goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま日記なるもの

思いのすべてを書きます

マリンピア神戸

2019-09-28 19:02:35 | 考える
消費税 10%
もう目の前です

ホームセンターに行ったらやっぱり日常品、トイレットペーパー、洗剤などたくさん買っておられました

ペットフードとかも

我が家は今のところ買うものはありません

まとめ買いしても置いておく場所がないです

私が買おうか悩んでいるものは本

先週、買おうかと思ったけどやめてしまったのです

悩むところです

たぶん、3冊か、4冊
金額的に6000円くらいかな

絶対に必要だとは思わないのですが、先でもしかしたら買う可能性がゼロではないのでね

今日と明日‥……

ほんまに悩むところです

今、垂水のマリンピア神戸に来ていますがそんなに人は混んでいません





夜は明かりかきれいです☺️



センチメンタルな気持ち

2019-09-28 17:52:54 | 考える
幼い頃

60歳という年齢を聞くと物凄い年寄りだな~~って思っていた

最近の60、70の人はお年寄りとは言えないくらいに容姿も体力も若い

しかし自分が60を目の前にしているなんて何とも複雑な心境だ

50になる時より複雑

見かけは昔の60よりも若くても体力は落ちていっているのは自分なりに認識している

さすがに80過ぎの方を見るとご老人だと思うけど、今の私より元気な方も多い

足から老いがやってくる

これは本当だね

夏に2回も転んだ私
これではいかんとスクワットとかいろいろと頑張ってるんだ

以前は元気な高齢者をみたら

私も元気でいたいな~~って健康なお年寄りばっかり見ていたけどね

今はあまりお元気でないご老人をみては
老いることを不安に感じすぎてしまう

誰もが普通ならやってくるだろう老い

私に来年はやってくるだろうかなんて真剣に考えないけど

80歳を過ぎた母は毎年正月を迎えたら
来年の正月はみんなで祝えるかな~~って呟いていたし

最後の方は
夜、眠ったらもう明日は目覚めないかも‥……って言っていた

人生100年

そういわれてもピンっと来ないのは

案外と私の身内では85歳を回ってもピンピンしている人を見ないからだ

母も80歳から闘病生活に入ってしまったしその後は入退院を繰り返していた

叔父も70後半から闘病生活
二人とも健康的ではなくそれぞれに亡くなってしまった

それでも80、85歳までいてくれたことはありがたい

まだ50歳にもならない従妹の急死
これにはもう心が折れてしまった
娘に先立たれた叔母の思いはどんなか

従妹の事を考えると60を先で迎えることが出来るだろう私は甘えたことは言えないし、頑張って生きなければと‥……

世の中の不条理

テレビからもいろんな人の不条理な死が流れてくる

運命、この言葉で言い切りたくはない

赤ちゃんや幼児をみたら心が清められる感じ

純粋な眼

みんながもって生まれたものだ

私も含めてであるがいつから濁りだしてしまったんだろうか

そんな事を考えてしまう今日この頃だ

三木 サンロード商店街 お寿司のふくちゃん

2019-09-27 22:17:29 | 三木緑が丘サンロードを愛する人のカイ!
今日は若いお友達が来てくれました

そしてお昼ご飯を一緒に食べました☺️

サンロード商店街内
「ふくちゃん」




海鮮丼 ランチタイムのみ
赤だしは魚のあらが入ってコクがあります

ネタも新鮮で美味しかったです

私はサーモンが苦手なんです
生臭いのが苦手でした

でもこちらのサーモンは全くそんなことがなくてね

えええ~~ってビックリ

美味しくいただきました☺️

税込 1100円

大満足☺️

そのあとは隣の珈琲館 サンさんでお茶タイム






来週は三木さんさん祭だね🎵

本日は素敵な1日でした☺️



不機嫌、不機嫌、超 不機嫌

2019-09-26 20:40:13 | 不機嫌
ああ~~

しらけちゃう‼️

夫はただいま超、超 不機嫌

こんな時は知らん顔

見ちゃダメ

負のオーラが伝染するから‼️

そう思いつつもblogに書くのはやっぱり私自身が感染してしまって堪らない気分になっているわけです😱😱😱




こんな感じ

早くお風呂に入ってよ💢



電気の紐

2019-09-26 20:19:28 | 独り言
最近はこんな照明珍しいでしょ

紐で引っ張ってつけたり消したり



ナマクラな証拠で長い紐をつけてます😅😅😅

寝転んでても手がとどきますねん

実家も長いことこれでしたがね

さすがにリモコン式のLEDにしていました

いや、我が家も台所、洋室はLEDにしています

壁にスイッチもあり、リモコンで明るさも操作できます🎵

しかし、台所は流しの上にある蛍光灯で十分

唯一の洋間は広くて明るいけど夫の汚部屋となっておりましてね

この照明との付き合いは長いのです

前のマンション(昭和プンプン)で使っていました

電気つけて~~ってのを
電気引っ張って❗

そう言っていた日々が懐かしいです