節:冬至(とうじ)
◆七十二候:乃東生(なつかれくさ しょうず)
12月21日(土) [ 旧暦:十一月二十一日 ]
★ ★ ★ ★ ★
●二十四節:冬至(とうじ)
二十四節気の第22。
日本には次のような風習がある。
▼星祭(ほしまつり)妙見系の神社等で行われる。
天台宗や真言宗の寺院で行われる
▼冬至風呂、この日は冬至(湯治)風呂と称して
柚子湯に入る。
▼冬至粥、冬至の日の朝に小豆粥を食す。
これを冬至粥という。
▼とうなす(かぼちゃ)、冬至にはカボチャの
煮物を食べる風習がある。
◆七十二候:乃東生(なつかれくさ しょうず)
夏枯草が芽を出す
★ ★ ★ ★ ★
※ 画像一部は借りものです。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます