サンタさんの草花

スマホ片手に観音山の草花から季節の移り変わりを切り取っています。

タカサゴユリ 観音山

2020-08-16 13:12:22 | みんなの花図鑑
テッポウユリ、タカサゴユリ、シンテッポウユリはいずれも白百合でよく似ています。

テッポウユリは春(4月~6月)に花を咲かせ、
タカサゴユリはお盆頃(8月~10月)に白い花を咲かせます。
 テッポウユリとよく似ていて、細葉鉄砲百合とも言われています。
 タカサゴユリは台湾から帰化し、球根ではなく種を飛ばしてどこでも生えてきます。
シンテッポウユリはテッポウユリとタカサゴユリとの交雑種とも
 園芸品種とも言われています。
 シンテッポウユリもお盆頃(8月~9月)花を咲かせます。
 タカサゴユリと同じで、種を飛ばしてどこでも生えてきます。

タカサゴユリ 高砂百合
科目:ユリ科ユリ属
学名:Lilium formosanum
別名:タイワンユリ(台湾百合)
   ホソバテッポウユリ(細葉鉄砲百合)
原産地:台湾
開花期:8月~10月
花言葉:威厳、純潔、無拓

タカサゴユリは花の外側に赤紫の筋が縦方向に入っているのが特徴です。
いつもタカサゴユリが生えてる場所ですが、
今年のタカサゴユリは特徴の赤紫の筋がほとんどなくなっています。
2020年8月15日撮影

昨年のタカサゴユリは赤紫の筋が薄く入っていました。
2019年8月10日撮影


ここのタカサゴユリは赤紫色の筋もなくなり
シンテッポウユリに変身中ですかね??
2020年8月15日撮影







最新の画像もっと見る

コメントを投稿