
元遠州人の僕が知らなかった遠州グルメシリーズ第3弾の登場でございます。
1回目は浜松餃子、2回目は遠州焼きと続いて今回は何かというと・・・



そうなんです牡蠣カバ丼は浜名湖辺りで生まれた新しいご当地グルメなんだそうです。
でも僕が住んでいた頃は浜名湖の名産と言えば鰻しが頭に思い浮かばないくらい鰻のイメージ強かったですし、鰻は浜名湖に君臨する絶対王者でした!

ところが、たまたまネット見てたらこの牡蠣カバ丼と言う見たことも、聞いたこともない丼に遭遇しました!
牡蠣カバ丼ってなんズラ?
と言う事で早速牡蠣カバ丼とは何かをググってみました。

浜名湖産の牡蠣を、同じく浜名湖名産である「うなぎ」の蒲焼きのタレで焼いたものに、浜名湖産の海苔・遠州産のたまねぎをトッピングし、三ヶ日みかんの皮をアクセントにした、まさに地域の食材をフル活用したどんぶり。
いやぁ〜!これはビックリしました。
カバ丼のカバはきっと鰻の蒲焼のタレを使っているからそれを取ったんでしょうね?
僕が静岡西部地方に住んでいた時は牡蠣カバ丼なるものは全く存在してませんでした!
じゃあ牡蠣カバ丼はいつ頃誕生したのか?
を更にググってみました!
👇 👇 👇 👇 👇

元々浜名湖の牡蠣の養殖は歴史が深く明治20年頃から行われていたそうです。
牡蠣と言うとどうしても広島や宮城のイメージが強いのと浜名湖の養殖と言ったら鰻のイメージが強いので全くノーマークでした。
まぁ僕自体がそれほど牡蠣が好きでは無いのでシーズンになったら絶対牡蠣食べたい〜!と言う事はないんです。
牡蠣自体絶対食べないか?と言われたらそんな事はありません。焼き牡蠣・カキフライ・牡蠣の土手鍋は決して嫌いではないです。
ただ10数年前にパリで生牡蠣食べて当たったんです。それ以来どうも牡蠣とは疎遠になってますね。やはりその時の苦しさがトラウマになってるみたいですね。
家庭でも簡単に作れる牡蠣カバ丼のレシピの動画をYouTubeで見つけたのでその動画をアップします!

この牡蠣カバ丼は期間限定で例年11月中旬から3月半ばまで食べることができるそうです。
蒲焼のタレを使っているので鰻屋で出してくれるところが多いみたいですよ!
牡蠣カバ丼の食べられるお店はこちらです
👇 👇 👇 👇 👇 👇

プクプクの牡蠣にウナギのタレを絡めた丼!
何となく食感と味は想像出来る様なそうでない様な・・・それにミカンの皮がどんな仕事をしてるかも興味あります。
これは実際に自分の舌で味わって試すしか無いですね。
コロナが落ち着いたら是非とも牡蠣カバ丼にトライしてみたいと思います。
グルメの方是非一度浜名湖の美味しい牡蠣をふんだんに使った牡蠣カバ丼お試しあれ!
今日も一日よろしくお願いします🙇♂️
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます