先ずは我が家のオクラの花。
16日に投稿したハマボウの花に似ているでしょう。
2018年7月18日撮影
下記花名 ナツツバキではなく白色のムクゲでした。
間違ってました修正します。
ナツツバキ 夏椿
科目:ツバキ科ナツツバキ属
学名:Stewartia pseudocamellia
別名:シャラ、シャラノキ、サラノキ
原産地:日本、朝鮮半島南部
開花期:6月~7月
花言葉:はかない美しさ
ナツツバキの別名はシャラ(沙羅)とかシャラノキ(沙羅木)ですが、
釈迦が亡くなった所にあった樹木は「沙羅双樹」でフタバガキ科で、ナツツバキとは別物です。
観音山にナツツバキが咲いていました。今まで気づかなかったです。
→修正します。遠めで見てナツツバキだと思い込んでしまいました。
白色のムクゲでした。
2018年7月18日撮影
16日に投稿したハマボウの花に似ているでしょう。
2018年7月18日撮影
下記花名 ナツツバキではなく白色のムクゲでした。
間違ってました修正します。
ナツツバキ 夏椿
科目:ツバキ科ナツツバキ属
学名:Stewartia pseudocamellia
別名:シャラ、シャラノキ、サラノキ
原産地:日本、朝鮮半島南部
開花期:6月~7月
花言葉:はかない美しさ
ナツツバキの別名はシャラ(沙羅)とかシャラノキ(沙羅木)ですが、
釈迦が亡くなった所にあった樹木は「沙羅双樹」でフタバガキ科で、ナツツバキとは別物です。
観音山にナツツバキが咲いていました。今まで気づかなかったです。
→修正します。遠めで見てナツツバキだと思い込んでしまいました。
白色のムクゲでした。
2018年7月18日撮影
遠めで見て、ナツツバキをはじめて発見と思い込み、
写真を撮ってもナツツバキがと思い込んでしまいました。
思い込みには気を付けなくては!!!
がっかりです。
何事もゆっくり焦らず慎重にを心掛けたいものです。
なんて思ったんですが、
「写真だけでは…」なんて考えて、ご遠慮しました、
それにしても暑くなりましたね、
お身体、ご自愛ください。
白色のムクゲでしたね。ありがとうございます。
どうしたことか。
遠めで見たときに「夏椿」だと思い込んでしまったようです。
年のせいか、暑さのせいか、思い込みには注意しなければ・・・・
助かりました。修正しときます。
白色のムクゲはとても涼しげでいいですね(^_-)-☆
この暑さ半端ないですよ、仕入先行くのも大変です、その上、秋、冬物衣料の商談はうんざりしています~
全国的に危険な状態です。
鳥の世界も過酷です、これから独り立ちする試練ですね、頑張って欲しいです。
お立寄り頂き、有難うございます。
コメントありがとうございます。