ウメはカラーもとれて、食欲も戻りつつある。
ウメの手術以来自粛していた、二人しての外出を解禁しよう。
「ラーメン食べに行くぞ。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fa/4a6a07eb1e3ac404e233c781c1ecd162.jpg)
昔ながらの久留米ラーメンを食べたいならここである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d2/d5b687fd3169a0c07bd034b13d48f584.jpg)
ガラガラガラ
店内に入った途端、トンコツの素敵な香りが、私達を優しく包む込む。
壁には【当店は替え玉はありません】の張り紙。
痛快じゃないか。
久留米ラーメンを知らない近頃の世代への、痛烈なメッセージだ。
本来、久留米ラーメンに替え玉も、麺の茹で方指定などあるもんか。
店主の主張は、まことに正しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/65/e5f100b4b2afbfede2147e5d5dfe1adb.jpg)
「焼き飯でーす。」
パラパラ?
そりゃ何のこつな?
そんな店主の声が聞こえてきそうな焼き飯が、目の前に置かれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/df/456247acfb4c5467b868b450d4d3f17c.jpg)
続いて、
「肉炒めでーす。」
肉炒めと聞けばゴージャスな感じだが、ここでは肉入りの野菜炒めをそう言う。
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dd/6971963af52e9dcd1a5f62c727f9df5c.jpg)
「ラーメンでーす。」
真打ち登場である。
言っておくが、器はなるべく触らないようにしよう。
溢れんばかりに注がれたスープは、運ばれてくる間に、器の側面を華麗にコーティングしているからだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/38/20137185bd4fa938da9948ec8a672247.jpg)
通常、紅ショウガはテーブルに置かれ、乗せたい客は、好みの量を乗せる。
そんな事など知らぬげに、ここでは、最初から強制的に乗せられている。
『ガタガタ言わずに食え!』
そんな姿勢も痛快である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/59/e9364e9f5ab80e954a3a9db19ad0139c.jpg)
では、ガタガタ言わずに頂きます。
ズズズ
これぞ久留米ラーメン。
強烈なトンコツの風味が堪らない一品だ。
家族に言い残しておく。
私が死んだら、
防水仕様の棺桶にして、中をこのスープで満たし、私の亡骸を沈めて欲しい。
勿論、紅ショウガも忘れずに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/34/4434c87252098e7421e7e76bee2e2852.jpg)
焼き飯も肉炒めも、ぜーんぶ、、、言うこと無しの旨さである。
ご馳走様でした。