果物をセキセイに与えてますか?
考え方は色々とあるようですね。
「セキセイやオカメは穀食鳥で、
野生では普段は草の種を食べていて果物は殆ど食べない。
だから甘いものを摂ることに慣れてないので
甘いものに増殖するバイ菌に対して抵抗力が強くない。
加熱されて甘くなった炭水化物(ごはん、パン)、
お菓子、果物は極力控えましょう」
などと、コンパニオンバードNo.9にも載っていました。
でも、我が家の仔たちのかかりつけの鳥の先生は、
青菜やフルーツは毎日あげて、と言います。
フルーツはビタミンやミネラルの補給という意味合いから。
なんでもそうですが、教科書通りには行かないし、
鳥の先生の言うことが全てでもないと思っているので、
今のところは飼主が責任を持てる範囲で試行錯誤して、
ノウハウを蓄積していくしかないのかもしれませんね。
イチゴです。
左は剥いた表面、右は実です。
実は以前、鳥の先生に、
「果物は、農薬が残留している可能性があるので
皮のあるものは厚く剥くこと。
種は中毒になる物質が含まれてる可能性があるので取ること。
キウイは、種の部分はやらないで、
イチゴも、表面の種を取ってやるくらいの愛情があるともっといい」
などと教えられまして、
イチゴのツブを取れってか??と、
なんとなく面倒になってしまった感のあるイチゴ。
(追記:イチゴの種は、絶対駄目というわけじゃないようですが、
取ってやればもっといい、というニュアンスでした)
で、今日は頑張って食べさせてみようという気になりました。
まずはイチゴのツブツブを
ペティナイフでほじくって取ろうと思ったんですけどね、
逆に中に埋めてしまったりして、とーっても面倒!!
ということで、表面を剥いたというわけです。
(メイ)
メイは、齧るよりは、チミチミと舐め舐め。
(綾子)
綾子は、味見をしたら、いらないー!と頭をブンブン。
もう寄り付こうともしませんでした。
飼主としては、イチゴを食べないことよりも、
マヌケ面が非常に気になります。
昨日食べた人参とピーマンが付いてて、
しかもその人参の上に、ほわ毛がこびり付いてます。
昨日はゴシゴシやってましたが、今日はもう諦めたみたいです。
面白いから、いつ取れるか観察しようと思ってます(笑)
考え方は色々とあるようですね。
「セキセイやオカメは穀食鳥で、
野生では普段は草の種を食べていて果物は殆ど食べない。
だから甘いものを摂ることに慣れてないので
甘いものに増殖するバイ菌に対して抵抗力が強くない。
加熱されて甘くなった炭水化物(ごはん、パン)、
お菓子、果物は極力控えましょう」
などと、コンパニオンバードNo.9にも載っていました。
でも、我が家の仔たちのかかりつけの鳥の先生は、
青菜やフルーツは毎日あげて、と言います。
フルーツはビタミンやミネラルの補給という意味合いから。
なんでもそうですが、教科書通りには行かないし、
鳥の先生の言うことが全てでもないと思っているので、
今のところは飼主が責任を持てる範囲で試行錯誤して、
ノウハウを蓄積していくしかないのかもしれませんね。
イチゴです。
左は剥いた表面、右は実です。
実は以前、鳥の先生に、
「果物は、農薬が残留している可能性があるので
皮のあるものは厚く剥くこと。
種は中毒になる物質が含まれてる可能性があるので取ること。
キウイは、種の部分はやらないで、
イチゴも、表面の種を取ってやるくらいの愛情があるともっといい」
などと教えられまして、
イチゴのツブを取れってか??と、
なんとなく面倒になってしまった感のあるイチゴ。
(追記:イチゴの種は、絶対駄目というわけじゃないようですが、
取ってやればもっといい、というニュアンスでした)
で、今日は頑張って食べさせてみようという気になりました。
まずはイチゴのツブツブを
ペティナイフでほじくって取ろうと思ったんですけどね、
逆に中に埋めてしまったりして、とーっても面倒!!
ということで、表面を剥いたというわけです。
(メイ)
メイは、齧るよりは、チミチミと舐め舐め。
(綾子)
綾子は、味見をしたら、いらないー!と頭をブンブン。
もう寄り付こうともしませんでした。
飼主としては、イチゴを食べないことよりも、
マヌケ面が非常に気になります。
昨日食べた人参とピーマンが付いてて、
しかもその人参の上に、ほわ毛がこびり付いてます。
昨日はゴシゴシやってましたが、今日はもう諦めたみたいです。
面白いから、いつ取れるか観察しようと思ってます(笑)