10月25日
山頂の『クチナシ』の実
十数個付いています
直ぐ側の『ヤブムラサキシキブ』にもムラサキの実が
『ヤブコウジ』の実も
山頂にも随分増えて来ましたよ~
higaさん夫妻と少し整備し
皆さんで作った丸太のテーブルとイスでランチタイム
七人で賑いました
10月25日
山頂の『クチナシ』の実
十数個付いています
直ぐ側の『ヤブムラサキシキブ』にもムラサキの実が
『ヤブコウジ』の実も
山頂にも随分増えて来ましたよ~
higaさん夫妻と少し整備し
皆さんで作った丸太のテーブルとイスでランチタイム
七人で賑いました
10月24日 キリン花園へ
1,000万本のコスモス鑑賞
青空に映えます
駐車場はすんなりと入れたが・・・
リモコンヘリで撮影中?
今年のコスモスは背丈が低くぜーんぶ見渡せ最高
『キリンビアファーム』は
入店まで1時間待ちで
ドライバーは『ソフトドリンク』サービス付
BBQリブは絶対おすすめ・・・
オムライスも絶品でした~
輪が大きく多彩な色が・・・
駐車場へ戻って来ると満車状態で空き待ちの車の列が
『三連水車の里あさくら』へ
水が流れているのは鋼鉄水車
秋のドライブ 楽しい一日でした
10月19日 登って来ました
良く見かけるけど?
ノササゲ
沢コースで見れます 『サラシナショウマ』
26年10月16日 植えて頂いたそうです
咲くのが楽しみです
PM2.5 でしょうか?展望は無いですね
此処も貸切でした
下山口で単独行の方に
炭焼小屋コースの民家の庭に
10月17日
今水登山口~大船山山頂~レジネイト駐車場
豊津の信さん夫妻とレジネイト駐車場で待ち合わせです
朝焼けが綺麗です
今水登山口はもう沢山の車です
トリカブト
紅葉・・・今少しかな~
由布岳も・・・
やっと紅葉している木が
木々が茶色い?
やっぱり!少し残念ですが
御池へ下りて行くが
いーさんと遭遇し暫し山談義
山頂へ行く事に
此処からも今一寂しい紅葉です
山頂からの展望は抜群です
水が溜まっているを初めて見た
一度見たかったので感動です
澄み切って山が綺麗です
三人 カッコイイね~
山頂は大賑わいです
此処からお初のルートですよ~
急坂をグングン下ります
展望岩に登った信さん カッコイイ
カッコイイ三人衆
凄い景色に圧倒されます
二つ目の展望岩に俊ちゃんが
青空に赤と緑が映えます
挟み岩
やっと 『くたみわかれ』へ
『ツチアケビ』 数年振りに見ました
数千本の桜
少し紅葉した木々の中を
初めてのルートを下山
ハードなコースでしたがワイワイガヤガヤと楽しい歩き
信さん夫妻やUさん夫妻に感謝します
10月16日
3回目の花牟礼山へ
林道の真ん中に・・・ジィーと見つめるだけで
クラクションを鳴らしても動いてくれない
待つ事に
お昼を済ませ歩く事に
数年振りに来たけど登山道は少し荒れている
展望台 木が生い茂り何も見えない・・・
ススキヤスズタケが伸びて登山道を覆いかぶさっている
チビの私は隠れるほど
やっと見晴らしの良い所へ
花牟礼山山頂 1170m
前回来た時は座って見渡せたのに
立たないと下の集落が見渡せない
今日も二人の貸切山頂です
山頂には『ヤマラッキョ』が寂しく咲いていました
山頂手前に四等三角点
突風に飛ばされそうに
岩陰でお茶して早々に下山
林道でも登山道でも出会ったのは『黒牛』さん達だけ一日でした
何の花?でしょう
源泉かけ流し・・・良いお湯でした
10月11日
孫達の運動会の応援へ
ジィジィもバァバァもおうえんにきたよ~
れんしゅうがんばったね~
おにいちゃん ピアニカ がんばったね
じょうずだったよ~
ともくん かけっこ どきどきだったね~
おゆうぎじょうずだよ~
がんばれ~
ぱぱたちもままたちもがんばれ~
しろぐみさんがんばってるよ
こんどはじぃじぃのばん がんばれ~
おとさないでね~
たまいれ ふたりはあかぐみです
ざんねん『しろぐみ』さんのかちでしたね
ふたりともれんしゅうがんばったね~
10月8日 久々の古処山へ
古処林道を五合目へ
途中で小鹿さんが車道を平然と横切る
滝をバックに『ジンジソウ』と?
水船の側にも綺麗に咲いています
屏山山頂手前に巨大『キノコ』
屏山山頂までリズミカルに歩けました~
只 大将隠し岩分岐近くで『スズメバチ』にまとわりつかれました
静かな山頂
まさか?コショウノキ
マユミの実?
岩陰に咲いていました何でしょう?
馬攻めに・・・アケボノソウ 終盤だったようです
秋月の町並み
下山時もパチリ
三時間半程の歩き出したが楽しかった
今度は馬見山まで行ける様体力付けて
10月1日 遠征最終日
ホテル白馬を後に
ホテルの前で見ましたが?
長野オリンピックジャンプ会場へ
白馬ジャンプ台
ジャンプの練習が見れました
?
ゆっくり帰る事に
贄川宿の案内書き
贄川宿『関所』跡
次は奈良井宿へ
奈良井宿へ
住人の車が目立つ!
妻籠や馬籠の様に整備されている
鍵の手
奈良井木曾の大橋
木曾駒ヶ岳が見える?
中山道東西中間之地
浦島太郎の寝覚の床へ
渓谷の大岩が『寝覚の床』
浦島堂
大岩に寝転んでいる人がいる
浦島太郎 姿見の池
恵那峡SAから見た『御嶽山』の噴煙
今回走行距離『2,220㎞』 9月25日~10月2日
夢だった『涸沢の紅葉』最高でした
テントを担いでくれた夫に感謝です
9月30日 ホテル宿泊を予約し
唐松岳へ
早朝の山並み (スキージャンプ台が)
八方尾根のゴンドラやリフトが・・・
ゴンドラ乗り場
リフト乗り場へ
2基目のリフト乗り場へ
グングン上がって行きます
オリンピック時の男子滑降スタート地点
凄い急坂です~
一気に上がって来たので
身体が馴染めて無い?
温度差が呼吸困難に?肺の中が温まると楽になるかな~
あそこまで行くと楽になるかも?と思いつつ
五竜岳等が綺麗です
白馬三山も綺麗です
身体が温まると呼吸も楽になって歩きやすくなって来た
絶景に癒され元気も出て来た
未だ未だ観光客が沢山です
八方池が見えた
振りかって見る八方池
此処も最高の日に登れたようです
おー緊張する
やっと小屋が~~
暫く休憩し出てくると真っ白!
冷たい風・まっ白くなって来た
唐松岳まで30分程
無理して山頂を踏む事も無いね~と下山する事に
八方池に下りて来ました
未だ八方池に来る人々が
リフト乗り場が見えホッとする
大きな岩がゴロゴロ歩き難い
ゴンドラ乗り場へ戻って来た
平日でしたが紅葉祭りで賑わって居ました
9月29日 山歩きの途中ですが
善光寺に行きたい~と平湯温泉を出発し
安房峠へ来ました
ほぼ上高地からの景色と一緒です
国道158号を通っていると『焼岳』登山口が
景色が素晴らしい~
中の湯温泉
道の駅『風穴の里』
山並みが見えて来た
国道147号 豊科南小学校近くから
数年前に登った常念岳が綺麗でした
手打ち生そば 『一葉』 さん
本当に美味しいお蕎麦です
アルプスが見えるハィウェー『長野自動車道』
展望が良かったです
善光寺へ
ずーと参拝したいと・・・
両親やご先祖様に守って頂いていると実感しました
本当に有難う御座います
参拝したら白馬村へ移動です
ホテル白馬予約できました