サンタさんの草花

スマホ片手に観音山の草花から季節の移り変わりを切り取っています。

桜から躑躅へとバトンタッチ 神戸・観音山

2019-04-17 20:26:51 | みんなの花図鑑
ツツジが開花しました!!
ソメイヨシノは散り始め葉桜です。
ツツジの季節ですね。

2019年4月17日撮影


真赤に燃え上がる
キリシマツツジ 霧島躑躅
科目:ツツジ科ツツジ属
学名:Rhododendron obtusum
原産地:日本
開花期:4月~5月
花言葉:燃え上がる愛
九州に自生するヤマツツジとミヤマキリシマの交雑種
このキリシマツツジから久留米ツツジが生まれました

2019年4月17日撮影




大輪の花が美しい
ヒラドツツジ 平戸躑躅
科目:ツツジ科ツツジ属
学名:Rhododendron×pulchrum
原産地:日本
開花期:4月~5月
花言葉:愛の喜び
琉球ツツジとの自然交雑の中の大型ツツジの品種群

2019年4月17日撮影





おまけでムラサキカタバミ
玉ねぎの根元で咲いていました
2019年4月17日撮影




ツルニチニチソウ 神戸・観音山

2019-04-12 21:05:11 | みんなの花図鑑
ツルニチニチソウ 蔓日日草

科目:キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属
学名:Vicia major
別名:ツルビンカ
原産地:南ヨーロッパ、北アメリカ
開花期:3月~6月
花言葉:優しい思い出、生涯の友情、幼馴染み

キョウチクトウ科???木(ボク)じゃないのに?
でもキョウチクトウもツルニチニチソウも花はどちらもプロペラ状(5弁)の花ですね!!!

2019年4月12日撮影












▼斑入りタイプです







オステオスペルマム 神戸・観音山

2019-04-09 20:36:20 | みんなの花図鑑
昨日葉牡丹の菜の花を投稿しましたが、
今日は葉牡丹の後ろに写っていたオステオスペルマムです。
オステオスペルマムは園芸店ではディモルフォセカとして売られている場合があるようですが、
両者の区別は難しいですね!
我が家のこの花は毎年楽しませてくれますのでオステオスペルマムですね。
ディモルフォセカは一・二年草です。

オステオスペルマム
科目:キク科オステオスペルマム属
別名:アフリカンデージー
原産地:南アフリカ
開花期:主に3月~6月
花言葉:元気、無邪気、変わらぬ愛、ほのかな喜び

2019年4月9日撮影













ど根性カタバミ 神戸・観音山

2019-04-06 21:16:53 | みんなの花図鑑
コンクリート塀の水抜き穴からムラサキカタバミが咲いています。
すごい生命力ですね。

ムラサキカタバミ 紫片喰
科目:カタバミ科カタバミ属
学名:Oxalis corymbosa
別名:キキョウカタバミ
原産地:南アメリカ
開花期:6月~10月
花言葉:喜び

2019年4月6日撮影


▼花の中心は薄黄緑色で葯は白色です