昨日の続きです
こちらも 8na8na-clubで載せましたコスモスと列車 ( こちらの列車は 完全な横向きです )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/63/386ba8f2304040e37773c2acec838b69.jpg)
ぽわ~ん♪
ガッタン ゴットン と 静かな音が聞こえると カメラを構えて待ちます
養老渓谷駅方面から走ってきた列車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/86/4e8fc29e901f85cefa10c1276be968c6.jpg)
レジ袋のようなビニール袋を下げた先ほどのおじ様が 線路を歩きながらニコニコ顔
『 まだ 居たんかい イイの撮れたか? 』と またお話し
再び 線路を歩いて帰って行かれました
散策中にみつけた 大好きな いちじく
そろそろ食べごろ
野生ぽいですね ^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4b/26eab4e3ce966b9646adf18bc8a8c1cc.jpg)
いちじく の由来は いろいろありますが
一日に一粒ずつ熟す からきているものが なるほど~と頷けます
漢字では 無花果 と書きますが 実は花だけの果実です
そして いちじくは雄と雌の木があり 日本のいちじくは 殆どが雌の木だそうです
オキザリスと線路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ca/b259a69b65799501c165201d753ed5b9.jpg)
春には菜の花で一面の黄色だった畑が 今は 草ぼうぼうで 黄緑色
手前は セイタカアワダチソウ(背高泡立草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/58/723c24c85d11f20767298a0635715851.jpg)
セイタカアワダチソウ
北アメリカ原産の帰化植物で 明治時代に観賞用として持ち込まれたそうです
戦後 養蜂家が蜜源植物として積極的に種を蒔いたのが繁殖の原因と思われています
昭和40年以降 大繁殖となったようです 12日0:54追記
ランキングに参加中です よろしければ右のバーナー クリックしてね![にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ](http://photo.blogmura.com/p_sanpo/img/p_sanpo88_31.gif)
こちらも 8na8na-clubで載せましたコスモスと列車 ( こちらの列車は 完全な横向きです )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/63/386ba8f2304040e37773c2acec838b69.jpg)
ぽわ~ん♪
ガッタン ゴットン と 静かな音が聞こえると カメラを構えて待ちます
養老渓谷駅方面から走ってきた列車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/86/4e8fc29e901f85cefa10c1276be968c6.jpg)
レジ袋のようなビニール袋を下げた先ほどのおじ様が 線路を歩きながらニコニコ顔
『 まだ 居たんかい イイの撮れたか? 』と またお話し
再び 線路を歩いて帰って行かれました
散策中にみつけた 大好きな いちじく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
そろそろ食べごろ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4b/26eab4e3ce966b9646adf18bc8a8c1cc.jpg)
いちじく の由来は いろいろありますが
一日に一粒ずつ熟す からきているものが なるほど~と頷けます
漢字では 無花果 と書きますが 実は花だけの果実です
そして いちじくは雄と雌の木があり 日本のいちじくは 殆どが雌の木だそうです
オキザリスと線路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ca/b259a69b65799501c165201d753ed5b9.jpg)
春には菜の花で一面の黄色だった畑が 今は 草ぼうぼうで 黄緑色
手前は セイタカアワダチソウ(背高泡立草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/58/723c24c85d11f20767298a0635715851.jpg)
セイタカアワダチソウ
北アメリカ原産の帰化植物で 明治時代に観賞用として持ち込まれたそうです
戦後 養蜂家が蜜源植物として積極的に種を蒔いたのが繁殖の原因と思われています
昭和40年以降 大繁殖となったようです 12日0:54追記
ランキングに参加中です よろしければ右のバーナー クリックしてね
![にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ](http://photo.blogmura.com/p_sanpo/img/p_sanpo88_31.gif)