5月5日
古場岳から井原山・雷山周回へ
路上駐車ですがもう満車状態!
お~咲いています
山頂は大勢の登山者で賑っています
少し終わりかけているが未だ綺麗です
ミツバツツジのトンネルですよ~
タニギキョウ?
花が終わったショウジョバカマ
?アオイ
雷山山頂
オオナルコユリ?
林道へ
何でしょう?
ワイワイガヤガヤ楽しい山歩きでした
一緒頂いた皆様有難う御座いました
懐かしいお方にも再会しました
5月5日
古場岳から井原山・雷山周回へ
路上駐車ですがもう満車状態!
お~咲いています
山頂は大勢の登山者で賑っています
少し終わりかけているが未だ綺麗です
ミツバツツジのトンネルですよ~
タニギキョウ?
花が終わったショウジョバカマ
?アオイ
雷山山頂
オオナルコユリ?
林道へ
何でしょう?
ワイワイガヤガヤ楽しい山歩きでした
一緒頂いた皆様有難う御座いました
懐かしいお方にも再会しました
4月25日~27日 2泊3日
3日目 5名
大崩山岩峰周回へ 緒方優さんの案内です 2
『坊主岩』 一番の難所に来ました
大阪からのグループが先に下ります
見ていると緊張します
私も無事下りて夫や信さん達を見上げて
凄かった~~
わぁ~此処も凄ーい
此の大岩 私はスルー?
透けるハシゴ?
少し手前の岩峰
頑張って登ってバンザーイ
皆が分かるかな~
岩の上から此処に居るよ~ 見えた~
此処まで来るともう少し?
祝子川へ
徒渉点緊張しましたが
渡るとホッとしました
16時30分過ぎ 戻って来ました
朝7時前から歩きだし9時間30分(休憩時間含む)
良く頑張れました~
美人の湯でゆっくり温泉につかり美味しいカレー頂きホッ・・・
大変お世話になりました
今回は思ってもいなかった(大崩山岩峰周回)
最高でした、興奮の余り疲れも感じなかった一日でした
まっちゃん達や信さん夫妻・緒方さんそして夫に感謝です
4月25日~27日 2泊3日
3日目 5名
大崩山岩峰周回へ 緒方優さんの案内です 1
数年振りの大崩山登山口
フジツツジ
早速の絶景
大崩山荘
分岐を三里河原方面へ
澄み切った青空に岩峰が
徒渉点 緒方さんのリードで渡れました~
俊ちゃんも飛んでいま~す
チヨッと立ち止まって
手足全部駆使して登ります
一生懸命ついて行きます
ぐる~っと凄い岩峰に
袖タキ方面へ
アケボノツツジのお出迎えに
カッコイイ な~
ササユリ 花芽も有ります
ハシゴが何回も
ミツバツツジ
此処もハシゴ 三段重ね?
信さん達は先端ヘとことこ
大岩の割れ目に『ヒカゲツツジ』
人が立っていますよ~
ルート外した登山者の足を支える緒方さん
もう一度見たかったのです
~此処のロケーション~
此処で小休止
動くのが勿体無い位最高
アップダウンの繰り返し
7日廻り岩が
下から撮ってもらった写真が
後でアップします
『リンドウの丘』 人々がゆっくりしていますね
分岐へ
ワチガイソウ?
」
前方の岩峰 『坊主岩』 此れから行くのです
間近で見れる『アケボノツツジ』
『像岩』 緊張しワイヤーをしっかり握って行く
続きは又アップします
4月25日~27日 2泊3日
宮崎の山友さん企画山行に福岡・長崎から総勢12名
2日目
三尖・黒岳・親父岳・障子岳周回です
四季見原キャンプ場から
前日登った『玄武山』が
今日から『緒方氏』が同行です
三尖 1.474m
青空にお花 最高
阿蘇中岳 噴煙が凄い
素晴しい 青い空にアケボノツツジ
ミツバツツジ
多少疲れ気味?『黒岳』 1,578m
大木が倒れています
『親父岳』 1,644m
米空軍B-29 墜落の地
『障子岳』 1,703m
戻って来て記念写真
展望岩へ
パスしました~
若者グループ 此処まで20分足らずで登って来たそうな・・・凄ーい
じーっと見ていたい
シヤクナゲ
花は少なめ
ご一緒して頂いた皆様有難う御座いました
此処でまっちゃんグループとお別れし
高千穂温泉で汗を流し
緒方さん一押しのチキン南蛮 直ちゃんへ
絶品でした
連日の強行山行にバテバテ・・・明日の大崩山大丈夫?