佐賀の帯隈(おぶくま)山では、エヒメアヤメが見頃と聞く。
何でもこの山は、希少なエヒメアヤメの自生地らしく、
「4月3日までしか、一般公開しないんだって。」
「それは、うかうか出来ん。」
早速、車を飛ばして行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d6/c9e6e26f40e1ffc9542e83d972235a4c.jpg)
田園地帯を山側に折れ、狭い道筋を登って行くと、臨時駐車場へと行き着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0b/c583527604913a85d5409d56292ed19a.jpg)
検温と受付(無料)を済ませて会場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/41/c6c637155471537a830c8f058bdf559b.jpg)
満開のソメイヨシノがお出迎えだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bd/01b7dac67853e0838dbdc0604e2d04a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1f/ac41f706acfd55512ba0fdf4f3e7d0a3.jpg)
日当たりの良い芝地の斜面には、いきなり鮮やかな青紫があちこちに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c6/9ce996217dcf783685a438b30b207243.jpg)
エヒメアヤメである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c0/e586a8e151ca7ab4ec63d70d91c2f1fb.jpg)
国の天然記念物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ea/009bd0852f1c60bfabc3e13671a8204b.jpg)
順路に従い、溜池の手前に架かる橋を渡り小高い丘へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4f/71f8d74cd234fb9ef5a317c270972ee1.jpg)
エヒメアヤメと桜のコラボ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/04/d35dde92d523bb33c8485ab4d8f08b17.jpg)
斜面には沢山のエヒメアヤメが咲き誇る。
由布岳や久住で見たそれとは、比べものにならないほど大株である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/98/53e477ef044ea3cb950027986a11c936.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/78/6e3531b422a057b22e190bd1c98ca731.jpg)
この丘に咲く桜は山桜である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8d/2be33a10b63a30a020a1138495b059fc.jpg)
すでに満開の時期を過ぎ、花吹雪が舞っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ce/15ea9421489a30ba573db5a8ea380d0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a3/1ec4adaaf7e184f8c14cc0a430ae20af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/52/9b4838d92369341655c86aba5f6f3fca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/77/d7c2e6e5f43290c2c0ff5366d8db2db2.jpg)
係の人がいた。
保存の苦労話を聞く。
「これは自生のままですか?」
「いや、違います。殆どは・・・」
激減したエヒメアヤメの種を持ち帰り、別の場所で育て、改めて一本一本植え直しているんだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f8/93f5b7ab84733bf27b614591824aac26.jpg)
「あー、これこれ。これが一年目の葉っぱ。花が咲くまでには、何年もかかるとですよ。」
「これで一年ですか。んじゃこれは?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/29/16aa4883772e7c30f1b1618a0d08cf01.jpg)
「そらもうあーた。ここまでくるとに、10年以上かけとります。」
「ヒョー!ご苦労様です。」
深々と頭を下げるしかない。
「因みに、期間を過ぎると、この場所はどうなります?」
「閉めます。そうせんと、盗採されるとですよ。」
「どこも一緒ですね。残念ですが。」
バカに付ける薬は、ここでも無いようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7b/a408de51dda4cf0ae36f2e9097fb0e9f.jpg)
エヒメアヤメの他、ここでは春の息吹があちこちに。
スミレや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cd/65150abfd0f015825e1021954f8c3a22.jpg)
フデリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/13/d64ab4a1fd399098d3fa6633c539fb06.jpg)
レンゲソウも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/07/be3efaab57fce405fcdfcd9dedf1594f.jpg)
土筆は辺り一面にニョキニョキと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/41/cf63f0ba39fb91cfc0890445239a7326.jpg)
「2周目、回ってよかですか。」
「どうぞどうぞ。何周でんよかですよ。」
何の予定も無い暇人夫婦。
遂に2周目に突入するのであった。