7月30日
数年ぶりの多良岳へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7f/0567fe0f81a4a89ee90d8e7ce4ba002c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1d/7929a8f233421c3244c79baa2d2e0cbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bb/5b72193f4153fd810c3b8a5b8a546b0e.jpg?1691304022)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/61/03365dd421216e66a4861dd3843ce9d0.jpg?1691304023)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/13/5005e250afa8d4abd61b2c60477468a0.jpg?1691304023)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5b/62f3c0d9f899fba56c18012c7386417e.jpg?1691304022)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/42/25cc4363184eda5832cc84e34c197b08.jpg?1691304022)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/39/c1f95c8b0200ef38a9c9959b7e8180a3.jpg?1691304023)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/da/576df2f20e6e04b9771caadcece4b865.jpg?1691304022)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1d/7929a8f233421c3244c79baa2d2e0cbc.jpg?1691304023)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/da/c4af3a92c446dc6ef0ff7398a786f1ee.jpg?1691304023)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6e/4c5ad668979842a4d3a97b3ec3d87582.jpg?1691304067)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7f/1942c5feb711ae2a11d99b4c61813abe.jpg?1691304067)
7月30日
数年ぶりの多良岳へ
いつまで登れるかなぁと話し、
平戸市の志々伎山に行こうとなり長距離ドライブです〜
16日 絹笠山へ
朝から温泉・・・超嬉し
白雲の池から絹笠山へ
ガァガァと近寄って来た
此処が登山口
イチャクソウ?
綺麗に整備されています
直ぐに山頂です
雲仙・・・昨日歩いてて良かったね~
三角点
雲仙温泉街と雲仙岳
諫早湾と堤防道路・多良山系
アオキの実
地元の方に周回した方が良いよ~と進めて頂き下りて来ました
原生沼へ
泥炭沼野
カキツバタやモウセンゴケ等・・・
周回して白雲の池入り口へ
ゆっくり歩きでした
雲仙岳の霧氷が綺麗ですよ〜とお誘い頂き
1月15日 行って来ました
ミラさんに誘って頂き総勢10名です
最高の花ぼうろ
足が進みません!
妙見神社へ
足元にも雪が・・・
もうウットリして
わぁ~と歓声が・・・
ツララが・・・
下からも小さな氷筍が・・・可愛い
大きなツララ
凄い!
何度も撮る撮る
青空が出て皆様と大喜び
普賢岳山頂に来ると風が強く直ぐに下る
ライオン岩を見上げて・・・
ツルマユミの実
賑やかな山歩きで楽しく周回出来ました
ご一緒して頂た皆様有難う御座いました
お誘い頂き感謝しています
折角来たので温泉でゆったりして
17日は絹笠山へ
7月28日
多良岳のオオキツネノカミソリを見に
オオキツネノカミソリ
マタタビの実
ツクシガシワ
ツクシガシワ
沢山 咲いています
ツチアケビの花と種
ハグロソウ
イワタバコ
やまびこ会 の皆様と
ミラさん夫妻の素麺 ご馳走さまでした
金泉寺小屋の前でウロウロしてました
アッコさん達ともう一度
長崎組さん達とお別れして
登山口のオオキツネノカミソリ
楽しい時間でした有難う御座いました
6月13日
ヤマボウシを見に行って来ました
山が白くなってる!
田代原駐車場 山友さんも直ぐに
さあ ゆっくり歩きましょう
菌糸束?
鮮やかなヤマツツジ
優しい色のヤマツツジ
もう少しで〜
岩に阻まれて〜
最高のご褒美が待っていました
所々に〜ピンク色見っけ〜
綺麗です
九千部岳へ
爽やかグリーンと真っ白 良いなぁ〜
どっち見ても最高
マイさんと記念撮影
ニシキウツギ?真っ白です
岩の上から
周りの山々も綺麗です
先月行った普賢岳〜
大満足のヤマボウシでした
コナスビもあちこちで〜
ハナイカダの実 凄い!
イカダ 定員オーバーじゃ!
ヤマアジサイ
これからです〜
何か見っけた〜?
頭上のヤマボウシ
牧場へ 先の東屋でランチ
ヤブムラサキの花 ピンク色
良いです〜
ウリノキ
ミヤマウズラ 木道の隙間に根性です!
ボロボロの木の実
雪が積もっている?ヤマボウシ
イチャクソウ
ウメガサソウ
キヨスウミウツボ
終盤のフデリンドウ
新湯温泉♨️で疲れとり後
吹越付近から
長崎チャンポン食べました
今回も運転有難うお疲れ様
5月22日
普賢岳のミヤマキリシマが咲いている
との事で行って来ました
タイミング最高でした
展望台に立ち寄り
遠望も〜良いです
ロープウェイ〜
妙見神社⛩へ
平成新山と
だんだん花に囲まれ進めません?
国見岳も〜
振り返って〜
綺麗な絨毯の国見岳
此処からの平成新山も〜好き!
国見岳へ 賑わっています〜
次回はあそこまで行きたい!
素晴らしい〜
言葉いりませんね〜
下山も〜混んでいます〜
分岐へ
風穴へ
立岩の峰へ
霧氷沢へ行きます
残っていたヒカゲツツジ
普賢岳へ
ミラさん夫妻と合流しランチ
ゴリラ岩?から〜ガォ
下は〜絶壁⁇
ミヤマも暫くは楽しめそうです
コケイランも沢山見れました
ハナイカダ!?
キリシマテンナンショウ
中を覗きました〜
ミラさん夫妻 わざわざ有難う御座いました
シロミヤマキリシマツツジも〜
今回は湯の里温泉へ♨️
お友達も大変喜ばれました
有難う御座いました
10月26・27日
10数年ぶりの平戸の山々
南国の様な海辺
平戸の山々や自然保護活動の浦辺さん
来春お花に出会えるのを楽しみにしています
色々なお話有難う御座いました
5月30日(火曜日)
雲仙のミヤマキリシマ鑑賞へ
仁田峠 ロープウェイも動き出しました
国見岳は丁度見頃
平成新山も
?ネコノメ
風穴
ワチガイソウ
頂いた おやつ 美味しかった
緑とピンク 最高でした
輝く新緑
普賢岳~
一等三角点で
皆様と記念撮影
中を覗かせて貰って
ヒメナベワリ?
オオナルコユリ
元気なお爺ちゃんと優しいお孫さんです
ケハンショウズル
ハナイカダ
今回も妙見岳~国見岳~風穴~立岩の峰~普賢岳と楽しみました
ご一緒頂いた皆様有難う御座いました
佐世保市内のホテルへ移動・・・
2日目も歩きましょう