11月30日 (土)
明星山から東福寺まで行く事に
山頂から8分程で東福寺分岐へ
此れから先は初めての登山道です
しっかりした標識が・・・
分岐から5~6分で銀杏畑へ
青空に映えますね~
黄絨毯
畑を通り抜け林道を歩く
お寺の裏手に
正面参道から
山中にひっそりと建った古寺でした
帰路は絨毯の側でゆっくりティータイム
11月30日 (土)
明星山から東福寺まで行く事に
山頂から8分程で東福寺分岐へ
此れから先は初めての登山道です
しっかりした標識が・・・
分岐から5~6分で銀杏畑へ
青空に映えますね~
黄絨毯
畑を通り抜け林道を歩く
お寺の裏手に
正面参道から
山中にひっそりと建った古寺でした
帰路は絨毯の側でゆっくりティータイム
盆栽が綺麗に紅葉しているよ~
丹精込められた『カエデ』
盆栽仕立て20数年・・・樹齢50数年らしいです
挿し穂のお願いをしていたツツジが
小さな穂が無事育ちました
花芽? 春が待ち遠しい
盆栽達人のおじさんが難しかったよ~
我が家も頑張りましたが…ダメでした
11月24日 高良山の紅葉祭り
和太鼓など多彩な催しが・・・
美味しいぜんざいや団子汁を頂く
ぜんざい…ぜーんぶ食べたよ~
お天気に恵まれ大賑わいでした
見事な紅葉にオチビさん達も大喜び
高良山の最高峰 『毘沙門岳』へ よっこらしょ
お兄ちゃん 弟に危ないからこっち歩いて・・・
月見山まで行って東屋でおにぎりを食べたよ
森林公園は一番良かったね~
紅葉狩りの人が沢山
今年はイチョウが遅れている様です
11月21日 モミジの木を
義母が11月27日 満100歳に
記念になる様に『モミジ』を植えました
『ヤブコウジ』 山頂付近の日当たりのよい所に・・・
眼下に高速道路と九千部山系
雲仙山系は霞んでいました・・・
登山道の脇に咲く 野菊?
ゆふいんの森3号で
11月16日~17日 ミニ旅行へ
午前10時59分 久留米発で
乗り込んでまずお弁当を
人気の『ゆふいんわっぱ』弁当とオリジナル茶も美味しく
沿線も紅葉が進んでいました・・・
慈恩の滝近くでは列車もゆっくり走り滝と紅葉を紹介
車内は大勢の観光客で賑わって居ましたよ~
ラウンジの窓からは絶景が
座るのも順番待ちで・・・
豊後森駅?
大分駅まで孫達が迎えに来てくれ
地獄プリンを食べに明礬温泉へ
大きなお船を見に行こう~
別府国際港へ(ゼンゴ釣り)?
夕食はソフトバンクの内皮君もお気に入りのお店へ
孫達の(ひまわり御膳)
各自ぜ~んぶ食べ大人の膳にも箸を出す2人でした
翌早朝は新しい自転車の練習・・・
上手に乗れるね~(早く足が届くようにな~れ)
佐賀関までドライブ
関崎海星館から四国『佐多岬』が見れました
佐賀関は初めてでしたが岬が見え四国は近いと実感!
昼食後お店でをい入るように見つめる先に・・・
ポップコーンを貰ってにっこり笑顔の二人
大分発 15時3分
豊後森駅で下りゆふいんの森と離合
慌ただしいミニ旅 たまには列車の旅も良いかも
今回も有難うございました
11月12日 明星山から白金山縦走路を
歩行時間とコースの確認
竹の子 炭焼小屋コース
7分程で
最初の標識 真直ぐに進む
6分程で
炭焼小屋跡
10分程で
炭焼小屋コース・ひめの新道コース分岐
(直登の炭焼小屋コースも時間は略一緒)
今回は右側のひめの新道へ
8分程で
上が炭焼小屋コースとの合流点
此処から
自然林コースを歩く
10分程で
左は楽ですよ~の標識が!
3分程で
先程の炭焼小屋コースと合流です
此処から2分程で山頂です
川上さん 作詞の『明星山の歌』?
山頂から白金山へ
2分程で
青峰団地分岐
直ぐに
右に新しい標識が
左のコース ゆっくりです
10分程で
レスキューエリア
右側に林道が見えます
10分程で
一つ目の一ノ瀬・竹の子への標識
10分程で
二つ目の一ノ瀬・竹の子への標識
14分程で山頂です
山頂 『里山クラブ』
以前は無かった標識
木々が大きくなり前方の見晴らしが無い様に
立派な標識と三角点
此処から林道歩きします
明星山山頂まで45分程です
明星山を登る会
毎月第二火曜日 青峰団地集合9時
山頂から沢コースを下ります
10分程で
分岐
中道コースへ行きます
20分程で沢コースと合流します
此処から
10分足らずで登山口へ
明星山登山 コースタイム
登りー>50分ー>山頂ー>50分ー>白金山
下山路ー>略 同タイム
約4時間程+休憩時間で山歩きが楽しめます
明星山山頂から 雲仙山系~宝満山迄見渡せます
一寸移動するだけで古処山系・英彦山系も見れます
11月9日 (土)
久し振りの里山歩き
Hさんに随分上の方まで
登山道の改修頑張ってもらっていました
キノコ (15cm)位
山頂でひっそり咲く花 ?
山頂から沢コースを下ると
新しいベンチが出来ていました
コクランにも種子が
里山歩きの楽しみが出来嬉しい
お仲間さんとの語らいも楽しい
毎月第2火曜日 青峰団地~ 歩こう会開催中
11月8日 深倉峡~岳減鬼山~障子ヶ岳~大権現
車をデポし深倉峡から
慈母観音様を巻ながら尾根へ
相当な急登でした
倒木が登山道を塞ぎヨッコラショと乗り越えて
急登続きにホッと一息
大日ケ岳・釈迦ヶ岳からの縦走路と合流
三国境
新緑も紅葉も最高の場所
キノコ 丸っこくて可愛い
こっちはツブツブが
急な岩場を下るが・・・
私はやっと足を小さな岩の突起に乗せ下るが?
岳減鬼峠です
気持ちの良い紅葉のトンネル
何度も歓声が
障子ヶ岳山頂
急登の連続でした
障子ヶ岳の三角点
障子ヶ岳から深倉峡へ(急坂)でした
今回も信さん夫妻に案内して頂きました
宮ちゃんさんも有難う御座いました
11月5日 裏英彦山道紅葉を
薬師峠から
言葉になりません
素晴らしいコントラスト
下は紅葉のジュウタン
勿体無い~散らないでね~
輝いています
歓声と溜息が~
垂水の壺
初めてのコースです
籠水峠
冬の四王寺の滝見物の時以来です
天狗の鼻~
此処も素晴らしい絶景
プロカメラマン?
梵字岩
世界最古?
ツチグリ
庭園の紅葉
逆紅葉が・・・
輝いているモミジ
今回は裏英彦山道を周回し充分楽しみました
11月1日 元越山周回へ
うすきハッピーリタイアメント さんと待ち合わせ
色利登山口 立派な小屋とトイレが設置
周回する為 空の公園へ 元越山はずーと向うに?
天空ロードを歩き
最初のピーク 『石鎚山』 です
振り返って見る『石鎚山』
『サザンカ』 に癒して貰う
登山道の脇に咲く『キッコウハグマ』
仁田尾
結構遠く感じました
歩きの中間地点です
『センブリ』の4弁花と5弁花
サルトリイバラの実
『色利山』
『ツチトリモチ』
登山道のあちらこちらで見れ歓声が
元越山山頂
ゆっくり昼食タイム
色利登山道を下山します
狼煙台跡
おたねの泣石
霞で遠望が無かったけど良い歩き
元越山を周回ルートで案内頂き有難う御座いました
元越小屋で地元の方からの差し入れのみかんを頂き帰宅