熊本との県境、八女市立花町の谷川梅林が良いと聞く。
ずっと前からその噂は耳にはしていたが、私有地の為、1週間程しか一般開放されておらず、未だに訪れたことは無い。
こんな事、久留米一番の暇人を目指す私にとって、由々しき事態だ。
恨めし気に、雨の空を見上げ、
「あー、暇やな。それはそうと、立花の観梅会って、そろそろじゃなかかいな。」(私)
「丁度今日からだって。昼からは雨は上がるらしかよ。」(家内)
家内の言葉が終わらぬうちに、着替えに取り掛かかり、あっという間に出発である。
ブイ~~~~~ン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/39/72ea6610805a60a52d0bb61351244b94.jpg)
梅林がある集落周辺には、車両乗り入れ禁止である。
八女市立花支所が駐車場となっている。
そこからシャトルバスも出ているが、会場までは1.5km程度の距離だ。
待ち時間を考えれば、歩いた方が早い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/10/b559889012f52fe06d5c96d52e7ac533.jpg)
梅林が近づくにつれ、最寄りの民家の軒先は、臨時の売店が並びだす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d1/42df2236c6c949988c713ba1ee3aa363.jpg)
中には、手作り出来立ての蒟蒻を売る民家も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4a/df55467f7a69c4c3321e0b23ef23a762.jpg)
谷川梅林。
約80ヘクタールのゆるやかな丘陵地に植えられた梅は、ほぼ白梅のみ。
圧倒的なボリュームだが、観賞用に造られた梅園とは、少し趣が違う。
それはそうだ。
元来が梅の実の栽培の為の農地なのだから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5e/7374ae667fe72f9183c0ebb9f1096e5e.jpg)
さすがに観梅会初日、大した人出である。
特に屋台村では、丁度昼時と言う事もあり、沢山の人だかりが出来ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ef/78622e309618795239ae0292afea8df1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/91/f26ea16ce04116c7ba6a7424cfea8ec6.jpg)
このトンネルは旧陸軍の倉庫であったそうな。
今では名産品立花ワインのワインセラーとして使われている。
先の方に見える白いテントでは、十種類程のワインの試飲会が。
そうだ!
今日はハンドルキーパーがいるではないか。
わーい!
テントに突進する私。
「ちょいと試飲させてくれんね。」
「どうぞどうぞ。」
「グビ。じゃあ、こっちも、グビ。あ、そっちも、グビ。えーっと、次は・・・」
念入りに試飲に試飲を重ねた結果、一番の売れ筋キウイ生ワインを選択した。
言っておくが、酒に意地汚いのではない。
慎重なだけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9d/f5e1467d99236b88cd1f67c808b2f467.jpg)
トンネル内は、2tトラックなら楽勝で入る程広く高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a2/9e1b4cbebfe57cc27f004296fd6b44e6.jpg)
ワインセラー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5c/084417444fb030a5f7ce93f9c02bdefb.jpg)
棚に沢山のボトルが置かれている。
この期間中、人いきれで、ワインセラー内の温度も、少し上がるのではなかろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ce/7e57370c35bc2a4789ffe8af6a739334.jpg)
竹のランタンの灯りが揺らぐ通路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3b/69712d351d79934fe60791bb3f9001d8.jpg)
あら、チコちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/11/39b81d6282148ffdad39f3cc87eb92d9.jpg)
旧陸軍軍事施設内で聴く、フラメンコのギターアンサンブル。
妙な反響も無く、トンネル内の音響は存外にいいようだ。
因みにこのギター。地元の竹で作られたバンブーギターである。
演奏したミュージシャンは、その音色を絶賛していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/37/17caff03d505d40e3b26d25ad29dd1ad.jpg)
トンネルを出た頃には、梅林の上に垂れこめていた雲も取れ、青空が広がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/51/7b4f302fe0dc69bfcbd6a93aec1d397e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0e/76f834d40ac1e5be222a812830f91c69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e4/a9c5642fb6e8df3b3ff23b00dbd95266.jpg)
暖かいって言うか・・・
暑い!
とても2月の気温ではない。
上着を脱いで、Tシャツ一枚でもいいくらいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f2/0424c247f9e825362c93a669546d7f27.jpg)
「脱げばよかやん。」
「バカ。今着ているTシャツちゃ・・・」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ac/8995c738cc0c9f4e8f3b4cc5ae685eff.jpg)
選りにもう選ってダースベイダーのTシャツなのだ。
「恥ずかし過ぎて、脱げるもんか。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ba/12d7ea1b200a1be9b2bce2b34396a3ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0e/7289552cd713739b4128f8cc720f34c6.jpg)
ところどころにあるピンクの梅が、良いアクセントになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/55/236e8f2cae4f6e3153d78f79267657b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1b/73b9683cf09f063b49900bc51fbd4e5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b7/5397c1b4b3676107e9e6d67264de1ae6.jpg)
坂道で音を上げた奥さんを、マフラーで引っ張るご主人。
思わずニヤリとさせられるご夫婦が居たので、後ろからこっそりパシャリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7e/a160e096f3fc512493b4eb9a3cfe9657.jpg)
菜の花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f2/e1b721f000ba2548724708df0fb40d91.jpg)
スミレも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3b/9543cd36e56886c8daa6fc77685f70fd.jpg)
何と土筆まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5a/3b5b169499a8893e5baeca8a568a0f13.jpg)
ヒメジョオン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/04/e118c3b5a86a131d408b15eb0bb26b24.jpg)
ハナカタバミ
梅の木の下は、一気に春の装いである。
これから先、段々と温かくなり、Tシャツ一枚になる機会も増えるだろう。
ダースベイダーのTシャツは、箪笥の奥に仕舞っておこう。