『ゴジラ -1.0』
上映期間中に、同じ映画を2度も見に行ったのは初めてだ。
2度目の方がより感動が大きく、鳥肌が立ちっぱなしだった。
あまつさえ、
筋書きが分かっているくせに、初回に泣いたシーンの遙か前から、催眠術にかかったかのようにスイッチが入り、エグエグと泣き出す始末。
その『ゴジラ -1.0』で重要な鍵を握るのが、局地戦闘機『震電』である。
またしても前置きが長くなった。
要するに、
『ゴジラ -1.0』の撮影に使われた震電の実物大模型が、大刀洗平和記念館にて展示中である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/81/6fae6bcfdfba4e62a1f31b64da26dfa3.jpg)
大刀洗平和記念館。
大刀洗歩行場の跡地にある。
受付を済ませ、ホールに入るとすぐに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/42/ca23a8d9d1671252cf636dcb38101099.jpg)
震電の雄姿が飛び込んでくる。
画像左端に、ゴジラにぶち込んだ30mm機関砲の銃口が、ほんの少しだけ顔を覗かせている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a7/e1be0503dff6faa619e0c026b0b92bb4.jpg)
高高度爆撃機の迎撃を目的として、九州飛行機(株)が開発と製造を担った局地戦闘機震電。
エンジンとプロペラを機体後部に配し、主翼の前方に前翼を持つ。
正に『異端の翼』である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a3/af9c77194f11cad4bab70edbf4fe7e10.jpg)
残念ながら試作の段階で終戦を迎え、遂に実戦配備される事はなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/47/0892c9fc96b4b1b868a4bf5296f44190.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/47/b8dfa641adcd8e2332b94bf1ebcb6857.jpg)
敷島が操縦桿を握ったコクピット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d7/9278bfdad886e60d148f2bc10d987eb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9e/485ff9019f626a4dec2afea8919e1ad9.jpg)
巨大なプロペラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fa/267b56da0aebe20226c8daa5cc2a3676.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/76/1099838bc040f2f14cc7f3396ad40e06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8d/79c355069e5218a8cfaa84946751fd70.jpg)
すぐ隣には、零戦が常設で展示されている。
こちらは実物を復元したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9b/36111201a33a11b87d4ca025cd36ec59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ad/64666ccca5292714b68edc1c091dba40.jpg)
零戦の計器盤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/49/9a083cd8fcddc7fc54dbec55eb77a442.jpg)
零戦に装備されていた20mm機関砲。
あの日あの時あの場所で、敷島がこれを撃ってさえいれば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/30/80cb080f97c2254b264228e2c81b99dc.jpg)
97式戦闘機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f1/04a4906b5c85fd86170f88a25a0a2b91.jpg)
特攻用の爆弾を積んでいる。
館内で撮影できるのはここまでだ。
こりゃ、モノクロ版も観に行きそうだ。