昨日は 狂言の会に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7f/4302804023a554641b274dbc9506bdeb.jpg)
毎年この時期に 近所のホールで公演を開催してくれるので
常連です。
まずは 解説とワークショップがあり 一般の方が15名ほどでしょうか
舞台上で 歩き方・笑い方・泣き方・怒り方などの型を体験です。
とにかく 歩き方は難しそうです。
狂言師の方達は ごく普通になさっているのですが。。。
それに 声を発するのも お腹から声を出しているのでしょう
マイクなしでも良く響いていました。
そして 演目は『鬼瓦』と『小傘』(こがらかさ)でした。
万作さんは もう80歳を超えていらっしゃるのに そんな風には
見えないですね!!
背筋が伸びていて お声も良く通っていらっしゃいました。
そして 『小傘』は 萬斎さんです。
こちらも なかなか面白い内容で 会場からは笑い声が漏れてきました。
何時だったか 萬斎さんがNHKで『三番叟』を舞われたのですが
それが すごく素敵だったんですよね!
もう一度 是非見たいと思っているのですが なかなか叶いません。
でも 折に触れ 色々と鑑賞したいと思っています。
http://www.mansaku.co.jp/about/gozarunoza.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7f/4302804023a554641b274dbc9506bdeb.jpg)
毎年この時期に 近所のホールで公演を開催してくれるので
常連です。
まずは 解説とワークショップがあり 一般の方が15名ほどでしょうか
舞台上で 歩き方・笑い方・泣き方・怒り方などの型を体験です。
とにかく 歩き方は難しそうです。
狂言師の方達は ごく普通になさっているのですが。。。
それに 声を発するのも お腹から声を出しているのでしょう
マイクなしでも良く響いていました。
そして 演目は『鬼瓦』と『小傘』(こがらかさ)でした。
万作さんは もう80歳を超えていらっしゃるのに そんな風には
見えないですね!!
背筋が伸びていて お声も良く通っていらっしゃいました。
そして 『小傘』は 萬斎さんです。
こちらも なかなか面白い内容で 会場からは笑い声が漏れてきました。
何時だったか 萬斎さんがNHKで『三番叟』を舞われたのですが
それが すごく素敵だったんですよね!
もう一度 是非見たいと思っているのですが なかなか叶いません。
でも 折に触れ 色々と鑑賞したいと思っています。
http://www.mansaku.co.jp/about/gozarunoza.html