訳あって、フィルムをスキャンしなくてはならなくなりました。
10年近く前に、買ったスキャナーに、読み取れる機能があったので
息子に、セッティングしてもらいました。
ここにある『CanoScan Toolbox 5.0』を まずクリックすると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c4/b85c0e8d7ebe9d17094e87939d732e64.jpg)
この画面(スキャン中の画面)の下にある 『保存』をクリックする。
フィルムをセットして 右下の『スキャン』をクリック。
すると 下の画面になります。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/56/99ae3dab6adbbceea754cb19e4198051.jpg)
それが終わると 右側にちらっと画像が見えるので その画像の中で
どれをスキャンするのか 『レ』印をつけて 『保存』をクリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9c/9eacafffdd7e44f9aedd7669cbef8091.jpg)
それを 何か名前の付けたフォルダに入れて完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/89/c9b49db8c9008a1112f0f87e74829002.jpg)
ケーブルのつなぎ方も 次回は聞かなくても出来るように 一応
画像でメモしておかないと。。ふぅ~~
10年近く前に、買ったスキャナーに、読み取れる機能があったので
息子に、セッティングしてもらいました。
ここにある『CanoScan Toolbox 5.0』を まずクリックすると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c4/b85c0e8d7ebe9d17094e87939d732e64.jpg)
この画面(スキャン中の画面)の下にある 『保存』をクリックする。
フィルムをセットして 右下の『スキャン』をクリック。
すると 下の画面になります。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/56/99ae3dab6adbbceea754cb19e4198051.jpg)
それが終わると 右側にちらっと画像が見えるので その画像の中で
どれをスキャンするのか 『レ』印をつけて 『保存』をクリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9c/9eacafffdd7e44f9aedd7669cbef8091.jpg)
それを 何か名前の付けたフォルダに入れて完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/89/c9b49db8c9008a1112f0f87e74829002.jpg)
ケーブルのつなぎ方も 次回は聞かなくても出来るように 一応
画像でメモしておかないと。。ふぅ~~