大放水で有名な通潤橋の上を、人が渡れるようになったと聞く。
元々、水利のために架けられた石橋だ。
人が通行する設定はなく、欄干すらない。
ならばこそ、是非歩いてみたいではないか。
放水時間から逆算して、
「二上山は11時までに降りて、その後、あの神社に30分滞在して・・・」
珍しく前日に、綿密な計画を立てていた私である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5e/0d9878f25316357f5d34e93ce82ba52e.jpg)
その綿密な計画の一つが、ここ三ヶ所神社である。
いつも拝見させて貰っているブログで、ここの存在を知った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5e/b5473f5935b3ad33e0e8596a2f9baa7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4c/bd4d8ee31b3936473fc0dd2a1e1c4c08.jpg)
何てったって、海馬に効くってんだから。
遥々五ヶ瀬まで来て、これを見逃す手はなかろう。
海馬は記憶を司ると言うではないか。
自慢じゃないが(自慢するな!)記憶力が年々心細くなっている私だ。
二礼二拍手どころか、十礼十拍手ぐらいしても、バチは当たらないだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f3/183c9fe3360b430ed18d3dec84bf9d30.jpg)
米つきバッタの如く、盛大に頭を下げたのは言うまでもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2d/9cb6042f293cdbed15c0dc55954e77e0.jpg)
本殿の立派な彫刻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/92/9b9c0400f886e1191acb69056dab202a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bb/22440d96944c2930e362e497544b2fe1.jpg)
石楠花がチラホラと蕾を開かせている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3f/61e1984590f1846ac8c4673fba286295.jpg)
ご神木の榊。
『祈りを込めてふれてください』
とある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8e/b52b89a1d80846775a737d8fb6a837cb.jpg)
合点だ!
これで、脳の萎縮は止まった!
と、
期待したい。
移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d7/53e27169def2db22e89b659feaf39a87.jpg)
弊立(へいたて)神宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/15/f121b7aed91f3361984c185ce0b5268b.jpg)
有名なパワースポットらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ea/2cf4ca0a10d76f400b5df4827e28c3a4.jpg)
更に移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/49/055520872f732d9ebdf1d5281c843a42.jpg)
聖滝
滝の中腹の岩が、滝に打たれて修行している坊さんに見える?
うーーん
そうこうするうち、予定時刻に通潤橋到着。
道の駅で受付して、
受付して、
えーっと、
何か様子が変・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b4/237eb314eaacff75959036582f44ab15.jpg)
定休日・・・とな。
しかも、記事をよくよく見ると、
放水するのは、この時期土日だけらしい。
そもそも、定休日であろうとなかろうと、
平日に橋渡りは出来ない事を、現地に来て知るという体たらく。
「海馬を大事にする前に、ちゃんと記事を読め!」(家内)
「シクシク・・・」(私)