湿原からの帰路
私達が目指したのは、コアジサシの営巣地である。
当然ながら入場禁止だが、一箇所だけ、フェンス越しに観察出来るようになっている。
望遠のファインダーを覗いて・・・
いるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0e/20b6a5d11dd8f5f609967c019a385216.jpg)
いたいた。
煉瓦の隙間に、雛が何羽か隠れてるよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/13/4afdcb6ee48589f03986dc8df08d3c76.jpg)
フェンスに何やら書かれた板が括り付けられている。
そこには書かれていたのは・・・
5月の初めに、およそ200羽のカラスが襲来。
抱卵中の卵に、壊滅的な被害が出た。
よって、カラスの死骸を吊るすと言う、かなりショッキングなカラス対策をしている。
そのことについて、どうか理解してほしいと言う旨が書かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/33/8087518ed92bada28bc8c0820f1fbcd3.jpg)
まったくカラスってヤツは。
想像しただけで、胸が締め付けられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cc/6fbe3b4316f1bd641017c945ddad3bcd.jpg)
餌場から戻ってきた親鳥。
雛に餌を与えたら、また餌場へと飛び立つ。
生き残った大事な大事な雛たち。
懸命の子育てだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2c/aa460f9068eae9ead6860fa5ffe13e8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1a/3572fe35d0a76958f1db8c9b809d0300.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/37/81df35c20a56004885a7dc61e4785089.jpg)
丁度雛に餌を与えているところ。
とは言え、親鳥の口の中には、小魚一匹だけ。
当然、口にできるのはどちらか片方だけになる。
少しズームしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/45/db00901a57c31f7da1e3277b956b1a24.jpg)
兄弟で大きさに随分と差がある。
小さい方は、あんまりありつけてはいないのではなかろうか。
自然界で生きていく事の厳しさを、ファインダー越しに垣間見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/44/ec2fc25e35fc2e13907db613292929b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8f/78c9e1bfc02103164907bcd1b2da95d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f2/1a44cab1a0d8f5ffeeb8468d4bba9646.jpg)
ここにも数羽の雛がいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7e/5d542ff54e98df73856b6310b948f789.jpg)
こちらはコチドリ。
何故かコアジサシと相性が良いようで、同じエリアで仲良く子育て中だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/81/3aad167783466033c0af973381b63a77.jpg)
いたいた。
可愛かァ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b8/dd49ee35b1a547e7a562c2ad31a59eac.jpg)
心配そうに見つめる先にいるのは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/16/f0fc87186a164c9131515ca9d765d3c1.jpg)
よちよち歩きの雛である。
我が子を見守る親鳥の心情が、見ている私らにも伝わってくる。
今のところカラス対策は功を奏しているとの事。
巣立ちの日まで、全ての雛が、
「健やかで有れかし!」
そう願うばかりだ。
早く大きくなれ!