すきなものとともに♪

〜 日々のコトゴトをマイペースに記していきます 〜

肉野菜炒め餃子味☆

2022-06-08 09:48:01 | ざっくりレシピ

こんにちは

少し前に餃子を食べたのに、また子供が「餃子食べたい、晩御飯餃子がいい」と言うのですが、

餃子の皮がなかったので、今回は数ヶ月ぶりの「肉野菜炒め餃子味」を作りました

でも、子供から「ママ、皮作れるって言ってたよね?」と厳しい攻撃

「うん、作れるよ。でも、パパと結婚したら皮が作れなくなったのよ」と

意味の分からない言い訳でも「ふーん・・・」と不満気でしたが引き下がってくれました

 

以前の記事にザックリ過ぎる作り方を載せておりますので、よろしかったらご参考になさって下さい

生姜と長ネギをごま油でじっくり炒めることが出来たら、ほぼ成功のお料理です

使っている材料が餃子の食材なので、ポン酢をつければ餃子味になる・・・だけのお料理ですが

これって、家族はもちろん、家族以外にもとても人気なのですよ

そして、最後に「かどや 健やかごま油」を、たらり〜んとしております♪

そろそろ夫の体調も気になってきたので、どうせ使うなら特保のごま油の方がいいのかな〜と思って・・・

この肉野菜炒め、簡単で、野菜もたくさん食べられるので毎週作りたいところですが、

過去にあるお料理を作り過ぎて飽きられて「もう当分作らないで」と言われた事があり、そのトラウマから

毎週作るわけにはいかず・・・まあ、、、隔週かな??

 

では、また


今のお楽しみ!肉じゃがを皮ごと新ジャガで☆

2022-06-07 09:03:23 | お家晩ごはん

こんにちは

久しぶりに肉じゃがを作りました

緑がなくて・・・すみません

今の時期は小さな新ジャガが売ってあるので、それを積極的に使っています

新ジャガの皮って本当に美味しくて大好きです

ちなみに、皮ごと新ジャガはいくら煮込んでも味は染みません

でも、薄ーい皮に味が染みてて、一緒に食べる幸福感・・・

肉じゃがのお肉は、牛肉か豚肉か??意見が分かれますよね。

今回は牛肉でしたが、豚肉で作るもの美味しいなぁ

次は豚肉で作ろう

 

 

では、また

 

 

 

 

 


5色弁当☆

2022-06-06 09:21:49 | お家ランチ

こんにちは

週末のランチに5色弁当を作りました

なんか、5色もあると丼より、この器の方が盛りやすかったので、お弁当風に

左から、

●人参(ごま油で炒めて薄甘辛味)、

●卵(ちょびっとマヨネーズと砂糖ひとつまみのほぼ卵味)、

●鶏そぼろ(甘辛生姜風味)、

●塩茹でブロッコリー、

●ソースのかかったチキンカツ

鶏そぼろを作る時、面倒でも一度湯通しする事が、美味しさのポイントです

湯通しは、沸騰したお湯に鶏ひき肉を入れて、軽くほぐして全体が白くなったら、上のアクっぽいのを取り、

ザルにあげて水気を切ります。後は、いつものように調理します

以前は湯通しする時もあれば、しない時もありました。。。が、

少量だと出来立てはあまり違いはないのですが、大量に作って冷蔵庫で保存、

なんて時に香りや食感等の違いが出るような気がします

うちのように大量生産→冷蔵庫保存の時、もしも余力があればお試しください

子供が撮った一枚です

「美味しさが蘇る」だそうです

 

では、また

 

 


オーボン ヴュータンのプティ・フール・セック

2022-06-05 10:31:22 | おやつ

こんにちは

知り合いの方から名店オーボン ヴュータンのプティ・フール・セックを頂きました

なんて美しいのでしょうか

本当にオーラが半端ない

私もこちらのお菓子をお贈りする事がありますが、「贅沢な気がしてなかなか自分の為に買えないな・・・・」

という話を、その方としたような記憶が

きっとその話を覚えていて下さったのだと確信しております

 

熨斗まで・・・こちらの方こそありがとうございます

 

こちらの素敵なスチール缶は、何かの保存用に再利用いたします

 

本当に幸せをありがとうございました

 

では、また

 


久しぶりのコスモドリア風☆

2022-06-03 09:45:27 | お家晩ごはん

こんにちは

子供のリクエストにより、久しぶりにコスモドリア風を作ってみました

ザックリとした作り方は以前の記事に載せていますのでご参考になればと思います

やっぱりレモンは欠かせません

あ、なんかお写真が、以前の記事の使い回しっぽいですね・・・

このグラタン皿は15年くら使っています

そろそろ新しいのが欲しいと思って10年以上・・・あと何年使うかな??

 

またロイヤルホストで、本物のコスモドリアを食べたいな

 

 

では、また