これは画期的。
今までどうして思いつかなかったんだろう。
簡単すぎて、早すぎるパーツ思いつきました。
というか、いつもの編み方なので、どうしてこういう応用を思いつかなかったかということです。
ああ、気づくの遅すぎの私。
初心者さんや、そんなに編み込み好きでない方にはこれでいいじゃない。
ステッチ歴長い方なら、見ただけで編み方わかるでしょうから特に説明もいらないでしょうが。
一応、自分の脳みそで!?思いついたのでオリジナルということにしておきます(笑)。
ああ、それにしてもなんで今まで気づかなかったんだろう。。
自分はステッチ育ちなので、敢えてテグス編み知らない足枷作ることで、生まれる物もあるということですね。
写真の上の赤い作品は勿論オリジナルで、何年も前の作品を更に改良したもですが、芯を作り上げるので、結構編み込みます。
が!
下の3つ並んだ物は、編みっぱなしです。
糸を何にするかの問題だけですね。左から4ミリビーズ使用、真ん中5ミリ、右端6ミリです。
今までどうして思いつかなかったんだろう。
簡単すぎて、早すぎるパーツ思いつきました。
というか、いつもの編み方なので、どうしてこういう応用を思いつかなかったかということです。
ああ、気づくの遅すぎの私。
初心者さんや、そんなに編み込み好きでない方にはこれでいいじゃない。
ステッチ歴長い方なら、見ただけで編み方わかるでしょうから特に説明もいらないでしょうが。
一応、自分の脳みそで!?思いついたのでオリジナルということにしておきます(笑)。
ああ、それにしてもなんで今まで気づかなかったんだろう。。
自分はステッチ育ちなので、敢えてテグス編み知らない足枷作ることで、生まれる物もあるということですね。
写真の上の赤い作品は勿論オリジナルで、何年も前の作品を更に改良したもですが、芯を作り上げるので、結構編み込みます。
が!
![down](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/down.png)
糸を何にするかの問題だけですね。左から4ミリビーズ使用、真ん中5ミリ、右端6ミリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fa/20be56b7a1f1364f919c5eb802b9d04a.jpg)