竹田の城下には、趣がある建物が数多く残っている。
銀行の前を通ると、観光客の為に、土日は駐車場を、無料で開放してくれてるんだそうな。
これは、とっても助かる。
乗用車はまだしも、キャンピングカーでの車旅の時など、銀行や役所の駐車場を開放してくれたらと、何度思った事か。
ブラリと散策してみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/59/f3442045e3e64e42da509341b414ebb6.jpg)
日曜と言うのに、思ったよりも人通りが少ないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/88/272cc07ca8e61d9dc2c16cabcca80e18.jpg)
豊後竹田は、滝廉太郎の他、日露戦争の軍神広瀬武夫や、最後の陸相阿南惟幾を輩出している。
歴史に名を残すような軍人を育む風土でもあるのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/26/3ef15d201c064729de0c256ddc71ebcd.jpg)
食事を済ませた後、武家屋敷の方へ行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d3/1e7acf6a4afe63ad6eeefa47794ea809.jpg)
武家屋敷通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f1/d1972a05cc2ed9594c7bd0fc094a5929.jpg)
剥がれかけた土塀が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3e/f7566ab221ddeb0b2964788f00c28933.jpg)
この建物は、明治期には接収され、法務局として使われていたものだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5d/0400b7d4c28c5f15f1e79d0171c06a80.jpg)
現在は資料館として、無料開放されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fb/5a6e539040146bcda5051d9b6360a03e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7c/9290567e682d497031473f0c04003e74.jpg)
武家屋敷通りを右に折れ、山手に登って行くと、切支丹洞窟がある。
白い扉が見えるのが礼拝堂跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/de/5d268a56d245b9e21d89084edcd52c37.jpg)
この洞窟は、司祭が住んでいた住居跡だそうだ。
この地を領した大友宗麟は、熱心な切支丹大名である。
城下に信徒が多かったのは間違いない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/46/1b7cad80904f78ab72e13f84784d75c3.jpg)
そうは言っても、切支丹が禁制になった後、代わってここを治めたのは、何の所縁も無い中川氏である。
このような信仰の痕跡が、大っぴらと言っていい状態で、そのまま残せたのは何故だろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/39/b6b981adf5a0db8019067d2ba93878e1.jpg)
城下町に戻って来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/da/0fd1b413ebac5d91ea91c75bed5873f8.jpg)
廉太郎トンネル。
中に入ったと同時に、荒城の月のメロディが流れて来る仕掛けになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/88/a46767630f9cfedc3d09d96cda887d2b.jpg)
トンネルを抜けると、滝廉太郎の旧宅があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ab/b4fde376a2734d9a33e0a4618a8ee34c.jpg)
廉太郎は、その短い人生のうち、最も多感な少年時代の2年半を、ここ竹田で過ごしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/99/208c433527c4f4feaaa46fcbf7eff3dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0d/b0c920784d53b1f0d8caee7b86847f15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ed/0810af685dc5a0ef24c5700daf4f90ed.jpg)
凝灰岩の岩盤をくり抜いて作られた室。
元々、醤油などの保管庫として使われていたそうだが、廉太郎の父親がこの住宅に移り住んだ頃には、馬小屋として利用されていたとある。
岡城と竹田城下を満喫した一日だった。
それにしてもこの日は、真夏と言っていい気温となった。
汗びっしょりである。
ビール飲みてえ!