名古屋市港区のリニア・鉄道館へ行ってきました
連休最終日の午後の遅い時間
狙いはピッタリ!
空いていました
新幹線の先頭車両をイメージしたような建物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/37/3465a36cc2717b440e35991aaec075c2.jpg)
イエロードクター(922形・T3)
新幹線区間において、線路のゆがみ具合や架線の状態、信号電流の状況などを検測しながら走行し、新幹線の軌道・電気設備・信号設備を検査するための事業用車両の愛称(Wikipediaより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e7/7603448cd6b7c800939f0e19f3a4bd72.jpg)
建築限界測定用試験車(オヤ31)
新線開通や電化開業時など、線路周辺の建造物に大きな変化が生じた場合に、駅舎などの建造物が建築限界(線路を走行する車両に障害物が触れないようにするため、周囲の建造物が越えてはならない限界線)内に収まっているか測定する試験用車両
矢羽根を広げている様子が花魁が沢山の簪を挿しているようにも、測定中に低速で走行する様子が花魁がしずしずと歩いている姿のようにも見えることから「おいらん車」(あるいはカタカナ書きで「オイラン車」)とも呼ばれる
(Wikipediaより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/74/f95ced28b81e88ed48807899bb53cee4.jpg)
鉄道ジオラマ
東京方面から見た名古屋駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0a/0009dd7ab87c36038dcc3292a9d25d9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/95/b9514fb1931c7bfbd2aaf7694e011205.jpg)
新幹線シミュレータ「N700」
運転体験が出来るみたいです
前方の画像を見てるだけでも楽しい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f7/73920e7824c0ade207da8469d8e129f8.jpg)
超電導リニア展示室で5分間の体験乗車をしてから2階に上がってお勉強
しかし、時速500kmって凄いですね
窓の外の景色がビュンビュン飛んで目がおかしくなりそう
東京~名古屋40分、実際に乗れたらいいなぁ~
新幹線で車内販売されているスジャータのバニラアイスクリーム(これ本当に美味しい)を売店で買って休憩
2階からの眺めも良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/94/18b46fcaa4c1ec1d5b665233da9d7d7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/10/5e7d10de2a63f487e9203025fe17efe7.jpg)
全体の印象
力を入れているのは、
鉄道全般より、東海道新幹線と超電導リニア
さいたま市の鉄道博物館のほうが圧倒的に面白いし勉強になります
ここはここで楽しめましたけどね♪
鉄マニの青年や家族連れに混じって『俄か鉄子』を楽しんできました
(^^)
美術館とかでも遅めは案外正解かも?
(そういえばボストン美術館・後期に行かなくっちゃ!)
100系が登場した時はそのカッコ良さに惚れ惚れしましたよね~。
JR西日本の500系が好きで、登場した時は乗りたいが為大阪まで行きましたっけ。
乗り心地はイマイチでしたが見かけに弱いものですから…。
また、ゆっくり堪能できると良いですね。
午後の遅い時間は、正解だったのですね。
私たちは、オープンより早くつきすぎたものの
切符の手配や入場で手間取って
滞在時間もほんの少しでした。
何度も乗った訳ではないのですが
新幹線100系は、やっぱり懐かしくて
記念撮影しちゃいました。