1月31日
1月最終日・・・里山歩き 5回目
立派なキノコですが~
食べれるのか? 撮るだけですよ~
『コショウノキ』
白金山 357m
ワイワイガヤガヤとランチタイム
『シュンラン』に・・・もう花芽が
今回も数株見つける事が出来ましたが・・・
花芽が早過ぎませんか?
『キクラゲ』・・・
立派ですね~
『コショウノキ』 見頃でした
山頂の『ツルリンドウ』?・・・
大雪にも耐えた『ミヤマウズラ』が愛おしかったです
1月31日
1月最終日・・・里山歩き 5回目
立派なキノコですが~
食べれるのか? 撮るだけですよ~
『コショウノキ』
白金山 357m
ワイワイガヤガヤとランチタイム
『シュンラン』に・・・もう花芽が
今回も数株見つける事が出来ましたが・・・
花芽が早過ぎませんか?
『キクラゲ』・・・
立派ですね~
『コショウノキ』 見頃でした
山頂の『ツルリンドウ』?・・・
大雪にも耐えた『ミヤマウズラ』が愛おしかったです
1月26日
英彦山の四王寺の滝を見に
小石原道の駅を過ぎると
雪が深くなって来ました
此処まで来たら通行止め!
うそでしょう・・・
信さん達と残念でしたと別れ
難所ヶ滝へ…移動しよう
嘉麻峠も通行止・・・
江川ダム横・・・
江川ダム
水面・・・綺麗です
甘木市の大平山へ
何時もは桜の季節
今回は銀世界…全然違いますね~~
私 長靴です
展望台で・・・
大平山
甘木市内も真っ白
初のお二人は・・・雪山を味わえたと喜んで頂きました
雪山?標高300mちょっとですよ~
藤棚の所まで
ふかふかの雪で遊ぶおじさん達
雪道を歩くのは楽しいですね~
凍えてる『柿』 鳥は食べないの?
早朝から雪道のドライブ
ご一緒して頂いて有難う御座いました
小石原付近の大雪にビックリ
20~30cm以上の積雪
此れだけの雪道は初めてです
途中の路肩には落ちた車やトラック等
『フォレスタ』+スタットレスタイヤ
万全でした
1月24日 大雪が・・・
一面銀世界・・・
我が家は坂の上・・・心配です
25日 一段と積んでいます
サスケ君 少しだけウロウロしていましたが
大急ぎで戻って来ます
道路まで雪かきし
坂道はご近所の皆さんと除雪
今回の大寒波
大変でした~
1月16日 御池へ
展望所へ・・・PM2.5でしょう霞んでいます
三俣山・・・
例年なら絶景ポイントなのに・・・
星生山登りの下 池塘氷っています
少し雪山らしくなって来ましたが・・・
久住山は薄っすら雪化粧
御池へ
奥の方を渡っている人々が
手前は透明になっていて水が湧いています
『天狗が城』下は大丈夫!皆さん歩いています
この方氷のチエックを・・・
一月中旬でこんな事ってあるの・・・
残った雪から顔を出している『マイズルソウ』の実
ぬかるんでいる『西千里ヶ浜』
もう最悪・・・田んぼの様です
沓掛山から
来月出直そう・・・雪が沢山ある時に
1月15日 一年振りの滑りへ
コースには雪は有りますが・・・
霧氷?
人は少なかったですね~
涌蓋山も雪無いような~
5~6時間 遊んだし
早く温泉に入りゆっくりしょう・・・
薄っすら雪化粧した三俣山
車に乗ろうとしたら
車体一面に雪の結晶が・・・-6℃
池の鴨達が餌頂戴と寄って来ます
1月9日
干支の山 猿岳へ
熊本の山友さんグループとご一緒させて頂き
正現稲荷神社鳥居~
正現稲荷神社社務所
急階段
岩の中の社殿
展望台
正現岳
途中で出会った『お猿さん』?
金立神社上宮
石造りの神社
狛犬が彫られています
金立山 501.8m
手作り『バウンドケーキ』ですよ~
大峠へ
県道51号に出る (登山道を寸断)?
腰巻山 514m
ホント 腰巻だ!
腰巻山で
干支の山 『猿岳』
岩盤の根性松
お猿さん?
分岐 東鹿路(ひがしろくろ)初めて知って読み方
珍しく登る・夫
私も~展望良し
土器山(八天山)
八天神社上宮御神体岩
チエックストーンに
八天神社 登山口
ワイワイガヤガヤと楽しい歩きの一日
ご一緒頂いた皆様有難う御座いました (12km)
干支の山 二座 月末にもう一座
お猿さん三匹?になる
干支の山 猿駈山へ
昨日明星山に登って干支の山何時に・・・
お天気も良さそうだし明日行きましょうと急遽決定
明星山の常連さん8人と山友信さん夫妻で
旧国道442号 竹原峠 猿駆山登山口へ
国道442号 竹原トンネル手前が・・・
此処は急登の連続です
猿駆山で飛んでる私
皆が猿の様だね~~~と
猿駆山
急坂下りに 腰が引けてきます
無事登山口へ
距離0.6km 登り40分 急登のはずですね
移動し 高取山登山口へ
此処も急登?
昭和30年頃まで住人が居られたそうです
ミツマタの蕾もふっくら
高取山
下山時…14時 もう一座行きますか?
皆さんお元気即行きましょうで
城山登山口へ
此処も急登です
登り1.1km 40分→50分 30分→40分 掛かりました
PM2.5 展望が悪いですね
此処の下りは?
矢部八山 三山登れました