皐月 『気楽な山歩き』

山歩きや野の花が好きなおばさんです

佐賀県の山 雲野尾峠・石谷山・九千部山へ

2020-12-02 21:57:34 | 佐賀県の山歩き

11月30日

御手水の滝登山口から九千部山へ
 








長~い階段が





 
雲野尾峠



 
 


 
三角点 大石谷4等三角点









 
ミヤマシキミの実

 
ミヤマシキミのつぼみ

石谷山
 
 
三領境峠



 
鳥類標識調査



 
九千部山



 
鳥の巣



ギンリョウソウモドキ?の種子

 
 
 
滝コースを下山します







 
ルリミノキ?

 
第Ⅰの滝



 
第2の滝

 
 
 
 
 
 
 
十数年ぶりの滝コース忘れてました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎県の山 虚空蔵山へ

2020-10-10 09:49:20 | 佐賀県の山歩き

10月8日

十数年ぶり3度目の虚空蔵山へ
 

天山下山後嬉野温泉♨️へ
泊まりで山歩きは楽チン

 
今回は初の木場登山口から

 
展望所? 木々が鬱蒼と茂って・・・

 
冒険コースを進む





 
大きなイワタバコの葉っぱ





 
 


 
振り返って見るハシゴ場



 
両側とも切り立っている



 
根性の木です!

 
寺屋敷跡

 
急登が



 
 
 
又クサリ場が



 
超緊張する
 


 
時々突風が吹き体が飛ばされそう



 
虚空蔵山へ  十数年ぶり



 

 
 






 
ヤマナシ 









 
 




 
急坂を振り返って見上げる

 


 
ぐる~と周回し無事下山
 
 
エゴの花?ピンク色

 
ダム工事中?




虚空蔵の水 美味しかったですよ~

1泊2日の山旅 有難う
 
又お山と温泉宜しくお願いします


 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀県の山 天山へ

2020-10-09 17:32:00 | 佐賀県の山歩き
10月7日 天山・雨山へ
 
トリカブトやムラサキセンブリが見頃と聞き
 
天川登山口から初のルートで林道経由で雨山分岐~天山へ
 




 
避難小屋

 
アケボノソウ 4枚と5枚の花弁









 
この方向から初めて雨山を見た

 
 


 
雨山分岐へ

雲仙山系を







 
グミの花

 
雨山山頂へ
 
これから向かう天山

グミの実

 
ピンク色のアキチョウジ



 
天山へ

 
ムラサキセンブリ

 
マツムシソウ

 
ウメバチソウ
 
 



 
 






 
ハチも蜜を

 
シコクコゴメグサ?

 
4枚花弁が沢山

 
モウセンゴケ

 
孫の絵本に出てくる芋虫?








 
 

今回も楽しく歩けました

下山後嬉野温泉でゆっくり温泉につかり

疲れも癒されました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀県の山 土器山へ

2020-09-28 14:38:00 | 佐賀県の山歩き

9月27日

久しぶりの土器山と鎮西山です
 






 
 
 
 






 
タカノツメ 新芽は食できるそうです

 
 
 
 
 
 
 
 

 
美味しそうな毬栗が落ちて来ました
 
 
下山後鎮西山へ移動
 
 



 
 
 
ラクウショウの木々が沢山

 
ラクウショウのキコン 間近で見れました
 
 
ラクウショウの実


ホタル蛾



ムカゴ 美味しそう!

今回は初ルートを案内して頂た

もみじ谷良かったです

紅葉シーズンは素晴らしい事でしょう
 
※登山道の途中にはキンモクセイの大木が
 
数十本植栽されており良い香りが漂っていました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀県の山 金山へ

2020-09-22 20:52:24 | 佐賀県の山歩き

何年振り?金山へ

山中地蔵(キャンプ場)からです
 




 
ヤマホトトギス?

モミジガサ?





 
ヤマホトトギス?



 
椎原峠からの合流点へ

 
忘れる位久しぶりです
 
 
キッコウハグマがあちこちに

 
ギンリョウソウモドキ?



ヒナノウスツボ

 
菌糸束



 
ツチアケビ  凄く大きかった

 
レイジンソウ

 
ミカエリソウ
 
 
アゴ坂峠へ上り返します

 
トゲトゲのキノコ

 
ミヤマシキミも冬の準備中

 
やっと戻って来ました







 
モミジハグマ?










初めて見る色のツユクサ?
 
 
何時ものツユクサ
 
 
 
 
山頂から花乱の滝方面の下り
 
劇下りでしたが時々出会うお花に癒され
 
充実した一日でした感謝します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀県の山 基山へ

2020-09-19 20:23:00 | 佐賀県の山歩き
9月19日

秋の山野草散策へ

バァーソブやスズムシバナ等見たいよね〜で出かけて来ました。
 
 
















 
 

















 


















 


今回も素敵な花々を見れて良い一日でした

 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀県の山 基山へ

2020-07-16 15:09:00 | 佐賀県の山歩き

基山の花が咲いているとの情報に

今日は晴れそうなので行って来ました。

草スキー場駐車場の道路は役所に確認したら通れるとの事

 
 
ウツボグサ

コキンバイザサ

スズサイコ






ネジバナ

カワラナデシコ


フナバラソウ





コキンバイザサ 足元に沢山~踏まない様に










下山時には花びら?閉じてました

昨年9月4日撮影
 
 
スズサイコの種子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀県の山 契山・杓子ヶ峰・奥山・朝日山へ

2020-04-04 23:25:00 | 佐賀県の山歩き

4月4日

いつもカーナビに契山⛰
登山口を教えて頂き登って来ました
基山から九千部山への九州自然歩道の途中に登山口がありました。
九州自然歩道を歩いている方も
契山へ

九州自然歩道

契山登山口

契山へ



立派なベンチも


杓子ヶ峰へ移動
杓子ヶ峰登山口

綺麗に整備されています





杓子ヶ峰



鳥栖市内

桜満開
 
奥山へ


河内ダムへ








駐車場へ戻って来ました



 

鳥栖市朝日山へ移動




新幹線鳥栖駅



新幹線上り車両と下り車両が



 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀県の山 基山・権現山へ

2020-04-03 20:12:00 | 佐賀県の山歩き

4月2日

翁草を見に行って来ました。
上原田公園駐車場から出発です
 

上原田公園駐車場の桜
枝垂れ桜

登山口です

サンショウソウの花

滝とサツマイナモリ

キケマン

土塁跡

橋を渡って林道へ上がる

史跡巡りコース入口

水害の跡地
土砂崩れが凄い

サンショウソウの花

サツマイナモリ

サツマイナモリ

アオキ 雄花・雌花

綺麗に刈られてる

リンドウ

満開の翁草

輝いてます

基山へ
 
山友のチャリ隊長と遭遇
権現山へ向かうと聞き我が家も行く事にしました
さぁ下山です

東北門へ

周回して来ました

赤い花?近づくとモモの花?
 
車で移動して
権現山登山口へ
登り15分+5分?



激坂の石段です〜

距離は短いけど?
 
柿の原峠分岐点

初権現山です

大きな山標識

石段の下りが心配
大峠から九千部山へ移動した

直ぐ傍まで車で行けた🚘

山頂の展望デッキに上がる



次下から登るのが嫌かも?







 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀県の山 八幡岳から眉山登山口『川内峠』へ

2020-02-01 22:19:00 | 佐賀県の山歩き

2月1日

天山上宮駐車場近くへ
 



九州自然歩道を歩く今日は此処から歩くそうです

 
2人を送って

 
県道338号線を天山方面ヘ
県道337号線と合流し上宮駐車場へ向かう
二人を送って戻って来た所


天山まで6.4km
 
 
林道を上がってお出迎えしました
菜の花が満開です
 
 
道の駅厳木で合流です

 
さよ姫生誕地へ

 
記念撮影


舟山登山口です
 
午前中は山縦走のサポートで天山上宮駐車場近くまで送り
下山口の岸川登山口で待機
待ち時間があるので林道を上がってお出迎えして
道の駅厳木で合流しました
 

八幡岳から眉山登山口『川内峠』へ






八幡岳の由来書き


九州自然歩道を歩いて下山


石が苔むし 滑り易く緊張します


オオキツネノカミソリの群生地


ケヤキ林


川内峠へ


もう少しです
 

川内峠に到着


眉山登山口です 3km程で眉山
何時か眉山 縦走出来たら良いね


ハート♥️の展望所


素敵な展望所
 
 
朝の佐賀市内


沢山のバルーンに感動です
 
今回も楽しい時間を過ごせました
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする