今日、唐十郎さん作 蜷川幸雄演出の『下谷万年町物語』というお芝居が
WOWOWでオンエアされるのですが その『万年町』に反応してしまいます。
俗曲の歌詞にも出てきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■さいさい節■
♪ 姉は芸者で 妹はタイピスト
親父ゃ万年町で コラサノサ
屑拾い サイサイサイ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この下谷万年町は 今現在の 北上野1丁目、東上野4丁目辺り
(上野駅からすぐのところ)です。
私のイメージは 上野学園と台東区役所に挟まれた地域かな?
でも この上野駅のすぐそばに 下谷神社というところがあります。
万年町から見て 浅草通りを挟んで向かい側です。
元は『下谷稲荷社』と言われていましたが「寄席発祥の地」とされています。
(1798年頃に境内に初めて寄席場の看板を出したと言われています。)
この下谷稲荷社から取ったのでしょう 銀座線の駅も『稲荷町』ですね!
そして 下谷神社は今でも多くの噺家さん達が独演会を開いたり
しています。
また 「下谷神社大祭」は「鳥越祭」(鳥越神社) 「三社祭」(浅草神社)と
並ぶ『下町三大祭』の一つとしても有名です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
注:現在の『下谷』という地名は もっと北方向 『入谷』と
『三ノ輪』の間くらいにあります。
注:さいさい節は『野ざらし』という落語の中に出て来て 其々の
噺家さんが それぞれの持ち味で唄われます。
色々な繋がりが 面白いです(^_-)☆
WOWOWでオンエアされるのですが その『万年町』に反応してしまいます。
俗曲の歌詞にも出てきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■さいさい節■
♪ 姉は芸者で 妹はタイピスト
親父ゃ万年町で コラサノサ
屑拾い サイサイサイ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この下谷万年町は 今現在の 北上野1丁目、東上野4丁目辺り
(上野駅からすぐのところ)です。
私のイメージは 上野学園と台東区役所に挟まれた地域かな?
でも この上野駅のすぐそばに 下谷神社というところがあります。
万年町から見て 浅草通りを挟んで向かい側です。
元は『下谷稲荷社』と言われていましたが「寄席発祥の地」とされています。
(1798年頃に境内に初めて寄席場の看板を出したと言われています。)
この下谷稲荷社から取ったのでしょう 銀座線の駅も『稲荷町』ですね!
そして 下谷神社は今でも多くの噺家さん達が独演会を開いたり
しています。
また 「下谷神社大祭」は「鳥越祭」(鳥越神社) 「三社祭」(浅草神社)と
並ぶ『下町三大祭』の一つとしても有名です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
注:現在の『下谷』という地名は もっと北方向 『入谷』と
『三ノ輪』の間くらいにあります。
注:さいさい節は『野ざらし』という落語の中に出て来て 其々の
噺家さんが それぞれの持ち味で唄われます。
色々な繋がりが 面白いです(^_-)☆