富士山が見えるらしい < 大房岬 > ロケハンしてきました
撮影当日は見えませんでしたが 撮影場所と近道がわかりました
大房岬 千葉県南房総市
近くの公園に車を停め 展望台に向かって歩きました
遠くに原岡海岸の桟橋 手前には冨浦漁港が見えます
途中で出会った鷺
展望台近くには ツワブキが咲いていました
右:椿?の大木に花が沢山咲いていました
左:タカサゴユリのような花が咲いていました
桜の仲間だと思います
要塞跡地(ようさいあとち)探照灯格納庫(たんしょうとうかくのうこ)
***説明文より***
昭和3年、帝国陸軍は東京湾防衛のため、大房岬を買収し要塞化する工事に着手しました。
現在も残る最大の施設は探照灯格納庫で、備えられた探照灯は当時としては高度な性能であったと言われています。
環境庁.千葉県
進んでみます
下を恐る恐る覗くと 雨水が深く残っていて危ない感じでした
上を見上げると 草木が茂っていました
展望台からは富士山が見えませんでしたので ここではカットします
帰り 別の道を歩いたら 綺麗な小鳥に出会いました
上の写真をトリミング
富士山が撮れたら またアップしたいと思います
ランキング参加中です よろしければ右のバーナー クリックしてね
撮影当日は見えませんでしたが 撮影場所と近道がわかりました
大房岬 千葉県南房総市
近くの公園に車を停め 展望台に向かって歩きました
遠くに原岡海岸の桟橋 手前には冨浦漁港が見えます
途中で出会った鷺
展望台近くには ツワブキが咲いていました
右:椿?の大木に花が沢山咲いていました
左:タカサゴユリのような花が咲いていました
桜の仲間だと思います
要塞跡地(ようさいあとち)探照灯格納庫(たんしょうとうかくのうこ)
***説明文より***
昭和3年、帝国陸軍は東京湾防衛のため、大房岬を買収し要塞化する工事に着手しました。
現在も残る最大の施設は探照灯格納庫で、備えられた探照灯は当時としては高度な性能であったと言われています。
環境庁.千葉県
進んでみます
下を恐る恐る覗くと 雨水が深く残っていて危ない感じでした
上を見上げると 草木が茂っていました
展望台からは富士山が見えませんでしたので ここではカットします
帰り 別の道を歩いたら 綺麗な小鳥に出会いました
上の写真をトリミング
富士山が撮れたら またアップしたいと思います
ランキング参加中です よろしければ右のバーナー クリックしてね