~irowanami湘南~ 寧音の「いろのは、おとのは」

パステルで描く曼荼羅や絵、いろ、おと、なみ。
海、ねこ、ヨーガ。暮らしのなかの癒やしのことetc.

パステル和(NAGOMI)アート、DAY2を開催しました。

2018-09-11 10:50:00 | 和(NAGOMI)アート

今日もご覧いただきありがとうございます。
湘南irowanami いろのはおとのは の寧音です。


防災週間を迎えた9月。
現実には、関西地方中心に四国、東海でも猛威を振るった台風21号や、
震度7を記録し、山々が崩壊してしまうほどの大きな地震が発生した北海道胆振東部地震などが発生し、
私個人としては友人や、家族の安否確認ができたものの、連日、天災についての報道がなされています。
神奈川 湘南暮らしながら、関西に実家がある私も、義父母の家のトタンの波板がすべて吹っ飛んでしまい、
TVアンテナが歪んでテレビが見られなくなった、と言っていました。
相棒♂であるダンナさんは『それだけで済んでよかった。』と。
そうですね、今となっては、それだけで済んでよかったとじわじわかみしめています。

このたびは住まわれている場所で、それぞれに皆さんが甚大な被害に見舞われたこと、心よりお見舞い申し上げます。
そして、これ以上被害が広まらないことを心からお祈りします。


  

先月末(8/30)DAY1を初開催した パステル和(NAGOMI)の、
DAY2、2日目が先週末(9/8)終わりました。最終日の3日目は、9/20(木)になります。

講座は計3日間。所要時間は約20時間です。
  


現行中の講座は、受講者の方と日程をすりあわせ、三日間連続ではなく、分けて開催しています。

「なごみアート」講座は、感覚としてはある種、「筋トレ」に近い感じ…


一日 だいたい8枚をめやすに描くのですが、絵心に自信がなかったり、専門に美術を学んだことがなく、
ふだん、続けざまに絵をそんなに描いたことがない人にとっては、8枚は、相当なボリュームです
(肩もコリコリになれば、指もつりそうになります、苦笑 ⇒ 時にヨーガ呼吸や、ストレッチ、ストレッチポールなどで軽減しつつ、苦笑)


 

NAGOMIアートの準インストラクター養成講座を受けようとして、自らが選んだ講師の先生に相談した時、

  ーボリュームがすごいから、日程を分けて間隔をあけて予定を組もうかー

というような提案をいただいたのでした。仕事を極力休まず、家事をやりつつ、
かつ不器用なワタシにとって、続けざまに1日8枚x3日間=24枚描く、というのは、
想像しただけでも、相当にタフなこと…。


その日に描いた手法やコツなどをまとめて翌日につなぐということが、私には難しいだろうなぁ、
と想像し、
間隔をあけて、日程を組んだ方がじっくり落とし込めるだろうと思ったので、ぜひ!と💡 お願いして、
日程をあけて3日間、のぞんだのでした。


今回受講していただいているHさんもまた、私と似通った境遇、考えをお持ちの方で、
話しあったうえ、日程をすり合わせての3日間になりました。


2日目は、
3分間アートや、香り、音楽、感情などをテーマに、アートを描いていきます。
(3日目にも続きます)

   

    「香り」ではチベットの お香(おこう)を題材にしてみました。


【 なごみアート(JPHAA)準インストラクター養成講座内で描くモチーフの一部 】

 

講座内では22~24枚の作品を3日間にわたって、様々な手法、技法を学びながら
とっても楽しく(時には筋トレモードで、笑)描いていきます。
日本パステルホープアート協会(通称:なごみアート、JPHAA)代表の細谷氏の創生したこの講座カリキュラムでは、
まったく絵心がなかったり、描くことに自信のない方( 私がそうでした)にも、
3日間でより簡単にステキなアートが描けるようになる、そんな楽しい講座です。
  極める、深みを目指す、というのは何においてもその奥深さを追求するとなればいくらでもあるのですが
  まずはその入口に立ち、中をのぞいてみる、やってみる、できた!という感覚をあなた(私)自身が体感してみること、
  それって、自身の体験からは、とても有意義なことだと思っています。


       

  

 『へぇ~~!おもしろーい

 『すごいなぁ、なごみアート! コレ(さまざまな手法・描き方)を思いつくなんて

 『私でも、絵がかけてるんだもんなぁ~ ひゃ~っ、すごいわ、なごみアート

 『うわぁキレイ!楽しいっすごすぎる~


  …笑


H美さんはもともとヨーガでのご縁からの方で、また、ワーク®のアドバンスプレゼンターでもあり、
いまや、気心知れたお友達。彼女の口から出てくる言葉の数々は、私自身が受講していたときに発していた言葉と
似ていて、自分が学んだ時のことと、たびたびオーバーラップし、思わず微笑んでしまいます、笑。


そして。


…そうなんですょね
ほぼほぼ単純な方法で、誰でも心がほっこりするような絵が描ける。それもそれなりに影とか意識してみたり…。
色の組み合わせなどにも基本があり、代表細谷氏セレクトの配色があったりで…。
(描き方については、パステルアート講師として人気のK子さんの都内のサロンへと出向いて、
 技法・手法などについて、先日みっちり終日復習しました)
それら「基本」をまず描く・知ることで、描けた!という自信につなげていくということ、
そこからはさらに自分なりの色合わせで描いてみたり…しています。


土曜日のDAY2も、『楽しいね~っと大笑いしながら描く場面がほとんどでしたが、
感情と向き合うとか、そういったテーマで絵を描く場面では、「自分って昔から〇〇〇な感じだったかなぁ…。」と、
ふと、子ども時代の感情の表出の仕方などへと心を馳せたり、インナーチャイルドへと時にアクセスしているような表情になったり…。


なごみアートは先日、知人が書いていたブログにもあるように


「(作品によっては特に)描いている最中は、なごまないアート」

と、学び初めは感じたこともありました。

曼荼羅ワーク®講座を受講していた頃から私はとにかく絵を描くのが遅い。(おかげさまで以前よりは早くなりました、笑)
遅い、早い、に「よい」も「わるい」もないのはじゅうじゅう承知、分かっています、が、
描くのが遅いのがほかの人に申し訳なく、心苦しく、ある意味でトラウマであった私にとって、
講座内での講師の方をはじめ、皆が描くテンポについていけないこと(みなさん描くのが早い)、
それを思うと、筋トレのごとく(いや、筋トレの方がずっとマシ、かも、笑)、しんどいなぁ、と。
(実は、以前、皆で描くのが自分が遅すぎると感じ、自分のことがいやになり、
講座の途中で逃げ出そうかと、苦痛にさえなったことも…。って、自分で参加することを望んで&選んでおいて、
お金を払ってわざわざその場に出向いているのに、です。苦笑)

しかしながら…。

描きおわったあとの達成感、弛緩する感覚や、技術を習得したと実感した…などが感じられたその瞬間に得られる喜び、
それこそが、「なごむ(NAGOMI)アート」しかり、曼荼羅ワークしかり、の持つ効果のひとつの側面なのかな、と思い、
パステルアートの根幹に触れた、ように感じたのでした。
 描いている時、ふと思った、心に浮かんだのが、ヴィンヤサなどのようなヨーガを行っている時の感覚でした。
 考える暇が(ほぼ)ない、マインドをそこに一点集中している(ほかない)状態、などある種の(動く)瞑想状態がそれです。
 ヨーガの流派などはいろいろありますが、肉体的に、他に意識を一切向けていられないほどに集中が叶っている状態にある流派のヨーガなどが、
 このNAGOMIアートにもいえるなぁ、と思ったのです。ヨーガに於ける最後の休息ポーズシャヴァアーサナでは体はすっかり弛緩し、至福な状態へ。
 その感覚と似ているのがNAGOMIアートにはある、と思いました。(また、曼荼羅ワーク®にもヨーガと似た感覚があります)

そんな色々!な体験を通して、実人生においてもリンクする出来事や、解決していくできごと、
「氣づく」日常にあふれているもろもろに向き合うチカラ…。


  アートを通して人生を豊かに生きる


そのことを身をもって現在進行形にて日々を楽しく生きています。

この体験を人と分かち合えたら…。
ヨーガやフィットネスで実践している生き方に加え、アートを楽しむことの気軽さ、
もっと、誰もが遊び心を育て、自分自身を楽しんでいいのでは…そんな想いと共に私の活動はさらに始まりました。


   想いは叶う、んですね。


   
 8枚…がんばりましたね~!DAY1のも含めると計16枚も!描きましたよ。
 最終日の8枚を描いたら…ナント24枚すべて並べて!の撮影です。
 今から想像しただけでも…ワクワク、ドキドキ


さて、次回はいよいよ最終章、3日目です。

がんばりながら!楽しもうと思います。(って、怒りながら笑う人← 竹仲直人さんじゃありませんが…w)

※各講座リクエスト開催あり。
 詳細等、お問い合わせは merosantonericogmail.comお気軽にどうぞ!(を@に変えて)

   

すでに告知していますが
10月は 曼荼羅ワーク、その他パステル講座を(リクエスト以外は)おやすみします。
(※ヨーガクラス、教室は一部変更ほか開催します)

以降9月の【100イイネ!夏☆】の 曼荼羅ワーク®講座開催のお日にちです。
※ほか、下記日程のご都合が合わない方は調整いたします。どうぞお気軽にご相談ください。
※10月はおやすみします。(希望される方は別途ご相談ください)
※体験レッスン、基礎マスター講座 は パステルアートが全く初めてのかたも対象となります。
※シェアリング会は曼荼羅アートの描き方の説明はありません。描いたことがある方が対象です。

9月
   9月17日(月・祝) 12:00-14:30 体験レッスン(約2.5時間)
 9月17日(月・祝) 15:30-19:00 シェアリング(約3.5時間)
  

 ◆9月22日(土) 10:00-17:00 基礎マスター講座(6時間/途中ランチ休憩あり)
 ※事務局にてテキスト購入など事前に必要なため、お申し込みはまもなく終了(9月15日迄)します。
  イチオシおすすめ講座、この秋、ご一緒しませんか。リテイク(再受講30%)もお待ちしています

 

 ◆9月29日(土) 10:00-12:30 体験レッスン(約2.5時間)
 ◆9月29日(土) 14:30-18:00 シェアリング(約3.5時間) 残 3 名さま
  ※続けて受講される場合、ランチ休憩があります。

10月はお休みします。ご了承ください。(開催希望の方のご相談あり)
 11月以降の日程でご希望日がありましたらご相談ください。
 ※曼荼羅ワーク®表現トレーニング講座、開催再開予定!日程のご相談も承ります。

 出張も承ります。(別途、交通費等ご負担いただきます。詳細はお問い合わせください。)

 

 

いつもありがとうございます

 
  平和でありますように。


   
 
     寧 音
      ね   ね

 

 





 




シェアリング会、開催しました。

2018-09-07 14:09:15 | 曼荼羅ワーク

今日もご覧いただきありがとうございます。
湘南irowanami いろのはおとのは の寧音です。

 

昨日(9/6)、曼荼羅ワーク®シェアリング会を開きました。

シェアリング会とは
 共通のテーマをシェアし、描くことで、自身と向き合う心の柔軟性や、
 視野が広がり、人や自然とのつながりが深まっていく、そんな効果が期待できる講座です。
 (シェアリング会の詳しい説明はこちらをご覧ください。⇒ ★★★)

 

今回のテーマは「和」

 平和、和やか、和気あいあい…。

和と聞いて思い起こすワード、イメージなどをシェアし、今の自身と向き合う…。



ハートのくりぬきはむずかしい、と言いつつも…とっても愛らしい💛が誕生!

「和」
おだやか、癒やし、やすらぎ、愛、幸せ、

一方では、

平和になりたい、平和…じゃない〇〇、常に心配事、

などという、ちょいとネガティブなワードまで。



そんなシェアから始まり、話にいろんな花が咲いたり、
時に、 
集中の極み…もくもくと塗り、消し、磨き輝かせる時間に身を置き、ひたる。

 

  色、カタチ。世界に一つだけの曼荼羅が…そこにじょじょに「顕れ」ていく。

 

   

 それぞれにみな、自分だけの花が咲いたように、曼荼羅アートが完成しました。

 

世界にたった一つの曼荼羅アート、
ワークを通して、オリジナルを描いてみませんか。

 

※各講座リクエスト開催あり。
 詳細等、お問い合わせは merosantonericogmail.comお気軽にどうぞ!(を@に変えて)

   

 

以降9月の【100イイネ!夏☆】の 曼荼羅ワーク®講座開催のお日にちです。
※ほか、下記日程のご都合が合わない方は調整いたします。どうぞお気軽にご相談ください。
※10月はおやすみします。(希望される方は別途ご相談ください)
※体験レッスン、基礎マスター講座 は パステルアートが全く初めてのかたも大歓迎です。
※シェアリング会は曼荼羅アートの描き方の説明はありません。描いたことがある方が対象です。

9月
 ◆9月6日(木)10:00-12:30 体験レッスン(約2.5時間)
 ◆9月6日(木)14:30-18:00 シェアリング(約3.5時間)
  ※続けて受講される場合、ランチ休憩があります。

 

  9月9日(日)10:00-12:30 体験レッスン(約2.5時間)
 9月9日(日)14:30-18:00 シェアリング(約3.5時間)
  ※続けて受講される場合、ランチ休憩があります。

 

  9月17日(月・祝) 12:00-14:30 体験レッスン(約2.5時間)
 9月17日(月・祝) 15:30-19:00 シェアリング(約3.5時間)
  ※続けて受講される場合、ランチ休憩があります。

 

 ◆9月22日(土) 10:00-17:00 基礎マスター講座(6時間/途中ランチ休憩あり)
 
 ◆9月29日(土) 10:00-12:30 体験レッスン(約2.5時間)
 ◆9月29日(土) 14:30-18:00 シェアリング(約3.5時間) 残 3 名さま
  ※続けて受講される場合、ランチ休憩があります。

 

10月はお休みします。ご了承ください。
 11月以降の日程でご希望日がありましたらご相談ください。
 ※曼荼羅ワーク®表現トレーニング講座、開催再開予定!日程のご相談も承ります。
 出張も承ります。(別途、交通費等ご負担いただきます。ご了承ください。)

 

 

 

いつもありがとうございます

 


   
 
     寧 音
      ね   ね

 

 


パステル和(NAGOMI)アート、初☆開催しました。

2018-09-03 15:45:05 | 和(NAGOMI)アート

今日もご覧いただきありがとうございます。
湘南irowanami いろのはおとのは の寧音です。


9月になりましたね。
ブログのテンプレートも秋色に着替えてみました、(*´▽`*)

 

先日、パステル和(NAGOMI)アート準インストラクター養成講座を、初開催しました。
和アートとかいて、「なごみアート」と読みます。

 

 -以下、パステル和(NAGOMI)アートのホームページから引用-
『パステル和(NAGOMI)アート』 は、パステルの素材の特性である穏やかで温かみのあるトーンと、
それをパウダー状にして指で描くという、素朴で独特な技法が融合して生み出す、透明感のある優しくて心地よいアートです。

当協会は、「心豊かで健康的な調和のとれた社会環境の実現に向けて」 をテーマに、
『パステル和(NAGOMI)アート』 という「子供から高齢者の誰でも、きれいに、1枚20分程度で簡単に描ける絵で、
心が穏やかになり、希望-HOPE-に目覚め、気持ちが元気に健康になるアートワーク」 の普及活動と 「心に残る仕事」 創りを行っています。

      ~ 「和」の「輪」を広げよう ~

 -引用ここまで-

サイトでの情報によると、2018年8月現在で、14000人のインストラクターが存在します。(準・正インストラクター含む)

 

14000人、なごみアートを伝えられる人が居る!って…すごいなぁ、と思うのです。
日本だけでなく、台湾やマレーシアなど、その勢いは世界へと広がっています。
(2018年8月現在で海外インストラクターはナント、1000人です!)

代表の細谷氏が2005年に商標を登録されて以来、すそ野をどんどん拡げられておられるその活動状況は
素晴らしいなぁ、と率直に思います。

 

私にとって、パステルとの出会いは一番最初は前回お伝えした通り、
2011年12月、初めて「キャンドル」を描いたことでした。(そのときの記事はこちら⇒ ★★★)

パステルで描く曼荼羅アートの魅力、曼荼羅ワークの奥深さに惹かれ、懸命に学び、描き続け、
はにやかよさんが創設した『曼荼羅ワーク®』ファシリテーターを経て、現在は ®認定ジュニアトレーナーに至ります。

パステルで曼荼羅アートを描くことを通して、達成した時の自己肯定感や、成功体験により自己信頼が深まる、
感情の表出、残っていた想いの昇華など、さまざまな恩恵をもたらしたその体験から、
さらに表現したいものを自分なりに楽しく表現できたら…そんなきっかけから、なごみアートを学ぼう!
と決めて、昨年末、曼荼羅アートを描くためにいちばん長い期間学びを受けた
鎌倉在住のKさんのもと、和(NAGOMI)準インストラクター養成講座を修了し、
さらには今夏、代表細谷氏のワンデースクーリングに参加、
正インストラクターとしての資格を取得しました。

 

始まったばかりのキャリアですが、

『曼荼羅ワーク®』で、寧音主宰のアドバンスプレゼンター講座までを一貫して受講してくださった
Hさんが、

 『なごみアートも受けたいです。寧音さんの資格(取得されるのを)待ってます。』

と、言ってくださって…!
プレッシャーやら、嬉しいやら…それでいて、心強い!やらで。。。笑。

 

     この先、どうしたい?


わたしは 心の声に耳を澄まして  問いました。

 

 わたしは人に 楽しさを伝えたいんだ。そしてその喜びをみんなと一緒に分かち合いたい。
 それがわたしのよろこびにもなっている。「楽しさ」というのは、少し大げさかもしれないけれど、
 =「生きる楽しさ」を意味します。
 それは(= 喜びを分かち合いたいその手段は )ヨーガであったり、曼荼羅や和(NAGOMI)などの

  パステルアートであったり、お話を聴くことであったり、時には話すこと、であったり…です。
 

そんな原点を再認識し、なごみアートの 正インストラクターも取得して、伝え手となろう!
と、行動したしだいです。


お金の心配や、今あるもろもろのこととの兼ね合い、
躊躇するような考えもありましたが、

実際に行動を起こし、その結果、こうして習得した直後から
お伝えする機会をいただき、「始まった」ということ、
流れにゆだねてよかったのだ、と今、思っています。

  

講座は受け手の方がいなければ成り立ちません。(それは何においてもいえますが)


 ヨーガ、曼荼羅ワーク、なごみアートほか…。


そして近いうちにはほかにもメニューを取り揃えて…?
今後も、人との出会いをさらに楽しもう!と思います。

 

出逢いをいただいたみんなが幸せになりますように。
出逢っていなくても すべての方々が幸せになりますように。

 

いつもありがとうございます。


 


 ※各講座リクエスト開催あり。
 詳細等、お問い合わせは merosantonericogmail.comお気軽にどうぞ!(を@に変えて)

   

 

以降9月の【100イイネ!夏☆】の 曼荼羅ワーク®講座開催のお日にちです。
※ほか、下記日程のご都合が合わない方は調整いたします。どうぞお気軽にご相談ください。
※10月はおやすみします。(希望される方は別途ご相談ください)
※体験レッスン、基礎マスター講座 は パステルアートが全く初めてのかたも大歓迎です。
※シェアリング会は曼荼羅アートの描き方の説明はありません。描いたことがある方が対象です。

9月
 ◆9月6日(木)10:00-12:30 体験レッスン(約2.5時間)
 ◆9月6日(木)14:30-18:00 シェアリング(約3.5時間) 残 2 名さま
  ※続けて受講される場合、ランチ休憩があります。

 

  9月9日(日)10:00-12:30 体験レッスン(約2.5時間)
 9月9日(日)14:30-18:00 シェアリング(約3.5時間)
  ※続けて受講される場合、ランチ休憩があります。

 

  9月17日(月・祝) 12:00-14:30 体験レッスン(約2.5時間)
 9月17日(月・祝) 15:30-19:00 シェアリング(約3.5時間)
  ※続けて受講される場合、ランチ休憩があります。

 

 ◆9月22日(土) 10:00-17:00 基礎マスター講座(6時間/途中ランチ休憩あり)
 
 ◆9月29日(土) 10:00-12:30 体験レッスン(約2.5時間)
 ◆9月29日(土) 14:30-18:00 シェアリング(約3.5時間) 残 3 名さま
  ※続けて受講される場合、ランチ休憩があります。

 

10月はお休みします。ご了承ください。
 11月以降の日程でご希望日がありましたらご相談ください。
 ※曼荼羅ワーク®表現トレーニング講座、開催再開予定!日程のご相談も承ります。

 出張も承ります。(別途、交通費等ご負担いただきます。ご了承ください。)

 

 

 

いつもありがとうございます

 


   
 
     寧 音
      ね   ね