日帰りバスツアーのパンフレット手に持った家内。
「これ、行く?」(家内)
「ツアー?やなこった。真っ平だ。」(私)
好きな場所に、好きな時間だけ。
予定変更など日常茶飯事。
自由気ままが、私の旅の基本だ。
速攻で家内の提案を断るも、
「よく見てんねって。」
渋々、ヤツが差し出すパンフレットを見ると、
そこには、
【料理長こだわりの国産天然鯛会席と島原鉄道幸せの黄色い列車】
とやたらと長いツアー名が記されている。
「何々、天然鯛、、、島原鉄道、、、、行く!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3e/014246bd469d756eeb3886d7c797ee2a.jpg)
てな訳で、日曜日早朝7時45分。
バスツアーの始まりである。
添乗員は、マイクを持つなり、
「トイレは荒尾の長州港までご辛抱下さーい。」
そう言われると、いきなりオシッコしたくなってきたぜ。
これだからツアーって嫌いなんだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/53/6f69ca88484f0d2c241125273e495cda.jpg)
幸いにも粗相する事もなく、無事に長州港到着。
島原半島へ45分間の船旅である。
多比良港に到着したら、再びバスに乗り込み最初の目的地へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ff/b0431841a6c22d54b3a98925a2934b36.jpg)
このツアーの主題の一つ、島原鉄道大三東(おおみさき)駅である。
日本一海に近い駅と言われ、所謂『映える』駅なんだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8d/4d9331184ab50cb0397f797a71ce9aeb.jpg)
願い事が書かれた幸せの黄色いハンカチが、海風に揺れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4a/bb027072569043d8abb78a99dfec47f2.jpg)
屋根も柵もないホーム。
すぐ後ろは有明海である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0f/e48a68d17eae4d968bf13981deb5f4d3.jpg)
黄色い車両がホームに滑り込んできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c6/660fdc404ae3344ade9871c5edbabb66.jpg)
これから乗り込む車両は、一両編成自由席のみ。
普通の通勤列車である。
我々ツアー客は、一般利用客の間に腰掛け、この幸せの黄色い列車に揺られていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/17/a9d1ddf77f1c62452d52308de5ba0df7.jpg)
島原駅に停車していたカフェトレイン。
どうせなら、これが良かったなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c7/f64cae1d93a000092f46f45f3bc0cd85.jpg)
終点島原港駅で下車。
再びバス移動である。
雲仙普賢岳を横目に見て、バスは進む。
さて、昼食である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a9/5f3f968e7e8edbe70b7dc8d59358d0bb.jpg)
舞台の上で、すっくと屹立するこのお方こそ、このツアーのもう一つの主題、
国産天然鯛様である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/dc/708a25b8f9987cdcc516cf4f2233285e.jpg)
「お待たせしました。」
ピンク色に輝く刺身が、今、取り分けられて運ばれてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/39/f9bb0cd860ff010fed17ec0b2fdebd0d.jpg)
他にも、
鯛のかぶと煮、鯛のカルパッチョ、鯛の漬け、鯛ご飯etc。
これでもかの鯛づくしである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/65/52442ccef32cd52a0e03b24f410d9480.jpg)
中でもやはりこれだろう。
アーーン
恐れ多くも、有明海の天然鯛様なのだ。
プリップリの噛み応えに、鯛らしい旨味が追いかけ・・・
あーー、もう辛抱できん。
「オネエサン、生頂戴!!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a6/4ca3bd96cee0d56c683de66ba039ed49.jpg)
バスに揺られている間のトイレの心配など、知ったこっちゃねえ。
これだけは、自分でハンドルを握ってちゃ出来ないもんね。
移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/49/ebb7b0bf457bc928490d36618d77b5c3.jpg)
小浜温泉。
添乗員の掲げる旗の後ろに着いていく私達。
誠に正しいツアー風景である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cf/6682dd54adeb47f5bf2a4d37e86c4047.jpg)
この並木道は、ジャカランダ通りというのだそうだ。
青い花が見頃となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/26/b6564fdc45ddf10f441952f9513fc625.jpg)
ジャカランダ並木を歩いた後は、時間まで自由行動である。
私達は土産物屋などには目もくれず、あるパン屋を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/45/c2b1e278464c012de42f3383dbb15824.jpg)
目当ては、以前、長崎の義兄から教えて貰った、温泉水を練り込んだと言うアンパン。
売り切れ必至の温泉あんぱんだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/77/5181e3b31630486668b17594a114fdc8.jpg)
4個ゲットーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/92/2450796b3fe34f48ee959024ddd250a1.jpg)
ほっとふっと105。
小浜温泉の源泉105度にちなみ作られた日本一長い足湯。
当然105mである。
移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e3/73e544beee68c6d52737132a9aa92090.jpg)
最後の立ち寄り地、神代小路。
『こうじろくうじ』と読む。
重要伝統的建造物群保存地区となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fd/9062bf0b3bff044eb8694b3e2adbd01d.jpg)
島原のこんな所に、佐賀鍋島藩の飛び地があったとは。
石垣や道幅は当時のままなんだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3e/51d962b2ffc5d7b946aac1cb1ad6a61a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/24/772f2a14ce205adc8228cda4349c348a.jpg)
鍋島陣屋。
つい最近まで、神代鍋島家当主が住まわれていたとの事。
重要文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c2/7ab9da81b135ba6ad27a1714898762b5.jpg)
唐破風造りの玄関。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7d/9d1aa65eee74b73c0d87374f3b345189.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6e/7831e592d069b046ac245b6842dd66a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d6/adc16e4a282d6f963b3624b393b2ce31.jpg)
高台から。
「そろそろ発車の時間よ。バスに戻らんと。」
「お、おう。」
ドタバタドタバタ
げにもツアーとはせわしない。